ラベル 物理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 物理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月16日月曜日

【物理】「不気味な遠隔作用」量子もつれの「前兆」を作り出す 20m離れた実験室で単一Rb原子をそれぞれ励起、量子もつれ状態に

科学ニュース+板 (50/194)

1:pureφ ★ 2012/07/14(土) 22:02:03.51 ID:??? << 113 116
遠く離れた関係を知らせる粒子Particles Announce Their Long-Distance Relationship

Julian Hofmannらは、20メートル離れた2つの原子の量子もつれを実証し、原子が量子もつれ状態であることを知らせる方法を開発した。この偉業は、量子もつれの研究と量子計算や通信ネットワーク等の実用化の発展に向けた大きな一歩である。

量子もつれは、2つの粒子の量子特性に高い相関性があると、それらの粒子が離れていても、一方の量子状態を測定したときにもう一方の粒子の量子状態が変化するという「不気味な遠隔作用」としても知られている。しかし、量子もつれを実用化するには、量子もつれ状態が最初に発生するのがいつなのかを知る必要がある。

2012年7月11日水曜日

【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

科学ニュース+板 (17/345)

1:pureφ ★ 2012/07/10(火) 13:28:11.61 ID:??? << 7 24 25 36 183 246 317
ヒッグス粒子は何の役に立つのか?:普通の人々の疑問に答えてみる

ヒッグス粒子は何の役に立つのか? 科学を専攻していない学生たちに対する、物理学准教授の答えとは。標準モデルのひとつのピースを探すことは、『モナリザ』を描くことと同様の、人間の行動だと説く。

2012年6月22日金曜日

【物理】蚊はなぜ雨粒に撃墜されてしまわないのか?

科学ニュース+板 (29/173)

1:pureφ ★ 2012/06/20(水) 12:12:24.54 ID:??? << 21 54 93 120 135 153 167
『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された論文は、なぜこの昆虫が雨粒によって潰されてしまわないかを証明している。


PHOTO: xevirodeja /Flickr

2012年6月5日火曜日

【物理】ニュートリノ「光速超えた」撤回へ ニュートリノ・宇宙物理国際会議(京都)で詳細を発表予定

科学ニュース+板 (25/141)

1:チリ人φ ★ 2012/06/02(土) 18:39:12.28 ID:??? << 21 28 82 83 85 91
「素粒子ニュートリノの速さが光を超えた」との実験結果について、名古屋大などが参加する国際共同実験OPERAのチームは2日までに、昨年9月に発表した結果を撤回する方針を固めた。

2012年5月2日水曜日

【物理】時空は粒々からできているのか?米国で進むホログラフィック宇宙検証実験計画

科学ニュース+板 (42/127)

1:依頼29−61@pureφ ★ 2012/04/28(土) 13:38:49.94 ID:??? << 38 47
 最近、物理学で新聞の1面に載るような大ニュースが相次いでいる。スイス・ジュネーブ近郊にある世界最大の素粒子実験施設LHCでは、万物に質量を与える素粒子ヒッグスの探索が最終段階を迎えており、日本も加わる国際共同実験グループの昨年12月の発表によると、その姿がおぼろげに見えてきた。「ハイゼンベルクの不確定性原理」は現代物理学の柱の1つ、量子力学を象徴している式だが、今年1月、名古屋大学とウィーン工科大学の共同グループは、その式に書き換えを迫る実験結果を発表した。そして米国でも、将来、大ニュースが出るかもしれないユニークな実験の準備が進んでいる。

2012年4月29日日曜日

【物理】反物質が優勢な世界は存在しない〜日米共同BESS-Polar実験

科学ニュース+板 (54/104)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/04/23(月) 19:36:40.61 ID:??? BE:2265070897-2BP(1056) << 81
 高エネルギー加速器研究機構、東京大、神戸大などの日米研究チームは20日、私たちの世界と正反対のあべこべ(反物質)世界が存在しないことを示す宇宙線の観測結果を発表した。南極上空で世界最高感度の観測を行ったが、手がかりとなる反ヘリウム原子核が見つからなかったためとしている。

 宇宙から降り注ぐ放射線である宇宙線は大気の影響を受ける。その影響を避けるため、測定器を載せた気球を上空36キロに飛ばして観測。56億件の宇宙線から、普通の物質であるヘリウムの原子核を4800万件見つけたが、反ヘリウム原子核は1件も見つけられなかった。

2012年4月28日土曜日

【理論物理】暗黒物質の粒子、1分に1個が人体に衝突?

