ラベル 地学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月20日日曜日

【地学】焦るほどちっこい!地球の水を全部集めた水玉を地球と並べた図

科学ニュース+板 (32/124)

1:依頼29−165@pureφ ★ 2012/05/19(土) 13:06:49.56 ID:??? << 51 52
焦るほどちっこい! 地球の水を全部集めた水玉を地球と並べた図


地表の7割は水だけど、全部掻き集めても...これっぽっち... ひゃー知らなかった!

2012年5月7日月曜日

【地学】レアアースの新鉱物発見 東大など、松山市の山地

科学ニュース+板 (30/123)

1:おばさんと呼ばれた日φ ★ 2012/05/06(日) 10:05:57.20 ID:??? << 10 109 116
ハイテク製品に不可欠なレアアース(希土類)とレアメタル(希少金属)でできた新鉱物を、東大物性研究所と愛媛大の研究チームが松山市内の山地で発見した。大量に存在すれば資源化できる可能性があり、鉱床の有無や埋蔵量などを調査すべきだとしている。

この鉱物はレアアースのイットリウムとレアメタルのタンタル、ニオブの酸化物。褐色の板状または放射状の結晶で、大きさは数ミリから1センチ。

2012年2月6日月曜日

【地学】M5級地震続発の富士山、今すぐ噴火「ない」「まだ準備ができていないから」

科学ニュース+板 (34/155)

1:依頼27−228@pureφ ★ 2012/02/05(日) 09:35:03.96 ID:??? << 11 54 99 124
★今すぐ噴火「ない」 M5級続発の富士山

 一月二十八日と二十九日、山梨県東部でマグニチュード(M)5前後の地震が四回相次いだ。富士山から北東に約三十キロの場所だ。首都圏直下地震が四年以内に70%の確率で起こるとの予測が出たばかりでもあり、「今度は富士山の噴火?」と不安がよぎる。その危険性はあるのか、専門家に聞いた。

2012年1月19日木曜日

2011年10月1日土曜日

【地学/生命】生命の起源:『化学進化』は海底地下でおこった!−高温高圧条件下におけるアミノ酸のペプチド化を解明−

科学ニュース+板 (21/101)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2011/09/29(木) 00:08:54.46 ID:??? BE:431442162-2BP(1056) << 9 50 90
 国立大学法人東北大学大学院理学研究科の大竹 翼助教・掛川 武教授らは独立行政法人 物質・材料研究機構の谷口 尚グループリーダー・中沢 弘基名誉フェローらと共同で、高温高圧条件でのアミノ酸の重合実験をおこない、タンパク質の元となるペプチドが単純なアミノ酸(グリシン、アラニン)から作り出されることを明らかにしました。

2011年9月21日水曜日

【地学】関東地震、400年間隔が多い可能性 東大など海底地層調査

科学ニュース+板 (37/101)

1: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2011/09/17(土) 19:56:16.41 ID:??? BE:738377647-PLT(14645)
 大正12(1923)年の関東大震災など関東南部沖の相模トラフで200〜400年間隔で繰り返すとされる「関東地震」について、東京大学などの研究グループは16日、400年に近い間隔での発生頻度が多い可能性があるとする調査結果を新潟市で開催中の歴史地震研究会大会で発表した。

 関東地震は関東大震災のほか、1703年に発生した震源域の広い「元禄地震」がある。それ以前の地震の詳細は分かっておらず、国は2つの地震から発生間隔を推定している。