2012年9月7日金曜日

【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える

科学ニュース+板 (32/73)

1:おばさんと呼ばれた日φ ★ 2012/09/06(木) 18:10:22.81 ID:??? << 44
黒々とした靫(ゆぎ)、巨大な木棺…。新潟県胎内市で発掘された「城の山古墳」の主体部は、まるで畿内の古墳を見るようだった。奈良盆地から直線距離で約500キロ。初期ヤマト政権が、この地まで影響力を及ぼしていたことに驚かされる。

「大彦命(おおびこのみこと)を北陸に、武渟川別(たけぬなかわわけ)を東海道に、吉備津彦(きびつひこ)を西海に、丹波道主命(たにわのみちぬしのみこと)を丹波に遣わされた」

日本書紀の崇神(すじん)天皇10年9月には、大和から東西に4つの遠征軍(四道将軍)が派遣されたと記されている。崇神天皇は実在が確実視できる古代の天皇に一人で、その治世は3世紀後半から4世紀初頭とされる。

一方、古事記の記述では、大彦命は阿賀野川をさかのぼり、会津で太平洋側から遠征してきた武渟川別と出会った。「会津」(福島県)の命名伝承だ。それを裏付けるように、会津盆地には会津大塚山古墳など4世紀代の古い前期古墳が築かれている。城の山古墳の畿内的要素が確認されたことで、これらの伝承の背景となる史実の存在も浮上してきた。

これまで、越後には直接、畿内と関係した副葬品や埋葬主体を持った古墳はないとされていた。この説を覆す今回の発見に、研究者らは驚きを隠さない。越後地方の古墳に詳しい橋本博文・新潟大学教授(考古学)は「未盗掘なので、畿内や東国の他地域との厳密な比較が可能だ。人骨のDNA研究など自然科学的な分析もできる」と大きな期待を寄せる。

大化3(647)年、大和朝廷はいまの新潟市東区付近に、蝦夷(えみし)征討のための城柵を設けた。この時期すでにここは古代国家の日本海側の最前線だった。

城の山古墳は、それより300年前。この地にヤマトの影響が及んでいたことを物語っている。古代史像は間違いなく書き換えられることになった。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120906/art12090616460003-n1.htm
4:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 18:14:15.30 ID:IX9mSZUI << 63 64
渟足柵だっけ
63:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 08:34:19.07 ID:Tp5mGtuc << 64
>>4
よくそんな言葉がすぐ出てくるな
地元民か?
7:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 18:21:40.71 ID:AOSjEsQ8 << 51
彌彦神社(いやひこじんじゃ)の主祭神は天香山命ではなく、大彦命ではないかとの説がある。

いやひこ神社の「い」は元来「伊」であり(伊彌彦神社)、それは「大」を意味するという。
つまり大彌彦神社だということだ。
まあそれゆえ大屋彦(イタケル五十猛イタキソ、または家宅六神の別神)説もあるわけだが・・・。

彌彦神社の社家はずっと高橋氏であり、これは安倍氏同様に大彦命の子孫であるのも大彦命主祭神説の傍証となっている。
だがこの神社の高橋氏は別系統で尾張氏であるという説さえある。

越後一宮彌彦神社は謎につつまれている。
51:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 23:51:33.61 ID:z71b8M2R
>>7
新潟は五十嵐姓も多いしね
14:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 19:05:29.72 ID:Vr+CNnu1 << 18 27
鎌足が支那からの進駐軍ってソースは?
27:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:25:07.75 ID:yd2FmIyL
>>14
黒須紀一郎の伝奇小説「覇王 不比等」(全3巻)でも読めばいい
作品そのものは伝奇小説に過ぎないが
様々な実在の文献を元に話が構築されており
当時の東アジアに於ける日本の情勢が垣間見えるつくりになつている
21:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 19:46:14.08 ID:jLiavkwy << 31 35
新潟まで完全に勢力圏だったなら福井の親戚って本当に親戚だったんだろうな。
31:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:33:47.24 ID:tsl5Yo6X
>>21
継体とその前代の大王って何親等離れてんだっけ?
35:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:40:54.37 ID:E658DFIr
>>21
継体は智証麻立干と共通点が多い
26:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:03:18.86 ID:AOSjEsQ8 << 32
白山神社は堀氏が国替えで入ってからいきなり白山比売命を祀るようになった。
それ以前はスサノオを祀る出雲系の社であった。

