科学ニュース+板 (36/101)
 ☆「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について 
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB)
本年2月11日、JAXAと日本原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。撮像試験の結果、従来のガンマカメラに比べ格段に広い視野での放射性セシウムの分布の高精度画像化に成功しました。(添付資料2)(1MB)
今後、JAXAとJAEAは、東京電力株式会社の協力のもと「超広角コンプトンカメラ」を用いた放射性物質の除染作業等について、実用化に向けた検討を進めます。
平成24年3月29日
宇宙航空研究開発機構
日本原子力研究開発機構
東京電力株式会社
JAXA>プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_j.html
添付資料1
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_1.pdf
添付資料2
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_2.pdf
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB)
本年2月11日、JAXAと日本原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。撮像試験の結果、従来のガンマカメラに比べ格段に広い視野での放射性セシウムの分布の高精度画像化に成功しました。(添付資料2)(1MB)
今後、JAXAとJAEAは、東京電力株式会社の協力のもと「超広角コンプトンカメラ」を用いた放射性物質の除染作業等について、実用化に向けた検討を進めます。
平成24年3月29日
宇宙航空研究開発機構
日本原子力研究開発機構
東京電力株式会社
JAXA>プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_j.html
添付資料1
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_1.pdf
添付資料2
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_2.pdf
  3:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 12:10:32.59 ID:UbDrrmjX
 宇宙空間は放射線がいっぱいなので、 
宇宙開発は放射能対策の基礎研究につながるのに、JAXAはもっとアピールしろよ。
これから廃炉をどんどん進めて、廃棄物管理にも使われるんだから。
宇宙開発は放射能対策の基礎研究につながるのに、JAXAはもっとアピールしろよ。
これから廃炉をどんどん進めて、廃棄物管理にも使われるんだから。
  4:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 12:30:50.35 ID:cBu7++1u
 この技術すごいよね 
  5:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 12:55:53.21 ID:fpna1o4G
 これがあれば地下に潜った核燃料の位置もある程度わかるじゃない。 
2月に実証試験やってるなら、とっくにフクイチにも持って行ってるだろうな。
で、いまだに発表が無いということは・・・・・・つまり、発表できない状態だと言うことか。
2月に実証試験やってるなら、とっくにフクイチにも持って行ってるだろうな。
で、いまだに発表が無いということは・・・・・・つまり、発表できない状態だと言うことか。
  6:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 13:09:26.51 ID:nUxh8nIj << 99
 放射するのに放射せんとはこれ如何に 
 99:名無しのひみつ 2012/04/01(日) 00:31:51.36 ID:h8f8y4NP
 >>6 
ゆえに人はそれを放射NOと呼ぶ
ゆえに人はそれを放射NOと呼ぶ
  7:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 13:36:50.65 ID:xY3mbftQ
 これで福島を見ると やっぱ見えるの? 
  8:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 13:48:55.84 ID:cX6MaByq
 GJ 
軍事応用も可能
軍事応用も可能
  9:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 13:50:53.25 ID:+TxgY2LM << 33
 コンプトン散乱を画像化か 
でもガンマ線ってレンズで絞れるの?
でもガンマ線ってレンズで絞れるの?
 33:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 18:30:36.82 ID:WntbT0Sq
 10:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 14:04:48.74 ID:x0PplHZY << 28
 JAXA wwwwwww なにこのひとたちwwwwwww 無敵すぎるwwwwwww 
 28:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 17:43:55.64 ID:0+xNbpJz
 >>10 
だが、予算は削られる一方なんだぜw
だが、予算は削られる一方なんだぜw
 JAXA初のスピンアウト製品で初めて本格的に役に立つものができたな 
かつては臭くならないシャツとかだったが・・・
かつては臭くならないシャツとかだったが・・・
 65:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 01:01:21.85 ID:NwMMlcJy
 これが医療用のガンマカメラにも使えるなら画期的なんだけどなー。 
30年ぐらい前から論文がでているけどちっとも実用化されないし( ・ω・)y─┛〜〜
30年ぐらい前から論文がでているけどちっとも実用化されないし( ・ω・)y─┛〜〜
 39:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 19:07:29.98 ID:CxyTtN0a << 102
 >>19 
だからそのSPECTをコンプトンカメラ方式にするってこと。今は鉛のコリメータ使っているから感度がゲロ低いのよ。コンプトンカメラができたら理論上、PETより高感度になるし( ・ω・)y─┛〜〜
だからそのSPECTをコンプトンカメラ方式にするってこと。今は鉛のコリメータ使っているから感度がゲロ低いのよ。コンプトンカメラができたら理論上、PETより高感度になるし( ・ω・)y─┛〜〜
 23:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 17:40:03.49 ID:LXFxZ+X7 << 27
 これいいんじゃね・・・今まで闇雲にやっていた作業が目に見える形で行えるんだろ? 
 27:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 17:42:55.46 ID:0+xNbpJz << 30
 30:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 18:16:38.96 ID:fpna1o4G
 34:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 18:33:30.26 ID:G01BVJDf << 35
 実用化に3年かからないでしょ。小型化しなくても、透ける有機ELディスプレー使ったメガネか、 
スマホあたりにでも画像送信する仕組み作って無線で計測鯖とやり取りすればすぐに実用化できるでしょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/06/news031.html
スマホあたりにでも画像送信する仕組み作って無線で計測鯖とやり取りすればすぐに実用化できるでしょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/06/news031.html
 >>34 
計測にかなり時間がかかるから、リアルタイム計測&表示は実用的ではない。
  