科学ニュース+板 (25/111)

1:星降るφ ★ 2012/04/26(木) 23:23:55.89 ID:??? << 16 61 62 74 75
 数種類の暗黒物質(ダークマター)の検出実験から、平均的な人間の体にはおよそ1分に1個、暗黒物質の粒子が衝突しているという計算結果が発表された。

 暗黒物質とは、宇宙に存在すると考えられている目に見えない物質。銀河や銀河団への重力の影響が観測されることから、その存在が推定されている。科学者の推定によると、この謎めいた物質が宇宙全体の物質の80%近くを占めるという。

2012年4月23日月曜日

【物理】曲がった空間を動く電子の観測に成功 −アインシュタインの光重力レンズ効果以来、物質系で初−

科学ニュース+板 (26/117)

1:0 3φ ★ 2012/04/20(金) 13:50:33.72 ID:??? << 16 76
東京工業大学(東工大)の尾上順 准教授、名古屋大学(名大)の伊藤孝寛 准教授、山梨大学の島弘幸 准教授、奈良女子大学の吉岡英生 准教授、分子科学研究所の木村真一 准教授らの研究グループは、1次元伝導電子状態において、理論予測されていたリーマン幾何学的効果を実証したことを発表した。同成果は、欧州物理学会速報誌「EPL(Europhys. Lett.)」にオンライン掲載された。

2012年4月4日水曜日

【物理】ニュートリノの光速超えにさらなる反証 「OPERA」に続き「ICARUS」からもエラーの可能性を示唆する新たな実験結果

科学ニュース+板 (37/167)

1:依頼28−133@pureφ ★ 2012/03/24(土) 23:40:22.54 ID:??? << 23 76 125 135 159
ニュートリノ:光速を超えず 欧州研で検証実験

 素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする名古屋大などの実験結果を検証していた欧州合同原子核研究所(CERN)は16日、検証実験の一つでニュートリノは光速を超えなかったと発表した。

 昨年9月に発表された実験結果は、光より速いものはないとするアインシュタインの相対性理論の前提を覆すとして大きく注目された。

2012年3月20日火曜日

【物理】低入力LEDの発光効率が100%を超える 100%を超えるとLEDの温度は低下

科学ニュース+板 (57/167)

1:依頼28−101@pureφ ★ 2012/03/19(月) 12:08:37.84 ID:??? << 29
MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した。

印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

2012年2月25日土曜日

【物理】ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める

科学ニュース+板 (33/192)

1:おばさんと呼ばれた日φ ★ 2012/02/24(金) 11:30:31.40 ID:??? << 72 86 98 149
 素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする実験結果について、欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、結果が間違っている可能性を正式に認めた。
 同機関の発表によると、国際研究グループ「OPERA」は、実験結果に影響を与えうる問題点として〈1〉時刻の補正ミス〈2〉光ファイバーケーブルの緩み——を特定した。こうした不備で結果がどう変わるか検証する実験を5月に行う。

2012年2月24日金曜日

【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性

科学ニュース+板 (50/252)

1:帰社倶楽部φ ★ 2012/02/23(木) 13:27:20.36 ID:??? << 120
昨年9月に「光より速いニュートリノを観測した」と発表した国際研究グループOPERAの実験結果が間違いだった可能性が出てきた。実験が行われたスイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)の広報担当者が22日、ロイター通信に「データに疑わしい点が見つかった」と語った。

実験では、CERNにある加速器から打ち出された素粒子のひとつ、ニュートリノが約730キロ離れたイタリアの研究所に到達するまでの時間を全地球測位システム(GPS)を使って測定された。

2012年2月17日金曜日

【理論物理】宇宙の加速膨張を説明する新たな理論「物質と反物質の反発から生じる反重力に起因」

科学ニュース+板 (36/136)

1:星降るφ ★ 2012/02/16(木) 22:12:27.28 ID:??? << 24 68 72 102 121 130
 宇宙全体に存在するとされながらも、正体が依然として不明な「暗黒エネルギー」。宇宙の加速膨張を説明する有力な仮説と見なされている。だが最近になって、物質と反物質との間の強力な反発力に基づく新たな理論が発表された。