大国主の沼河比売伝説、建御名方伝説、出雲崎の地名や弥彦のイタキソ伝説で知られるとおり、大和朝廷以前の新潟は出雲勢力が支配していたといえよう。
新羅は元々倭人の国であり、日本人が興した国であるが、出雲勢力との関係は強いものがあった、と見て良いだろう(両者の共通項がスサノオであり四隅突出型墳丘墓でもある)。

歴史のロマンを考えるのに史料・考古資料・それに準じた学説を元にするのは当たり前の話なのだが、ラノベや宗教がらみのトンデモ本を引用してくるのだけは勘弁してもらいたい。
オカルト版ででもやって欲しい。
32:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:33:49.76 ID:twhrAFWv
>>26
白山を神として祀っているのは、越前、加賀、美濃の3拠点だけど、
越前と美濃はイザナミ=白山妙理大権現で本地を十一面観音を主祭神としている
シラヤマヒメは加賀系列だけの祭神で、白山神=シラヤマヒメに統一されたのは
明治時代に加賀が3拠点の中心とされてから
29:"" 2012/09/06(木) 20:31:25.94 ID:RAt5e2A4 << 33 41 66
何でカタカナで「ヤマト」なんだ?
33:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:36:12.71 ID:twhrAFWv
>>29
6世紀までは漢字が無い時代だし、漢字が伝来してもしばらくはヤマト=倭だったから
今ではカタカナ表記が主流になっている
41:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 22:02:54.78 ID:jF4qUaJh
>>29

大和 戦艦
ヤマト 宇宙戦艦
やまと 独立戦闘国家
66: 【関電 57.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/09/07(金) 09:06:23.51 ID:4EViydfy
>>29
そりゃ外国語だからだろ

34:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:39:20.55 ID:AOSjEsQ8 << 36
中臣鎌足はその死の床で、たいして天智天皇の役に立てなかったことを悔いていたという。
そのとおり、乙巳の変でもほとんど見ていただけ、元々朝廷の神祇官の家系なので武官としても天智天皇の治世にも役立てなかった。

後付けで実在もしない官位やらなんやら受けたなどと飾りたてられたが、実際のところは上記が本当のところだろう。
帝からは死後に「藤原姓」を賜った程度だろう。

そして天智天皇のご落胤説もある藤原不比等も忘れられた存在だった、と言えるだろう。
もちろん兄帝を恨んでいた? 天武天皇の御代は大人しく隠れているしかなかったかも知れない。
そんな彼を拾い助け後の藤氏の権勢の礎を作ったのが、天武天皇の大后ながら父帝天智天皇の政治を、側近を、呼び戻した持統天皇であった。
藤原不比等が政治の中央に踊り出たのは単なる偶然だったのである。

そんな歴史の常識すら知らない輩がトンデモ本を語るのは見苦しいことこのうえない。
36:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 20:48:25.16 ID:VW0gmqnT
>>34

だねー。
48:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 23:07:09.75 ID:qcHr9Hlt << 50
古墳の場所を調べているんだが、どうも日東道の中条ICの近くらしい。そこは時々通ることもあるが、
平野で見通しがいい場所で、新聞掲載の写真等でもわからん。海河川由来の地名が多いのだが、
調べて見ると、そこには塩津潟という広大な湖沼があって、そのほとりにあったような感じ。その場所は
江戸時代に開拓されて平地となったが、湖沼になる前の状態があって、9-10世紀に地震があって
地盤沈下して湖沼になったらしい。なので古墳時代は普通の平地というわけか。道路工事前の調査で、
付近には縄文時代の大規模集落の跡や平安時代の遺跡(地震後壊滅)もあったという。その少し北には
海側の高台に岩ケ崎遺跡(縄文)があって、道路工事に発見され、大部分が農地なので発掘できなかった?
みたいな案内看板があり、そこからは磐舟柵があったとされる方面が見下ろされるよ等、中々の場所。
古代ランドって小レジャー施設もあったが廃れているらしい。久しく通ってないな。
50:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 23:30:52.72 ID:AOSjEsQ8
>>48
新潟平野は山の瀬、川の瀬は昔からのひら地だけど、その他は泥沼のような湿地帯ばかり(それゆえの沼河比売、建沼河別命の名前)・・・。