データをサーバに蓄積して、これをゴーグル視野画像に重ねて、生活環境のどこにホットスポットが
あるかを可視化するのがよい。
計測にかなり時間がかかるから、リアルタイム計測&表示は実用的ではない。
データをサーバに蓄積して、これをゴーグル視野画像に重ねて、生活環境のどこにホットスポットが
あるかを可視化するのがよい。
 36:名無しのひみつ 2012/03/29(木) 18:50:54.47 ID:G01BVJDf
 >>35 
あと問題は観測者の側の位置計測だなと。今のGPSの精度だときついかもな。
みちびきレベルならなんとかなるかな?
  
子供が安心して遊べる場所を確保したりするのにも使えるからな。
実用化を急いでほしいものだ。
あと問題は観測者の側の位置計測だなと。今のGPSの精度だときついかもな。
みちびきレベルならなんとかなるかな?
子供が安心して遊べる場所を確保したりするのにも使えるからな。
実用化を急いでほしいものだ。
 79:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 13:16:02.18 ID:zukSXcwU
 >>38 
処理に時間がかかるんじゃなくてS/N比上げるのに時間加重が必要ってこと
処理に時間がかかるんじゃなくてS/N比上げるのに時間加重が必要ってこと
 60:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 00:05:47.94 ID:Ir+q0As+
 >>58 
軍用ではあるんじゃないかな。
軍用ではあるんじゃないかな。
 http://gigazine.net/news/20120329-compton/ 
これだね。
  
どうせレンズを使わないピンホールカメラだろうな。
センサー並列にして複眼にすればもっと短時間で撮影できそうだけど。
積算で60分とか長すぎるわ。
これだね。
どうせレンズを使わないピンホールカメラだろうな。
センサー並列にして複眼にすればもっと短時間で撮影できそうだけど。
積算で60分とか長すぎるわ。
 69:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 04:26:19.97 ID:nz6I4KTK
 67:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 01:05:48.55 ID:NwMMlcJy
 80:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 13:23:03.63 ID:6aexMXHK << 83 84
 「凄い!」とか感嘆・賞賛しているヤシが多いようだが、黒澤明の「夢」にもあるように、可視化できたところで、放射性物質の無毒化ができずないのでは意味がない。 
ビジネスとしての移染で一時は線量が下がったかに見えても、しばらくすると山から降り注いだ放射性物質によって元の黙阿弥ってのが現状。
可視化は低線量区域のみに有効で、高線量区域では、「ここは住める区域ではない。やはり避難区域だ」と改めて実感するだけだろう。
ガンや白血病、心筋梗塞がポツリポツリと出始める3〜4年後には、「うちの子が倒れた! 復興どころではない」と慌てる家庭が続出する姿が目に浮かぶ。
  
「危険な原発を扱えてこそ優秀な人間の証。日本の高い技術なら大丈夫」という慢心が起こした大事故であることを決して忘れてはならない。
ビジネスとしての移染で一時は線量が下がったかに見えても、しばらくすると山から降り注いだ放射性物質によって元の黙阿弥ってのが現状。
可視化は低線量区域のみに有効で、高線量区域では、「ここは住める区域ではない。やはり避難区域だ」と改めて実感するだけだろう。
ガンや白血病、心筋梗塞がポツリポツリと出始める3〜4年後には、「うちの子が倒れた! 復興どころではない」と慌てる家庭が続出する姿が目に浮かぶ。
「危険な原発を扱えてこそ優秀な人間の証。日本の高い技術なら大丈夫」という慢心が起こした大事故であることを決して忘れてはならない。
 84:名無しのひみつ 2012/03/30(金) 15:04:17.09 ID:PeXysHa3
 >>80 
まあ「知ったところでしょうがない」というのも確かにあるかもしれんが
意外と予想外のことが起きているのが現実世界でな
  
それに君みたいに原因と責任を声高に2ちゃんで言ったところで
何にも変わんないんだし意味がないじゃん
まあ「知ったところでしょうがない」というのも確かにあるかもしれんが
意外と予想外のことが起きているのが現実世界でな
それに君みたいに原因と責任を声高に2ちゃんで言ったところで
何にも変わんないんだし意味がないじゃん
 98:名無しのひみつ 2012/04/01(日) 00:29:33.23 ID:U15aOZqb
 >>97 
今回のはそのまま現地で使うよ
今回のはそのまま現地で使うよ
100:名無しのひみつ 2012/04/01(日) 00:51:15.49 ID:21WssiXp
(>> ソース)


 
0 件のコメント:
コメントを投稿