科学ニュース+板 (29/142)
1:星降るφ ★ 2011/12/06(火) 17:22:23.06 ID:??? << 128
「人工肉」の現状と展望
2011年11月29日
11月11日付けのロイター記事で、オランダの研究者が、世界初の人工合成による食肉を幹細胞から作成しようとしていることが報じられた。
記事では、家畜を育てる従来の食肉生産のやり方は持続不可能であることをいくつかの厳しい数字を挙げて示し、経済性の点から、組織培養皿で作る食肉が、いずれ従来の食肉生産に取って代わる可能性を示唆している。しかし、それはまだ遠い先の話になりそうだ。世界初となるハンバーガーのパティ大の人工肉を作成するためには、推定で約25万ユーロ(約2,600万円)のコストがかかるという。
コストも問題だが、味のほうも問題だ。現段階で作成されている人工肉は、幹細胞から成長させた、貧弱な筋組織のようなものだ。実際の肉はそれよりはるかに複雑で、筋線維が合わさってひとつのまとまった組織を形成しており、この組織は使うことで増大する。血液や脂肪などの関連組織も、肉の味や見た目、質感に寄与する。
こうしたハードルを克服することは可能かもしれない。血液や脂肪を作る幹細胞はすでに特定されている。それらを培養して分化させ、成熟した組織に育てる作業は、おそらく筋線維を培養皿で成長させる以上に難しいということはないだろう。しかしこの作業自体が、コストに関係してくる。
われわれの体は、多くのエネルギーを費やして、多様な種類の細胞が生育できる環境を整えている。各組織は、エネルギー源、塩分、ミネラル、ホルモン、シグナリング分子[細胞間の情報伝達機能を持つ化学物質]がほどよく組み合わさった環境に置かれ、隣接する細胞、および隣接する細胞が作りだす種々のタンパク質の層との間でも連絡を取り合っている。こうした支援がなければ、ほとんどの細胞はすぐに病気になってしまう。
こうした環境を再現することは非常に難しい。最初に幹細胞を培養した際には、フィーダー細胞の層の上で培養することで、幹細胞に適切な生育環境を提供したのだが、この培地に適切な組み合わせのタンパク質を人工的に加える試みをする代わりに、研究チームは天然のタンパク質源を利用した。すなわち、解体処理の際に出た家畜の血清だ。
血清を使わない方法も研究されているが、幹細胞の生育を助ける無血清培地には、0.5リットルで約250ドルのコストがかかる。無血清培地を販売する企業によれば、ひとつの幹細胞集団を何かに利用できるレベルにまで成長させるためには、推定9リットルの培地が必要になるという。さらに、培地で培養されるほとんどの細胞種には、さまざまな成長因子を加える必要があるため、それにもコストがかかる。
ロイター記事が指摘していたように、1ポンドの肉を育てるには7ポンドの植物が必要とされる。さらに、エネルギーや水、土地などの資源も必要だ。世界経済が豊かになるに従って食肉への需要も増しているが、70億人が先進国並みの食生活をするだけの余裕はないはずだ。ロイター記事は、豚や鶏は牛肉より資源を喰わないという研究結果を挙げ、人工肉はこうした肉と比べてはるかに資源を使わずに作成できる可能性があると述べているが、実際には、その実現にはかなりの技術開発が必要だろう。
▽WIRED日本語版
http://wired.jp/2011/11/29/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%82%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%B1%95%E6%9C%9B/
▽イメージ画像
http://www.wired.com/images_blogs/wiredscience/2011/11/petri-dish-meat-aurich-lawson-ars-technica.jpg
▽オランダ政府からの助成を受けたユトレヒト大学の研究や、食肉培養技術の開発を行うハワイの会社について紹介した日本語版過去記事「培養肉」を食卓に
http://wired.jp/wv/2007/08/01/%E3%80%8C%E5%9F%B9%E9%A4%8A%E8%82%89%E3%80%8D%E3%82%92%E9%A3%9F%E5%8D%93%E3%81%AB1/
2011年11月29日
11月11日付けのロイター記事で、オランダの研究者が、世界初の人工合成による食肉を幹細胞から作成しようとしていることが報じられた。
記事では、家畜を育てる従来の食肉生産のやり方は持続不可能であることをいくつかの厳しい数字を挙げて示し、経済性の点から、組織培養皿で作る食肉が、いずれ従来の食肉生産に取って代わる可能性を示唆している。しかし、それはまだ遠い先の話になりそうだ。世界初となるハンバーガーのパティ大の人工肉を作成するためには、推定で約25万ユーロ(約2,600万円)のコストがかかるという。
