ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月9日日曜日

【医療】ミカンの皮に、脳の神経細胞を守るタンパク質を増やす働きがあることを発見…脳梗塞治療に期待/松山大

科学ニュース+板 (23/54)

1:依頼31-161@ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/09/08(土) 20:42:40.64 ID:??? << 49
ミカンなどかんきつ類の皮に含まれる有機化合物に、脳の神経細胞を守るタンパク質を増やす働きがあることを松山大薬学部のチームが8日までにマウスで突き止めた。

脳梗塞で起きる脳神経の機能障害を遅らせる治療薬の開発につながる可能性があり、チームの古川美子教授(神経化学)は「愛媛県特産のミカンに見つかった新しい力を役立てたい」と話している。成果は9月中にも国際学術誌ニューロサイエンス・レターズに掲載される予定という。

この有機化合物はヘプタメトキシフラボン。チームはこれをマウスに投与、神経細胞が傷つくのを防ぐタンパク質が、約3・5倍増えた。

ソース:東京新聞(2012年9月8日 17時29分)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012090801001646.html
画像:ミカンの皮と有機化合物の粉を手にする松山大の古川美子教授(右)ら

2012年8月22日水曜日

【睡眠】就寝時間が毎日遅れていく重度の睡眠障害 体内時計周期に原因/国立精神・医療センター

科学ニュース+板 (22/67)

1:白夜φ ★ 2012/08/15(水) 08:33:29.80 ID:??? << 58 63
<睡眠障害、体内時計周期に原因−国立精神・医療センター>掲載日 2012年08月15日

国立精神・神経医療研究センターの研究グループは、就寝時間が毎日遅れていく重度の睡眠障害を持つ患者では、体内時計の周期が極端に長くなっていることを明らかにした。 
体内時計の周期を精密に測定する実験の結果、患者の周期は一般的な人に比べて平均で約22分長かった。睡眠障害と体内時計周期の関係を実験で直接示したのは初めてという。睡眠障害の治療法や診断法の開発に役立てる。 
通常、体内時計はほぼ24時間周期でリズムを刻み、ホルモン分泌や体温のパターンを形成しており、睡眠時間にも関与することが知られている。 
今回の実験の対象にしたのは、就寝時間が毎日約1時間ずつ後ろにずれ込んでいく状態が慢性化した患者。患者を昼夜の違いや時刻を知ることができない特殊な環境下と睡眠スケジュールで生活させ、ホルモン分泌や体温のパターンから体内時計周期を割り出し、標準型の人と比較した。

2012年8月10日金曜日

【創薬】青ジソは酸化ストレスに対し抵抗を高め老化やがんを抑制する、サプリメントへ応用/京大

科学ニュース+板 (29/82)

1:ベガスρ ★ 2012/08/07(火) 01:33:07.93 ID:??? << 30 43
"青ジソに老化やがん抑制成分=予防薬開発の可能性も−京大"

青ジソには、酸化ストレスへの抵抗を高め、老化予防に有効な成分があることを、ラットの実験で京都大などのグループが突き止め、6日発表した。15日付の米科学誌に掲載される。

酸化ストレスは活性酸素が過剰に体内に蓄積された状態。遺伝子や細胞を傷つけ、老化のほか、メタボリック症候群や動脈硬化、がんなどの疾病の一因とされている。

京大の久米利明准教授(薬理学)は「青ジソ1枚当たりの含有量は少ないが、成分を凝縮させたサプリメントの開発につなげたい」としている。

グループは、体に良いとされる果物や野菜12種類の汁や粉末をラットの細胞にかけ、酸化ストレスの抑制に有効な成分を探索。青ジソには、何もかけなかった場合と比べ、約70倍も活性酸素を除去する酵素をつくる能力があると判明した。

2012年8月2日木曜日

【小児】犬と育つ赤ちゃんは感染症にかかりにくくなる/フィンランド

科学ニュース+板 (20/63)

1:ベガスρ ★ 2012/08/01(水) 14:41:11.67 ID:??? << 24
犬と一緒に育った赤ちゃんは耳やのどの感染症になりにくく、抗生物質の使用も少なくて済むとの調査結果をフィンランドのチームが米小児科学会誌(電子版)に発表した。動物との接触で細菌にさらされて免疫が発達し、体が丈夫になるのではないかとみている。

フィンランドの乳児397人を対象に1歳になるまで毎週、健康状況や抗生物質の使用などを報告してもらった。全体では7割が発熱を、約5割が抗生物質の使用を経験、中耳炎にかかった割合は4割だった。

このうち犬のいる家庭では中耳炎にかかる割合が半分近くに減り、発熱やせき、抗生物質を使用する割合も1〜3割少なかった。犬が屋外と屋内を行き来するような家庭ほど健康に育つ傾向が見られるといい、研究チームは「犬が外で汚れて家に戻ってくるためではないか」と話している。

2012年7月6日金曜日

【医化学】トマトジュースで疲労軽減 運動前と合間が効果的/カゴメ 鈴鹿医療科学大

科学ニュース+板 (27/73)

