ラベル 放射能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放射能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月13日水曜日

【環境】東京湾海底にたまる放射性セシウム 再来年の3月に最も高くなり荒川の河口付近では局地的に4000ベクレル/kgに−京大防災研

科学ニュース+板 (24/99)

1:依頼29−220 二軍ニュース+板記者募集中!@pureφ ★ 2012/06/04(月) 04:32:44.64 ID:??? << 27
東京湾 再来年4000ベクレルに
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東京湾に流れ込んで海底にたまる放射性セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達するとするシミュレーション結果を京都大学の研究グループがまとめました。

2012年4月17日火曜日

【疫学/コホート研究】歯科のX線検査、脳腫瘍の発症に関係か…聞き取り調査、Retrospective study(後ろ向き研究)/米エール大学

科学ニュース+板 (27/61)

1:ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★ 2012/04/15(日) 18:36:20.95 ID:??? << 59
 歯科医でX線検査を受けたことがある人は、そうでない人に比べて髄膜腫と呼ばれる脳腫瘍を発症する確率が高いとする調査結果が医学誌に発表された。因果関係は裏付けられていないが、歯科のX線検査をめぐってはこれまでに、甲状腺がんとの関係を示唆した研究もある。

米エール大学公衆衛生校の研究チームは、髄膜腫で手術が必要になった20〜79歳の患者1433人(平均年齢57歳)について、髄膜腫にかかっていない1350人のデータと比較した。

2012年4月13日金曜日

【魚類】魚はエラからセシウム排出 遺伝子も特定−東大

科学ニュース+板 (34/97)

1:依頼28−162@pureφ ★ 2012/03/28(水) 23:56:55.79 ID:??? << 3 6 17 70
 魚が海水から取り込んだ放射性セシウムを体外に出す仕組みを、東京大の金子豊二教授(魚類生理学)らが突き止めた。エラにその出口があり、出口をつくる遺伝子もわかった。魚からセシウムを早く取り除くのに応用できるという。

 体に取り込まれた放射性セシウムは徐々に排出され、海の魚の場合は約50日で半減することが知られている。それがどのように排出されているのかは、わかっていなかった。

2012年4月2日月曜日

【原発事故】JAXA、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する「超広角コンプトンカメラ」を試作…次期X線天文衛星ASTRO-Hを応用

科学ニュース+板 (36/101)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/03/29(木) 12:00:30.55 ID:??? BE:2588652498-2BP(1056) << 69 102
☆「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。

2012年3月24日土曜日

【食品/癌】飲食物による都民の被曝量「通常生活の数分の1以下」−東大が推定

科学ニュース+板 (28/118)

1:依頼28−104@pureφ ★ 2012/03/21(水) 14:04:24.39 ID:??? << 49 51 88
 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質を含む飲食物による東京都民のこの1年間の被曝(ひばく)量は、通常生活での飲食物による被曝量の数分の1から10分の1程度にとどまるとの推定を東大のプロジェクトチームが12日、発表した。被曝に伴う発がんリスクの上昇も、自然放射線を1年間浴びた影響より低いとしている。

 食品や飲料水に含まれる放射性ヨウ素とセシウムによる都民の内部被曝量を推定した。汚染された飲食物の出荷制限の影響も考慮し、平均摂取量などから算出した。出荷制限がなかった場合と比べて被曝量は3〜4割低減されたという。

2012年2月4日土曜日

【環境】福島原発周辺で鳥が減少

科学ニュース+板 (27/105)

1:星降るφ ★ 2012/02/04(土) 00:22:46.44 ID:???
福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査

【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。

2011年11月23日水曜日

【医学/放射能】チェルノブイリ治療の医師会見 露では子どもの甲状腺がん21倍 「福島では同じことは起こらないだろうが警戒感は残る」

科学ニュース+板 (33/116)

1:チリ人φ ★ 2011/11/22(火) 20:35:34.42 ID:??? << 40 106
子どもの甲状腺がん21倍=チェルノブイリ治療の医師会見−東京

チェルノブイリ原発事故の後、旧ソ連で増加した甲状腺がんの治療に関わったロシア国立小児血液・腫瘍・免疫研究センター長のアレクサンドル・ルミャンツェフ医師が22日、東京都内で記者会見し、被ばくした子どもの甲状腺がん発症率が、被ばくしていない子どもの約21倍に上ったことを明らかにした。

2011年11月17日木曜日

【放射性物質/除染】 キノコや雑草に高い「セシウム吸収」効果 JAXA山下雅道専任教授が中間報告

科学ニュース+板 (30/106)

1:モグモグプフーφ ★ 2011/11/15(火) 10:54:30.39 ID:??? << 92
 土壌の放射性物質をヒマワリに吸収させる実験を浪江町津島地区などの農地で行っている宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山下雅道専任教授は13日、二本松市で報告会を開き、放射性セシウムを取り込む能力についてキノコや雑草に高い能力がみられたことを中間報告。ヒマワリ4品種は能力をあまり示さなかった。