コストも問題だが、味のほうも問題だ。現段階で作成されている人工肉は、幹細胞から成長させた、貧弱な筋組織のようなものだ。実際の肉はそれよりはるかに複雑で、筋線維が合わさってひとつのまとまった組織を形成しており、この組織は使うことで増大する。血液や脂肪などの関連組織も、肉の味や見た目、質感に寄与する。
こうしたハードルを克服することは可能かもしれない。血液や脂肪を作る幹細胞はすでに特定されている。それらを培養して分化させ、成熟した組織に育てる作業は、おそらく筋線維を培養皿で成長させる以上に難しいということはないだろう。しかしこの作業自体が、コストに関係してくる。
われわれの体は、多くのエネルギーを費やして、多様な種類の細胞が生育できる環境を整えている。各組織は、エネルギー源、塩分、ミネラル、ホルモン、シグナリング分子[細胞間の情報伝達機能を持つ化学物質]がほどよく組み合わさった環境に置かれ、隣接する細胞、および隣接する細胞が作りだす種々のタンパク質の層との間でも連絡を取り合っている。こうした支援がなければ、ほとんどの細胞はすぐに病気になってしまう。
こうした環境を再現することは非常に難しい。最初に幹細胞を培養した際には、フィーダー細胞の層の上で培養することで、幹細胞に適切な生育環境を提供したのだが、この培地に適切な組み合わせのタンパク質を人工的に加える試みをする代わりに、研究チームは天然のタンパク質源を利用した。すなわち、解体処理の際に出た家畜の血清だ。
血清を使わない方法も研究されているが、幹細胞の生育を助ける無血清培地には、0.5リットルで約250ドルのコストがかかる。無血清培地を販売する企業によれば、ひとつの幹細胞集団を何かに利用できるレベルにまで成長させるためには、推定9リットルの培地が必要になるという。さらに、培地で培養されるほとんどの細胞種には、さまざまな成長因子を加える必要があるため、それにもコストがかかる。
ロイター記事が指摘していたように、1ポンドの肉を育てるには7ポンドの植物が必要とされる。さらに、エネルギーや水、土地などの資源も必要だ。世界経済が豊かになるに従って食肉への需要も増しているが、70億人が先進国並みの食生活をするだけの余裕はないはずだ。ロイター記事は、豚や鶏は牛肉より資源を喰わないという研究結果を挙げ、人工肉はこうした肉と比べてはるかに資源を使わずに作成できる可能性があると述べているが、実際には、その実現にはかなりの技術開発が必要だろう。
▽WIRED日本語版
http://wired.jp/2011/11/29/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%82%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%B1%95%E6%9C%9B/
▽イメージ画像
http://www.wired.com/images_blogs/wiredscience/2011/11/petri-dish-meat-aurich-lawson-ars-technica.jpg
▽オランダ政府からの助成を受けたユトレヒト大学の研究や、食肉培養技術の開発を行うハワイの会社について紹介した日本語版過去記事「培養肉」を食卓に
http://wired.jp/wv/2007/08/01/%E3%80%8C%E5%9F%B9%E9%A4%8A%E8%82%89%E3%80%8D%E3%82%92%E9%A3%9F%E5%8D%93%E3%81%AB1/
128:名無しのひみつ 2011/12/07(水) 16:46:19.24 ID:0NQscbCR
牛とか豚とかから肉を切り取っても死なずに再生してなんども切り取れるようにすればいいじゃん
5:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:29:49.18 ID:MSZAjYa1
>>2
自分の肉でやればよい
自分の肉でやればよい
6:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:29:59.76 ID:/VFVUrdA
>>2痛覚が少なくとも特定部位に無くて
幾らでも肉を切り取れるウシとかブタか
幾らでも肉を切り取れるウシとかブタか
69:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 21:10:56.87 ID:bnpKunh5
>>2
おっぱいから肉みたいなものがぐじゅぐじゅとでてくればいいのにな
おっぱいから肉みたいなものがぐじゅぐじゅとでてくればいいのにな
83:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:23:35.95 ID:428PsDiG
>>2
デカイトカゲの尾なら可能かも
デカイトカゲの尾なら可能かも
90:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 22:41:10.45 ID:oD+OgQOd
24:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:48:56.31 ID:SwICmYru
57:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 19:47:41.83 ID:qSuZolwz
21:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 17:43:56.25 ID:5XfZ38lc
>>8
生物的には必須栄養素が採れればいいんだから、なんとでもなるはずなんだよな
それ以上は、満足感を得るためにのみ浪費される
もっと言えば、生活に関するほとんどの物事が満足感のためにある
脳内麻薬がもたらす満足感を得るために、資源を浪費し、争い、他人を不幸にする
『THE MATRIX』で描かれた仮想現実世界はディストピアだったが、やりかた次第でユートピアにもなる
そこには無限の『資源』があり、現実では両立しえない『相反する利害』の両方が満たせる
まあ究極的には、脳に直接脳内麻薬だけぶっこんでおけばいいんだけどな
死の瞬間には自動的に出てくれるのに、生きている間はなかなかままならない究極の幸福感
生物的には必須栄養素が採れればいいんだから、なんとでもなるはずなんだよな
それ以上は、満足感を得るためにのみ浪費される
もっと言えば、生活に関するほとんどの物事が満足感のためにある
脳内麻薬がもたらす満足感を得るために、資源を浪費し、争い、他人を不幸にする
『THE MATRIX』で描かれた仮想現実世界はディストピアだったが、やりかた次第でユートピアにもなる
そこには無限の『資源』があり、現実では両立しえない『相反する利害』の両方が満たせる
まあ究極的には、脳に直接脳内麻薬だけぶっこんでおけばいいんだけどな
死の瞬間には自動的に出てくれるのに、生きている間はなかなかままならない究極の幸福感
96:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 23:27:05.44 ID:0K0Y0tzD
36:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:11:29.52 ID:OFKfK8Dj
>>28になってようやくチキンジョージが出たか
アレももう昔のものになってしまったんだな
アレももう昔のものになってしまったんだな
47:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:45:55.48 ID:DWZHtc9A
>>28
やっぱりあった
やっぱりあった
人口抑制政策の方が遥かに簡単だろうにw
とりあえず、もう一回世界大戦だな。
1・10くらいにしろ
とりあえず、もう一回世界大戦だな。
1・10くらいにしろ
44:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 18:32:59.49 ID:d6h73WfQ
>>32
とりあえず、朝鮮人と漢族は全滅で。
とりあえず、朝鮮人と漢族は全滅で。
66:名無しのひみつ 2011/12/06(火) 20:28:58.78 ID:FvtDb7kt
>>32
ソイレントグリーンですね。
ソイレントグリーンですね。
111:名無しのひみつ 2011/12/07(水) 04:17:01.72 ID:vJ4JhTHU
>>110
実用化される頃には肉付き培養肉位は作れるようになってるんじゃない
実用化される頃には肉付き培養肉位は作れるようになってるんじゃない
117:名無しのひみつ 2011/12/07(水) 12:41:59.72 ID:dT6LBXsR
118:名無しのひみつ 2011/12/07(水) 12:47:09.50 ID:B1cHUjoc
>>116
同意。
で、昆虫食ブームにする戦略は、ゲテモノ食いのイメチェンだろ。
先ず、殻・手足・羽など丸ごとソーセージにすべき(今のソーセージ味にする)。
で、一般人に美味く手軽で省エネで完璧な健康食として受け入れてもらう。
で、産業として成立させる。
で、色々な調理方法の探求。
同意。
で、昆虫食ブームにする戦略は、ゲテモノ食いのイメチェンだろ。
先ず、殻・手足・羽など丸ごとソーセージにすべき(今のソーセージ味にする)。
で、一般人に美味く手軽で省エネで完璧な健康食として受け入れてもらう。
で、産業として成立させる。
で、色々な調理方法の探求。
126:名無しのひみつ 2011/12/07(水) 16:07:07.54 ID:ZBNZnySr
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