ラベル 心理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 心理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月11日土曜日

【心理学】ストレスの多い男性は太った女性に魅力を感じる傾向がある /イギリス

科学ニュース+板 (28/68)

1:ベガスρ ★ 2012/08/10(金) 19:03:24.72 ID:??? << 65 69
"ストレス多い男性は太目の女性を好む? 学術研究で判明"

精神的ストレスを感じている男性は、太った女性に魅力を感じる傾向がある——。そんな調査結果が米科学誌プロスワンの今週号に発表された。

調査は18〜42歳の異性愛者の白人男性81人を2つのグループに分けて行われた。最初のグループは採用面接を受ける役割を与えてストレスの程度を引き上げ、もう1つのグループは別室で待機させた。

その後、両グループにさまざまな体型の女性の写真を見せて魅力を感じるかどうかを9段階で評価してもらった。その中で、自分が最も魅力を感じる女性と、魅力を感じる女性の中で最も太った女性と最もやせた女性を選んでもらった。

その結果、ストレスを与えた方のグループでは、体格指数(BMI)が標準および高めの女性の評価が突出して高かった。このグループが最も魅力を感じる女性の平均体重は、ストレスなしのグループが選んだ女性に比べて大幅に重いことも判明。一方、やせ型の女性に対する評価は両グループとも変わらなかった。

2012年6月25日月曜日

【心理】記録・編集済みの過去を目の前で実際に起きている現実として体験させる「代替現実システム」を開発/理研

科学ニュース+板 (23/76)

1:星降るφ ★ 2012/06/23(土) 23:23:49.55 ID:??? << 13 16 61
もう一つの"現実"を体験する装置 2012年6月22日

理化学研究所は21日、コンピューターで仮想現実を体験する「バーチャルリアリティー」に用いられてきた技術を使い、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替えて、過去と現実の区別無く体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System=SRシステム)」を開発したと発表した。

同研究所脳科学総合研究センター・適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダー、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員らが開発した同システムでは、頭にかぶって視野を覆うタイプのディスプレー装置(ヘッドマウント・ディスプレー、HMD)とヘッドフォンを実験協力者に装着してもらう。HMDに取り付けたカメラでライブ映像を撮影してディスプレーに表示し、同じ場所であらかじめ撮影し編集した過去の映像と、気付かれずに切り替える。過去映像は360°全方位のパノラマ映像なので、HMDの頭部方位検出センサーによって、自由な方向の映像を見ることができる。

2012年3月10日土曜日

【心理】二次元のツンデレキャラが男性に人気な理由 現実でツンデレを行うのはリスキー

科学ニュース+板 (27/137)

1:pureφ ★ 2012/03/06(火) 13:03:37.02 ID:??? << 5 30 66 73 101
★二次元のツンデレキャラが男性に人気な理由

 最近、人気のアニメやマンガには、ツンデレキャラが登場することが多いですよね。例えばアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のハルヒ、『ゼロの使い魔』のルイズなど。このようなヒロインに萌えた〜というファンも多いのでは。そこで今回は、なぜ男性はツンデレキャラにひかれるのか、心理学者であり、自宅には漫画部屋を持つほどアニメ・マンガカルチャーにも詳しい内藤誼人(ないとうよしひと)先生に、その心理を分析してもらいました。

★ ギャップに人はだまされる

2012年2月18日土曜日

【心理】辛い『コミュ障』を少しでも克服するために気をつけたいこと

科学ニュース+板 (25/127)

1:pureφ ★ 2012/02/16(木) 00:23:02.25 ID:??? << 13 18 25 29 46 63 89 91 95 96 97
 「コミュ障」というコトバ。ご存じですか? 2ちゃんねるにも頻繁にコミュ障に関するスレッドが立っています。このコミュ障。今回は症状を少しでも和らげる改善策をご提案します。

■コミュ障とは?

コミュニケーション障害の略称。コミュニケーションを極端に苦手とする人々を指します。会話のキャッチボールが上手にできず、他愛(たあい)もない会話をすることに苦痛を感じる。

2011年12月23日金曜日

【心理】孤独な環境がヤバイ?ゲーム内のキャラクターと「結婚した」と言う日本人男性 海外オタクから見た人気ゲーム「ラブプラス」

科学ニュース+板 (31/102)

1:pureφ ★ 2011/12/22(木) 14:23:00.87 ID:??? << 3 11 31 49 57 83 87 92
みなさんは『ラブプラス』って、ご存知ですか?

ちょうど本日12/21(水)、来年2/14(火)発売予定の『NEWラブプラス』体験版が配信 開始されて話題になっているので、ご存知の方は多いかもしれません。

2011年12月19日月曜日

【心理】子どもはなぜ、着ぐるみを怖がるのか

科学ニュース+板 (30/119)

1:pureφ ★ 2011/12/18(日) 06:18:11.25 ID:??? << 8 15 19
「思ってたのと違う!」

先日、いとこの家族と大阪の某遊園地に行ったところ、アンパンマンが大好きないとこの2歳の子どもが、キャラクターショーでアンパンマンが登場した瞬間に号泣していた。

というエピソードを友達に話したところ、「俺も3歳になる息子とユニバーサルスタジオ・ジャパンに行って、セサミストリートのエルモと一緒に写真を撮ってあげようとしたら、子どもが号泣してしまい、エルモに申し訳なかった」という悲しいカミングアウトをされた。

2011年11月26日土曜日

【心理】「制限」が創造性を高める理由

科学ニュース+板 (29/134)

1:星降るφ ★ 2011/11/25(金) 14:48:54.59 ID:??? << 4 10 28 36 44 63 74 118 131 133
「制限」が創造性を高める理由2011年11月22日

