ラベル 人類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月14日月曜日

【人類】メラネシア人のブロンドの頭髪はヨーロッパ人とは異なった遺伝的基盤を持っている

科学ニュース+板 (34/110)

1:pureφ ★ 2012/05/08(火) 12:34:49.02 ID:??? << 35 48 101 105
一度ならず発生した金髪

皮膚が黒いメラネシア人のブロンドの頭髪はヨーロッパ人とは異なった遺伝的基盤を持っている。

金髪は進化の弱点だろうか?オーストラリアの北東の島々に住むおよそ5から10%のメラネシア人は天然の金髪で、これはヨーロッパ以外では最も高い頻度である。一方、この地域の人々はアフリカ以外では最も黒い肌をしている。

2012年2月12日日曜日

【人類】「謎の部族」保護か非接触か 文明と隔絶、アマゾン源流マヌー国立公園の先住民マシコ・ピロ族を撮影

科学ニュース+板 (18/134)

1:依頼27−236@pureφ ★ 2012/02/06(月) 08:29:32.24 ID:??? << 14 49 66 78 102 106 116
  2011年11月16日、南米ペルーのアマゾン川源流域で、スペイン人考古学者が撮影した先住民マシコ・ピロの人たち。民間団体サバイバル・インターナショナルが今年1月31日に公開した。

 1987年に世界遺産に登録された南米ペルーの南東にある国内最大の「マヌー国立公園」(広さ約15300平方キロメートル)の近くで1月31日、アマゾン川の源流域に住む先住民で、現代文明と一切交わることのない生活を続ける部族、マシコ・ピロ族の貴重な姿をとらえた写真が公開された。

2012年1月25日水曜日

【人類】アイヌ・沖縄同系論 研究進む祖先の歩み

科学ニュース+板 (57/288)

1:依頼26−334@pureφ ★ 2011/12/05(月) 06:22:28.13 ID:??? << 15 16 30 34 49 64 82 182 248 267
★ 歴史・迷宮解:アイヌ・沖縄同系論 研究進む祖先の歩み

 日本列島の南と北に分かれた、沖縄(琉球)人と北海道のアイヌが遺伝的に同系統かどうかという100年越しの議論が、新たな展開を見せている。今月初め、沖縄で初めて開かれた日本人類学会の大会(第65回)で、沖縄と本州の出土人骨から縄文人の顔つきを比較した、興味深い発表があった。

 アイヌと沖縄人には、縦方向に短い顔、大きく丸い目、二重まぶた、湿った耳あか、毛深さなど共通する身体特徴がある。

2012年1月4日水曜日

【人類/遺伝子】曹操の子孫の遺伝子情報に関する研究結果を発表 中国、復旦大学

科学ニュース+板 (19/86)

1:一般人φ ★ 2011/12/31(土) 20:55:57.62 ID:??? << 22 48 49 71 80
【新華社上海12月29日】曹操の家族のY染色体はO2—M268型だった可能性が高い。3年間にわたる研究で明らかになったもので、復旦大学近代人類学教育部重点実験室が28日発表した。関連する論文は先ごろ、学術雑誌「人類遺伝学報」に掲載された。

この研究は復旦大学の生物学と歴史学の専門家が共同で実施したもので、現代の曹姓の人々に対してDNA分析を行い、歴史書、地方誌、家系図などの文献資料との確認作業を進め、最も可能性の高い曹操の子孫を割り出した。研究チームは曹姓の男性のY染色体のDNAサンプルを1000点あまり採集した。

2011年12月18日日曜日

【人類】日本史上最も小柄だった江戸を語る人骨1万体 鉄分不足・長屋の密集生活ストレス・伝染病—科博新宿分館、つくば市に移転準備中

科学ニュース+板 (49/258)

1:依頼27−17@pureφ ★ 2011/12/18(日) 03:57:25.12 ID:??? << 89 106 114 133 166 177 179 194 234 241
江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病

写真:国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都新宿区百人町、渡辺延志撮影拡大国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都新宿区百人町、渡辺延志撮影

 東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。

2011年12月16日金曜日

【人類】再生の時代 幼児体型の大人が増加 卒業すべき体型を、大人になっても持ち続けている不自然さ セックス能力にも影響

科学ニュース+板 (34/191)

1:依頼26−431@pureφ ★ 2011/12/14(水) 12:24:09.25 ID:??? << 4 30 80 141 152 159 164
 現代の20代、30代の人たちには、より上の世代にはごく少ない独特の体型が増えているという確かな印象を、私はもっている。それは「幼児体型」と言えるものだ。

 男性の場合、大人の男の精悍(せいかん)さがなく、ぷよっとしてしまりの乏しい体型である。女性の場合、色気があまり感じられずバストやウエストなどの凹凸も少ない。肌の艶もあまりよくなく、いわゆる「恋をすると女性は綺麗になる」の逆の状態だ。男女とも、顔つきが子供っぽく、大人の顔に刻まれる個性が薄い。

2011年10月21日金曜日

【遺伝子】そのシミ、縄文型の肌だから? ポーラが仮説、科博と共同研究へ

科学ニュース+板 (40/100)

1:一般人φ ★ 2011/10/18(火) 23:51:43.62 ID:??? << 27
 日本人の肌のシミをつくる遺伝子の型は古代からほぼ2種類しかないことを確かめる研究を、化粧品会社と国立科学博物館が今月から共同で始める。研究者は、古代日本人になぞらえ、シミが「できやすい=縄文型」「できにくい=弥生型」という仮説をたて、肌のケアに役立てようとしている。

 シミやそばかすができる仕組みの研究や対策商品の開発は、化粧品大手によると「各社がしのぎを削るテーマの一つ」。そうしたなか、化粧品会社ポーラ・オルビスホールディングスの本川智紀主任研究員(37)は、メラニンを作る細胞の表面にあるたんぱく質「MC1R」の遺伝子に着目。現代の日本人251人分のMC1Rを調査し、シミのできにくい型と、できやすい型の二つにほぼ集約できることをつかんだ。

2011年9月28日水曜日

【人類】人類最初の冒険者はアボリジニの祖先か?、国際研究チームによるアボリジニのゲノム解析

科学ニュース+板 (25/59)

1:一般人φ ★ 2011/09/23(金) 20:07:09.39 ID:??? << 51
アボリジニ
【9月23日 AFP】オーストラリアの先住民アボリジニのゲノムを解析した結果、彼らの祖先は現代アジア人の祖先より以前に地球上を横断していた可能性があることが明らかになったと、国際研究チームが22日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。

「出アフリカ」後の人類の移動について新たな光を投げかける発見で、アボリジニが他の集団よりも2万4000年ほど前に移動を開始した勇敢で類まれな冒険者たちの子孫であることを示唆している。