2011年11月26日土曜日

【心理】「制限」が創造性を高める理由

科学ニュース+板 (29/134)

1:星降るφ ★ 2011/11/25(金) 14:48:54.59 ID:??? << 4 10 28 36 44 63 74 118 131 133
「制限」が創造性を高める理由2011年11月22日

人間の創造性に関してはたくさんのパラドックスがあるが、そのなかのひとつは、制限があるほど創造性が高まるらしいということだろう。われわれは、想像力は完全に自由な状態を必要とすると思いがちだが、実際の創造的プロセスは、厳密な約束事や形式上の条件と深く絡み合ったものなのだ。

おそらくその最もよい例は詩だろう。一見すると詩は、文脈や文法に従う必要はないので、普通の文章より自由に見えるが、ほとんどの詩人は既存の詩の形式を尊重している。俳句やソネット[十四行詩]やセステット[十六行韻文]などだ。彼らは、自由に詩を作るよりは、構造的な条件を求める。それはなぜだろう。

この問いに、『The Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたアムステルダム大学のジェニナ・マルグクらによる研究は、興味深い回答を示している。障害物があることによって、人の精神的な視界が広がるというのだ。

障害物というものは、目の前の問題から途中で逃げ出す気持ちを起こさせるのでない限り、人間に対して、一歩うしろへ下がって、より全体的でゲシュタルト的な処理方法をとるように促す効果があると考えられる。その結果、人間は物事を大局的に眺め、一見すると無関係な情報を概念的に結びつけて考えることが可能になる。

彼らはこの仮説を確かめるため、いくつかの実験を行っている。最初の実験では、学生25人に、アナグラム(言葉のつづり変え)を使った一連のパズルを解かせた。学生たちの半数は、「障害物」のある状況下(アナグラムとは無関係の言葉を淡々と繰り返す声を聞かせる)に置かれた。その後、学生たち全員に認知テストを受けさせ、物事の全体を捉えた思考をしているか、局所を捉えた思考をしているかを評価した。

すると事前の予想どおり、音という障害物を与えられた被験者たちのほうが、大局的な視覚的ターゲットへの反応が有意に優れていた。すなわち彼らは、細かい部分よりも、全体に注意を向けていた。

例えば、「ネイヴォン(Navon)課題」と呼ばれる下のような図を見せられ、どんな字が含まれているかと問われたとき、学生たちは自動的に(左上から時計回りに)「E」「S」「H」「A」と読む傾向を示した。これに対し、事前に障害物を与えられなかった被験者たちは、これらの図を「A」「H」「S」「E」と読み、細部に注意を向ける傾向を示した。研究チームはこの変化を「知覚的視野」の広がりと呼び、障害物の存在が、被験者が気づくことのできる範囲を広げた可能性を示唆している。



また、障害物は知覚的な視野を広げるだけでなく、概念的な視野も広げる。実験において、アナグラムを解く間、数字をランダムに読み上げる声を聞かされるという不快な障害を与えられた被験者たちは、概念的分類を柔軟に用いる能力においても優れた成績を示した。例えば、電話は普通、家電やコミュニケーション機器とされるだけだが、障害を与えられた被験者は、電話の概念をより広くとらえ、「家具の一種」としても認識することができた。こうした柔軟性は、人が新しい概念を思いつくときに必要なものだ。そういうとき人は、慣れ親しんだ思考の境界を超えなければならないからだ。

(続く)

▽記事引用元 WIRED JAPANESE EDITION
http://wired.jp/2011/11/22/%E3%80%8C%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%89%B5%E9%80%A0%E6%80%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/

▽The Journal of Personality and Social Psychology掲載の論文要旨"Stepping back to see the big picture: When obstacles elicit global processing"
http://psycnet.apa.org/index.cfm?fa=search.displayRecord&id=D941043E-9FC6-5BDA-4276-B0EEBB3A8978&resultID=1&page=1&dbTab=pa
74:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 18:11:26.16 ID:byRVPa/f
子供の場合は,創造性は『制限』を知らないほうが高い気がする。
逆に大人の場合は見えてるものが多すぎるから,思考が迷子になりやすいのかも。
だからある程度制限してやったほうが,思考の限界を突破しやすいのかもな。
>>1の実験を子供を被験者にしてやらせてみたらいいんじゃないかなぁ。
133:名無しのひみつ 2011/11/26(土) 12:46:26.25 ID:d700uCu0
なんつ〜か適当な論旨だな。
>>1は制限による創造性の増加という話をしたいようだが
注意しなければいかんのは
制限を課すのはその創造性を試すテストにおいてではなく、それ以前に
行ったテストに対してであるという事。
だから妨害を行ったテストの成績自体は多分低くなっている。

その後のテストで創造性が上がったのは
事前に普段とは違う脳の使い方をしたこと、
脳のより広い部分を使う事が脳のストレッチになった…みたいな感じかな。

俳句が続く理由は韻を踏むのが楽しいとか
そういうルールに納める事が一つの美学になってるとか
そんなとこだろ。
6:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 14:55:23.40 ID:imNd4bBG << 64 77 135
そりゃそうだ。
ファミコンは3音で必要最低限のパートで美しいハーモニーを奏でている。
最近のはリズムパートばかりシャカシャカして美しくない
64:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:35:08.75 ID:VMrTKt6C
>>6
主旋律とコードとベースの3音あれば十分音楽になるからね。
77:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 18:20:26.14 ID:06pHlt81
>>6
音楽にも詩みたいに制限があるなのだぜ?
そりゃ3音よりは表現の幅は増えたけどねw
14:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:15:21.75 ID:+LzxEXMl << 18 67
「自由」でなければ創造性は発揮されない