1:依頼30-85@白夜φ ★ 2012/07/05(木) 22:03:32.16 ID:??? << 27 47
運動前や、運動の合間にトマトジュースを飲むことで血中の疲労物質が減ることを、カゴメ総合研究所(栃木県那須塩原市)と鈴鹿医療科学大(三重県鈴鹿市)のチームが4日までにマウスの実験で明らかにした。

カゴメ総合研究所によると、トマトジュースに疲労軽減効果があることは知られていたが、飲むタイミングで効果を検証したのは初めて。「トマトに含まれるアミノ酸やクエン酸などが関係しているとみられる」としている。

2012年6月21日木曜日

【疫学】コーヒーが死亡率を低下 毎日コーヒーを1杯飲む男性の死亡率は6%、2-3杯の場合は10%、4-5杯の場合は12%低下

科学ニュース+板 (31/153)

1:pureφ ★ 2012/06/20(水) 11:28:49.18 ID:??? << 6 28 46 52 128
コーヒーが死亡率を低下? 米研究所が証明

米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」はこのほど、「1日平均4-5杯のコーヒーを飲む人の死亡リスクが最も低く、1日1杯のみでも死亡率の低下を促す」とする記事を発表した。同研究は約40万人の高齢者を対象に14年間の調査を実施し、健康状態とコーヒーの関係をモニタリングした。

2012年5月11日金曜日

【健康】規則的なジョギングで平均寿命が6年延びる

科学ニュース+板 (30/140)

1:依頼29−120@pureφ ★ 2012/05/10(木) 15:39:15.16 ID:??? << 79
欧州心臓病学会で驚きの発表規則的なジョギングで平均寿命が6年延びる。こんな研究結果が3日、欧州心臓病学会で発表された。

運動が身体によいことはしばしば報告されているが、今回の研究は非常に具体的な数値をともなっている。

研究を行ったのは、デンマークの心臓病学者Peter Schnohr博士らのグループ。定期的にジョギングをする人と、まったくしない人を対象に35年にわたる追跡調査を行った。

2012年5月5日土曜日

【食品】実験用マウスがヨーグルト食べたら睾丸モリモリになった!

科学ニュース+板 (27/130)

1:依頼29−91@pureφ ★ 2012/05/03(木) 23:52:09.28 ID:??? << 8 15 43 93
「お母さん、これから毎食ヨーグルトにしてもらえますか?」

ヨーグルト大好きです。シリアルやらドライマンゴーやらを入れて食べると美味しくていくらでも食べられますね。蜂蜜もいいね。その美味しいヨーグルトに、まさかこんな働きがあるとは。

少なくともマウスでの話だそうですが、マサチューセッツ工科大の生物学者の実験で、マウスにヨーグルトを食べさせたところ...。

2012年4月1日日曜日

【代謝】チョコレートを食べれば痩せる?食べる頻度が高い人ほどBMIが低い 代謝効果に注目/米カリフォルニア大

科学ニュース+板 (29/100)

1:チリ人φ ★ 2012/03/28(水) 21:27:17.80 ID:???
チョコレートの日常的な消費は、体格指数(BMI)の低さと関係があるかもしれない——。米カリフォルニア大学の研究者がそんな研究結果を米学会誌に発表した。

同大のベアトリス・ゴロム准教授(薬学)は、20〜85歳の男女1018人を対象に食生活を調査した。その結果、チョコレートを食べる頻度が高い人ほどBMIは低いことが判明。しかも、BMIが低い人の方が高い人に比べてカロリー摂取量が少なかったり、運動量が多かったりする傾向は見られなかった。

2012年3月18日日曜日

【喫煙】武田邦彦・中部大教授「奇っ怪な結果??タバコを吸うと肺がんが減る?!」

科学ニュース+板 (82/375)

1:チリ人φ ★ 2012/03/17(土) 13:50:23.52 ID:??? << 38 63 78 91 103 113 118 202 207 231 236 244 261 275 283 289 306
奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る?!
2012年03月16日 16:02 武田邦彦

(なにか悪い夢を見ている感じです) 先回、がんセンターなどが言っていること「タバコを吸う人は吸わない人に対して肺がん死の可能性が1.6倍になる」ということを前提に計算してみると、「タバコをすうと30人に1人が肺がんになる可能性がある」という結果になることを示しました。

2012年2月15日水曜日

【健康】本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること6つ

科学ニュース+板 (23/145)

1:pureφ ★ 2012/02/14(火) 15:24:33.24 ID:??? << 18 31 71 72
 怒り、アルコール、職場でのうたた寝……。体に悪い、役立たないと言われていることの筆頭ですね。 でも、なんでも我慢するのが体にイイわけでもありません。研究結果から見ても、どうやらその通りのようです。

 カナダのニュースサイト『Canada.com』から、誤解されがちな体にいいこと6つをお送りいたします。ちょっと ひねりが効いているので、注意してお試しを!

■1:怒りも役立つことがある
「ネガティブな感情は悪いもの」と言われ続けて久しいですが、研究の結果、怒りには役立つ機能が多くある ことが判明しました。 ...