その上そのひら地も堆積層が増えてくから遺跡発掘・保存状況は厳しいものがある。
丘陵地帯の方が良く見つかっているね。
49:名無しのひみつ 2012/09/06(木) 23:07:36.52 ID:cVDWulW0 << 52
邪馬台国きたか

やはり近畿ですな
52:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 00:14:32.72 ID:i0xcFYRo << 57
>>49

近畿原理主義学者のオナニー

九州説派も東大も認めてませんw

57:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 01:52:32.43 ID:qA4BA6Nq
>>52
新潟までヤマトの版図が伸びてたなら
九州なんて余裕で平らげられていたに決まっとる
いいかげん諦めろクソチョン
55:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 01:45:16.46 ID:DboG55Dc << 59
会津って、ここでばったり会ったから会津なのか。
それにしても読みづらい名前だ。
59:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 03:31:55.08 ID:FSCTFeFP
>>55
あと付けだよ
60:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 04:43:54.31 ID:toopQVPL << 62
日本神話でさ、根拠地と思われる高天原はアマテラス、海はスサノオ管轄のあとに、
問題起こしたスサノオが追放されてか、山陰に降り立ったってあるよね。
で、そのあと、アマテラスの子?がスサノオの子?から支配地を譲り受けて高千穂まで
到達した?みたいな話があったと思う。
高天原が朝鮮南部か北九州か知らないが、中国地方に進出したあとに
中部九州や近畿を併呑していったのかなあとか想像した
62:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 08:22:41.39 ID:lAf1utEw << 69
>>60
『日本書紀』によると須佐之男が追放された黄泉の国が朝鮮半島
息子の五十猛(イタケル・イタキソ)が高天原の木の実(水稲でしょ)を植えてみたものの土地は痩せ低温すぎて育たなかった。
須佐之男はこんなところ嫌だと新羅を捨てて、出雲に天下りし直しました。
そしてイタキソ(木の神)は日本中に高天原の木の実(水稲だよ)を撒き広めました(実際日本沿岸のあちこちに漂流神として祀られている)。

長江の温帯ジャポニカ水稲は日本で粗放栽培されていた熱帯ジャポニカ陸稲と偶然に交雑。
寒冷耐種の「早生ジャポニカ」が誕生してあっという間に(紀元前500年頃)青森まで広がりました。

『記紀』を知っている日本人なら高天原が朝鮮半島でないことは誰でも知っています。
古人骨形質と遺伝子・土器・稲の遺伝子から弥生人が長江以南から来たことは今や常識です。
高天原もきっと長江以南にあったのでしょう。
華南・東南アジアの少数民族には日本と同じ鳥居と高床式住居を残した文化が今でも見られます。
69:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 09:46:52.40 ID:abrRHGCD << 70
大国主命が越八口を平定してっから、出雲か出雲吉備連合の形跡じゃね?
だから大和の最前線より先の地域に、大和が出張る以前からあるんだろ?なんもおかしくない

>>62
さらっと個人的な妄想をまぜんなw
70:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 10:06:40.06 ID:lAf1utEw
>>69
>(水稲でしょ)、(水稲だよ)、高天原もきっと長江以南にあったのでしょう。

以外は全て現代の常識ですよ。
68:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 09:25:29.26 ID:v31uYlj4 << 73
宇宙戦艦? 運輸? >ヤマト
73:名無しのひみつ 2012/09/07(金) 11:00:08.54 ID:PZZsySBH
>>68
宇宙戦艦ヤマトは沈没戦艦大和の外側を偽装利用して、改造というか新造した区別的な設定。

で、大和朝廷・中央政権と漢字表記された時代より前の古墳時代に成立してたらしので、
うまく区別する方法は、表音であるカタカナのヤマト政権と表記したのだろう。だけど、
漢字導入後に作られた仮名であるカタカナだと、時代の流れを思うと妙な感じだ。
ローマ字を用いて、表音であるYAMATO政権としてもいいのかもしれんが、よい表記を
思いつくわけでもないしね。○×□を魏志倭人伝的読みだと邪馬台〜だろうし、
大和とかいて○×□と読むにしようとなって、その後漢字をくずしてヤマトとも書ける様になった。


0 件のコメント:

コメントを投稿