日本は制限がきつすぎるのでアメリカのようなIT産業は結局出現しなかった
18:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:19:30.36 ID:ZqNt46S+
>>14
違う、英語圏だから人口が多いだけ。
どんな糞サービスでも、市場が日本の10倍だから飯が食える。
67:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:43:50.55 ID:H5JysvKp
>>14
制限は創造性を高めるし
資金制約もまた創造性を高める
その創造性の産物を現実に産み落とせるかは
話が別だが
30:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 15:44:03.87 ID:7nZjj83O << 92 94
お前らわからないか?
2ちゃんねるにその実例がゴロゴロころがってるではないか。
それはAAの事だよ。
92:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 19:39:50.42 ID:DbJnz7Vz
>>30
いい例だな。
94:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 19:47:36.55 ID:lQVLr0fw
>>30
妙に納得してしまった
42:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 16:22:19.29 ID:+LzxEXMl << 45 57
人間のケツの穴が小さくなっている

日本人ことに東京人は短小包茎のインポだから、創造性は発揮されないだろう

45:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 16:31:39.94 ID:ApAUMqXv
>>42
いや、むしろ短小包茎のインポという制限があるから、それをどうにかするために、創造性がフルに発揮されるだろう
57:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:08:29.04 ID:IqCDLVQ9
>>42
いや、それは諦め絶望だし。

逆に長大カリ高の勃起勃起だと困るぐらい創造性発揮。
で、犯罪は嫌で妄想展開しまくり
59:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:10:35.95 ID:l+oVg3Bt << 60 66
つまり現実の女とヤレない童貞ほど妄想の世界では創造性が豊かということですね
60:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:14:16.66 ID:ZqNt46S+
>>59
世界のHENTAIですね。
66:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 17:39:59.59 ID:IqCDLVQ9
>>59
YES。
童貞ではないが。母親・姉妹・特定生女の時は創造性喪失しと。
アイドル…、制限なしほど妄想展開全開。
つまり、制限があると創造性激減ってことだがや
79:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 18:29:18.96 ID:FsW96+iQ << 81 82
ママンに勉強しろと制限されたガキが
想像力豊かになるはず無い
ていうか創造性=妄想力なんだろ
81:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 18:41:54.03 ID:c6nx58Sf
>>79
でも、言語能力を鍛えるのに強制して「型に嵌める」のは有効なんだぜ
日系ブラジル人の子弟には日本語もポルトガル語もどちらも十分に使えないのがゴロゴロ
82:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 18:47:42.47 ID:BMCohxnx << 86
>>79
勉強しないと想像力が豊かになるのか。そこらへんのコンビニの前には
クリエイターの卵があふれかえってるな。
常識や教養や義務から開放された創造的人間たちが恐喝やドラッグ吸引と
いった前衛表現に勤しんでるもんな。
86:名無しのひみつ 2011/11/25(金) 19:26:32.20 ID:FsW96+iQ
>>82すまん捕捉な俺が言いたいのは自分から
勉強に励めば創造性は良くなると言いたかったんだが……

121:名無しのひみつ 2011/11/26(土) 08:00:36.49 ID:zwkmobcH << 122 131

ここでいってる制限ってのはルールだろ
ルールができればゲーム、競技として成立する

競技として考えれば、同じ条件での切磋琢磨になるから
競技人口が多くなった結果として洗練されたわけだ
優秀なものの経験、蓄積も後発に刺激的に作用する

それが芸術的なものになるのは認めるが
芸術とか創造性と同一的なものではないのでは

母数が増えれば商業的な価値も高まるし
あくまで母数の中の集積だと思うけどね

まあ日本人は箱庭系が好きな人種だと思う
盆栽とか昔のゲームとか楽しいよな

日本人が外国人に負けぎみなのは
日本人は、ルールを箱庭の定義のように考えて比較的真面目にルールをまもるが
外国人は勝つために、勝てるようにルールを変えるからだな
131:名無しのひみつ 2011/11/26(土) 12:39:56.47 ID:+Pb7lDfM
>>121
なんでこのスレには>>1を読んでない奴がいっぱいいるの?
言葉の問題を説いている時に、関係ない単語を延々と聞かされることを「ルール」と呼ぶの?

むしろこの実験で言えることは、
思考中に妨害を受けることで、
思考が混乱気味になって、また細かい点に注意が向けられなくなって、
だからこそ「普通は通らない道」を通ることができて、
新しい着地点に到達できる、ということでないかい?
122:名無しのひみつ 2011/11/26(土) 08:05:23.26 ID:FxjkZEwv << 123
>>121外人は創造性が豊かってこと?
123:名無しのひみつ 2011/11/26(土) 08:13:06.11 ID:zwkmobcH
>>122
ルールは守るものじゃなく、守らせるもの
契約書ってホントは意味がないとか
ルールを破ることは、全てにおいて悪じゃない
とか・・・
まあ創造力といえば、創造力だな!

0 件のコメント:

コメントを投稿