 宇宙膨張説は近年では広く支持されているが、1998年になってその膨張が加速的だと示唆する観測結果が発表された。これは研究者の間でも予想外であり、物理学における"最も深刻な問題"とされている。

2012年2月16日木曜日

【物理】磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを保存し100倍高速化 ハードディスク向け新技術

科学ニュース+板 (24/100)

1:pureφ ★ 2012/02/14(火) 14:44:44.74 ID:??? << 79 81
レーザーで100倍高速化:ハードディスク向け新技術

欧州とアジアの研究者からなるチームが、磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを 保存する方法を披露した。この技術が実用化されれば、現在のものに比べて100倍以 上も高速なハードディスクが生まれる可能性がある。

2012年2月8日水曜日

【物理】質量ゼロの新しいディラック電子をタングステン表面上に新発見 超高速コンピューターも−広島大

科学ニュース+板 (34/128)

1:依頼27−229@pureφ ★ 2012/02/05(日) 09:49:07.36 ID:??? << 112
★広島大、質量ゼロ電子を新発見 超高速コンピューターも

 特殊な絶縁体の表面などに存在することが知られている質量ゼロの電子の一種として、新しい性質を持つ電子を発見したと、広島大チームが1日、発表した。将来の超高速コンピューターの開発などが期待できるといい、近く米物理学会誌に掲載される。

2012年1月6日金曜日

【物理】 時間を止める実験 光を曲げて約40ピコ秒 (1兆分の40秒)の「時間の穴」を作りだすことに成功/コーネル大学

科学ニュース+板 (25/197)

1:星降るφ ★ 2012/01/05(木) 20:18:32.86 ID:??? << 95 116 129 162 184 193
光をコントロールすれば時間は止まる?Brian Handwerk for National Geographic NewsJanuary 5, 2012

 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の"穴"を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。

2011年12月22日木曜日

【宇宙】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネルギー加速器研究機構・静岡大学・大阪大学など、超弦理論で

科学ニュース+板 (32/120)

1:のーみそとろとろφ ★ 2011/12/22(木) 03:48:20.54 ID:???
 高エネルギー加速器研究機構などの研究グループは、究極の物理理論と期待される「超弦(超ひも)理論」で、3次元空間の宇宙が誕生する過程をスーパーコンピューターのシミュレーションで解明した。同理論は空間が9次元と予測しており、我々のいる宇宙がなぜ3次元なのかが40年近く大きな謎だった。

 静岡大学、大阪大学との共同研究成果で、1月4日に米物理学会の専門誌フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)に掲載される予定。

2011年12月14日水曜日

【素粒子】ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論

科学ニュース+板 (26/104)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2011/12/13(火) 23:58:53.84 ID:??? BE:1510047476-2BP(1056) << 7 26 27 50 65 91 105
 物質に重さ(質量)を与えているとされる未知の素粒子「ヒッグス粒子」の歴史的な発見を目指している日欧米などの2つの国際実験グループが日本時間13日、欧州合同原子核研究機関(CERN)で中間報告を行い、「かなり興味をそそる示唆が出てきた」との統一見解を発表した。ヒッグス粒子発見の可能性は高まっているといい、追加実験を経て来年中に確実な結論を出せるとしている。

 ヒッグス粒子は物質の最小単位である素粒子の一つで約50年前に存在が予言されたが、まだ見つかっていない。実験に参加している浅井祥仁東京大准教授(素粒子物理学)は「発見や兆候とはいえないが、手応えを感じている」と興奮気味に話した。

2011年12月8日木曜日

【物理】「神の粒子」(ヒッグス粒子)発見か

科学ニュース+板 (26/123)

1:宇宙三銃士スターボーφ ★ 2011/12/08(木) 06:22:28.39 ID:???
 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。

 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。

2011年11月24日木曜日

【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所

科学ニュース+板 (32/145)

1:チリ人φ ★ 2011/11/23(水) 21:48:37.92 ID:??? << 48 89 134 140
名古屋大などの国際研究チーム「OPERA」(オペラ)による「素粒子のニュートリノが光より速く進んだ」との実験結果に対し、新たな分析によって「超光速」を否定する論文が発表された。

分析を行ったのは、オペラにも参加しているイタリア・グランサッソー地下研究所の、別の研究チーム。