 それによると、顕著な能力が分かったキノコは、菌類が植物の根に侵入して形成する菌根性のフウセンタケ。周囲の土壌や地表の落ち葉と比べ、取り込まれた放射性セシウムの濃度が10倍以上のものもあった。土壌中のさまざまな生物が、粘土鉱物や腐植などから養分を集めて植物の根に運ぶ仕組みなどが影響しているとみられ、さらに調査を進める。

2011年11月7日月曜日

【原子力】福島第一原発で放射性キセノン検出 東電「臨界でなく自発核分裂」、保安院「局所的な臨界の可能性は否定できない」

科学ニュース+板 (34/116)

1:星降るφ ★ 2011/11/03(木) 20:57:22.95 ID:??? << 4
東電、「臨界でなく自発核分裂」…保安院は慎重2011年11月3日18時36分

 東京電力福島第一原子力発電所2号機で放射性キセノンが検出された問題で、東電は3日、検出されたキセノンが極微量なことなどから核分裂反応が連鎖的に進む臨界は起きていないと結論づけた。

2011年10月28日金曜日

【技術】機体重量の半分を占める炭素繊維複合材が可能にする乗り心地—B787搭乗レポート

科学ニュース+板 (32/129)

1:pureφ ★ 2011/10/28(金) 06:45:02.44 ID:??? << 20 54 98
B787!最速搭乗レポート ANA最新鋭機の乗り心地

 ふわりと、機体が地上から浮いた瞬間、機内ではどこからともなく拍手がこぼれた。航空業界や航空ファン、そして数々の乗客が待ちわびた最新鋭の新型旅客機、「ボーイング787」。

 2011年10月26日12時30分すぎ、ついに世界初の営業フライトを迎え、成田空港から香港へと旅立った。

2011年10月27日木曜日

【技術】時速700キロの「超高速列車」登場なるか 韓国鉄道技術研究院、模型実験に成功

科学ニュース+板 (21/155)

1:pureφ ★ 2011/10/27(木) 05:28:21.41 ID:??? << 16
 飛行機並みの高速で走る「超高速列車」が登場するのだろうか。

 鉄道技術研究院(鉄技研)のキム・ドンヒョン博士のチームは25日「空気抵抗がほとんどない"亜真空"状態で、縮小模型列車を作り走行実験を行った結果、時速700キロ近いスピードで走らせることに成功した」と発表した。

2011年10月18日火曜日

福島原発事故のチャイナ・シンドローム試算、2,3号機は厚さ約3mのコンクリートへの侵食10日以上、1号機は8日間1.8mで収束

科学ニュース+板 (27/111)

1:pureφ ★ 2011/10/16(日) 05:03:59.80 ID:??? << 30 40 51 78 91 93
チャイナ・シンドローム、ひそかに試算…保安院

 経済産業省原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原子力発電所1〜3号機で核燃料が完全に溶け落ちて、格納容器の底部を大きく侵食する最悪のケース(チャイナ・シンドローム)を想定した試算を、事故発生から2週間後の3月25日以降、ひそかに行っていたことが14日わかった。

2011年9月15日木曜日

【環境/放射性物質】ヒマワリの土壌除染、ほぼ効果なし ブルドーザーによる削り取りが最も効果的 農水省が実証実験

科学ニュース+板 (31/147)

1:チリ人φ ★ 2011/09/14(水) 21:35:58.43 ID:??? << 31 92 110 134
放射性物質による農地の土壌汚染を減らすためにヒマワリなどは効果があるのか、農水省が14日、実証
実験の結果を公表した。

農水省によると、実施した複数の実験のうち、ヒマワリなど植物が育つ過程で放射性物質を吸収させる方法は、
ほとんど効果が認められなかった。

一方、5000ベクレル以上の高い濃度の放射性物質に汚染された土壌の場合、ブルドーザーなどを使って
表面を取り除く方法が最も効果的で、約75%を取り除くことができたという。しかし、この方法では汚染された
残土が大量に発生するため、農水省は、土から放射性物質だけを取り除く方法を引き続き検証する方針。

http://news24.jp/articles/2011/09/14/06190618.html

2011年9月9日金曜日

【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら

科学ニュース+板 (19/113)

1:星降るφ ★ 2011/09/09(金) 10:36:23.14 ID:??? << 21 25
ひまわり"放射性物質を除去"
9月9日 10時22分

東京電力福島第一原子力発電所の周辺でひまわりを栽培し、農地から放射性物質を取り除く実験を行っていた民間のグループが、8日記者会見し、土を分析した結果、放射性セシウムの濃度を最大で 半分程度にまで引き下げる効果があったと発表しました。