人間の創造性に関してはたくさんのパラドックスがあるが、そのなかのひとつは、制限があるほど創造性が高まるらしいということだろう。われわれは、想像力は完全に自由な状態を必要とすると思いがちだが、実際の創造的プロセスは、厳密な約束事や形式上の条件と深く絡み合ったものなのだ。

おそらくその最もよい例は詩だろう。一見すると詩は、文脈や文法に従う必要はないので、普通の文章より自由に見えるが、ほとんどの詩人は既存の詩の形式を尊重している。俳句やソネット[十四行詩]やセステット[十六行韻文]などだ。彼らは、自由に詩を作るよりは、構造的な条件を求める。それはなぜだろう。

2011年11月23日水曜日

【心理】女性は秘密を32分しか守れない—自分自身の大切な秘密でもしゃべらずにはいられない女性たち

科学ニュース+板 (38/136)

1:pureφ ★ 2011/11/18(金) 14:07:08.93 ID:??? << 55 79 93
「ねえ、秘密にしておいてね?—もちろん(少なくとも32分間はね)」

彼女とあなたの最も深い秘密を共有し、彼女は決して誰にも言わないことを約束する。

しかし、この女性にあなたの信頼を置くことをしてはならない − なぜなら彼女はたった30分後にはあなたの信頼を壊してしまっているだろうからである。

2011年11月17日木曜日

【心理】IQの高さと薬物乱用に相関関係?大人になってから薬物に走りやすい/英カーディフ大

科学ニュース+板 (33/119)

1:チリ人φ ★ 2011/11/15(火) 21:02:10.80 ID:??? << 46 47
知能指数(IQ)の高い子どもは、大人になってから薬物に走りやすいとする研究結果を、英国の心理学者らがこのほど明らかにした。

1970年から続く英国人数千人を対象とした追跡調査のデータを、英カーディフ大学の心理学者ジェームズ・ホワイト氏らが分析。疫学・公共保健専門誌JECHに成果を発表した。

2011年11月11日金曜日

【心理】「胸大きい女性は性欲が強い」説が一部正しい根拠を医師解説 自信を持ち開放的 消極的な女性のおっぱいは小さい傾向

科学ニュース+板 (46/181)

1:依頼26−212@pureφ ★ 2011/11/10(木) 14:36:59.92 ID:??? << 59 155
 池下育子氏は池下レディースクリニック銀座院長。帝京大学医学部卒。ストレスで悩む女性たちの心身のトラブル全般について積極的に取り組んでいる。池下氏が「女の性欲」の俗説について解説する。

 * * *

 私のクリニックにもグラビアアイドル並みのEカップやFカップの女性が診察に訪れることが増えて、驚くことも多いのですが、豊かなバストというのは、安定した生活習慣から作られるというのはご存じでしょうか?

2011年11月5日土曜日

【心理】バットとボールはセットで1ドル10セント バットはボールより1ドル高い ボールはいくら?—「人間の非合理性」を科学する

科学ニュース+板 (34/378)

1:pureφ ★ 2011/11/03(木) 09:35:11.95 ID:??? << 22 29 64 125 183 208 302 305 351 366 368
「人間の非合理性」を科学する

「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」という問題を、有名大学の学生の5割以上が誤答する。こうした非合理性はどこから来るのだろうか。

>>2辺りに続く

2011年11月3日木曜日

【心理】おでこの広さと頭の良さは無関係—心理学で明らかになる本当に頭がいい人の三大特徴

科学ニュース+板 (50/194)

1:pureφ ★ 2011/11/02(水) 08:39:15.90 ID:??? << 118 132 143
本当に「頭がいい人の三大特徴」が心理学で明らかになる

 若い頃は、とにかくルックスのいい男性に目を奪われがちですが、年齢を経るにつれて、外見 よりも中身を重視するという人が増えるのではないでしょうか。
 特に、夫にするならば“頭のいい人”って魅力的  ただし、まだ知り合って間もないうちは、相手の頭のよしあしは、なかなか判断しにくいもの。
そこで、見た目でも分かる頭のいい人の三大特徴について、心理学者・内藤誼人氏の『ひそ かに人を見抜く技法』を参考に解説します。

2011年11月2日水曜日

【心理】恥ずかしがり屋はモテる

科学ニュース+板 (27/115)

1:pureφ ★ 2011/11/01(火) 14:09:08.73 ID:??? << 21 37 42 85
なんと「恥ずかしがり屋はモテる」が米研究で証明される

Being Easily Embarrassed Could Make You More Trustworthy
http://www.huffingtonpost.com/2011/09/29/embarrass-trustworthy_n_987381.html

Flustered and faithful: Embarrassment as a signal of prosociality.

2011年10月24日月曜日

【心理】うつ病にかかりやすい若者はヘヴィ・メタルを習慣的にネガティヴな方法で聴く傾向がある

科学ニュース+板 (33/124)

1:依頼26−73@pureφ ★ 2011/10/23(日) 22:01:08.74 ID:??? << 32 41 52 60 77 89
オーストラリアの研究者がうつ病にかかりやすい若者はヘヴィ・メタルを習慣的に聴く傾向があると発表

若者でうつ病にかかりやすい気質の人はヘヴィ・メタルを習慣的に聴きたがる傾向にあると、新しい研究が指摘している。

研究を発表したのはオーストラリアのメルボルン大学のカトリーナ・マックフェラン博士で、博士は13歳から18歳までの若者の被験者50名に詳細にわたる面談を行い、さらにオーストラリア全土から選んだ1000名の若者に調査に応えてもらい、ヘヴィ・メタルを聴く若者は一般的に「ネガティヴな音楽の聴き方をしている」と結論付けている。