ラベル 化学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 化学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月8日日曜日

【化学】定説では自然界に存在し無いと考えられていた単体のフッ素を含む鉱物を確認 ドイツ

科学ニュース+板 (25/71)

1:一般人φ ★ 2012/07/07(土) 20:37:28.94 ID:???
 フッ素は自然界には単体のフッ素分子の形で存在しないとされてきたが、ドイツで産出する鉱物「アントゾナイト」には単体のフッ素分子が微量含まれることが確認された。ミュンヘン工科大などの研究チームが高精度な分析で定説を覆し、6日までにドイツ化学会誌に発表した。

2012年4月20日金曜日

【化学】高い知能をもつ「恐竜宇宙人」の謎

科学ニュース+板 (24/106)

1:ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★ 2012/04/19(木) 09:29:48.59 ID:??? << 75
アメリカの最新の化学論文が唱える地球外生命体の驚くべき正体とその根拠とは 2012年04月12日(木)17時51分 アレクサンダー・ベサント

一般人の興味をそそるような科学論文はめったにない。米国化学会誌(JACS)に掲載されたコロンビア大学のロナルド・ブレスロウ教授の論文「前生物的な地球上のアミノ酸、糖、ヌクレオシドにおけるホモキラリティーの推定起源の証拠」はいかにも難解で、化学分野で博士号を持たない人にはちんぷんかんぷんに思える。

2011年10月15日土曜日

【化学】東北大、ホモカップリング反応で右巻き・左巻きらせん型最短カーボンナノチューブのボトムアップ化学合成に成功

科学ニュース+板 (21/108)

1:チリ人φ ★ 2011/10/14(金) 21:57:08.92 ID:??? << 12 38 77
東北大学は、右巻き・左巻き「らせん型」カーボンナノチューブ(CNT)最短構造のボトムアップ化学合成(小さい構造から大きい構造を作り上げる方法)に成功したことを発表した。東北大学大学院理学研究科化学専攻の磯部寛之教授らの研究によるもので、成果は日本時間の10月12日に英科学誌「Nature Communication」に掲載された。

2011年9月2日金曜日

【化学】下水処理施設職員、水質検査の廃液から塩化銀を精製し現金化

科学ニュース+板 (15/124)

1:うんこなうρ ★ 2011/09/02(金) 04:58:30.17 ID:??? << 23 70 74 116
2011年8月24日、青森市の下水処理施設「八重田浄化センター」に勤務する職員2人が、
下水の水質検査時に発生する廃液から精製される「銀」を私的に現金化していたことが分かった。
この職員は、銀を回収業者に売却し、約14万3000円を受け取っていた。
受けっとった現金は親睦会費に充てていたという。

下水の水質検査時には、試薬として硝酸銀が混ぜられる。この廃水に食塩を加えるだけで、
塩化銀を作ることができる。この塩化銀をバケツにためて、一定量が溜まると業者に売却していたとのことである。

青森市の調査に対し職員は、ゴミの有効活用のようなものである、という認識でいたとのことである。
同市としては経理上の問題として、職員を処分する方針だという。また、売却益の返還については検討中とのことだ。
職員によると、受け取った現金は、親睦会費として、お茶代や検査時の備品購入などに充てていたという。

下水からは「リン」などの有用な資源が採取できることが分かっており、自治体では実用化に向け研究を進めている。
今回は、試薬の銀を回収するということを私的に行ったということである。
きちんと報告をして、業務の上で行っていたならば何も問題は無かったのだろう。

http://water-news.info/1868.html


関連
東京都 下水から資源採取へ。下水汚泥からリン成分抽出実用化の検討へ
http://water-news.info/1132.html
銀精製売却、職員2人を懲戒処分 保護費放置も発覚
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110827ddlk02010052000c.html