科学ニュース+板 (20/53)
クマも"数"を数えるChristine Dell'Amore for National Geographic NewsAugust 30, 2012
森の中でクマさんに出会ったら、数を数えられるか聞いてみるといいかもしれない。最新の研究によれば、霊長類に匹敵する知能を持つ可能性があるという。
飼育下のアメリカクロクマを使った実験では、表示された点の数を区別するなど、数に関する課題をこなせると証明された。
アメリカ、ミシガン州ロチェスターのオークランド大学で比較心理学を研究するジェニファー・ボンク(Jennifer Vonk)氏は、「認知科学者たちに無視されてきたクマなどの動物が、ヒトに近い種と同等の能力を持つ可能性が初めて示された」と説明する。
◆食べ物のため
実験の舞台はアラバマ州のモビール動物園(Mobile Zoo)。アメリカクロクマ3頭のオリに、タッチスクリーン式のコンピューターをカートに乗せて持ち込んだ。"食べ物を得るために働く"とされる大型肉食動物のクマだが、意欲的な被験者だったとボンク氏は振り返る。
クマがコンピューターに近づくと、画面に2枚の画像が表示される。例えば、複数の大きなドットと複数の小さなドットなどだ。各ドットは黒か赤にランダムに色付けされている。3頭のクマは鼻や前脚で画面をタッチするよう訓練されており、画像を選択することができる。
無作為に決定された"正しい"ドットをクマがタッチすると、コンピューターからメロディーが流れ、報酬として餌が与えられる。不正解をタッチした場合、コンピューターからブザー音が鳴り、次の画像が表示される。
その後、正解の画像(数が多い方、少ない方など)をクマが覚えたか確認するため、同じパターンの画像を見せた。
すると、3頭すべてが餌を得られる正しい画像を選択した。これで"数える"能力を詳しく調べる準備が整った。
◆"数を数える"クマ
実験を続けた結果、「ブルータス」という名前のクマがその才能を発揮した。ブルータスにはまず、大小複数のドットの画像を表示した。次に、最初とは背景の大きさが異なり、しかも動いている画像を見せた。
手掛かりに一貫性がなかったにも関わらず、ブルータスは正解を選んだ。ドットを"数え"て、餌が得られる方を区別した可能性があるとボンク氏は考えている。
◆餌を見つけるために知能が発達?
アメリカクロクマは単独行動の雑食動物であり、多様な餌の供給源を探し当てるには問題解決能力が必要だ。その才能は実験で裏付けられたと研究チームは述べる。
ミネソタ州自然資源局(Minnesota Department of Natural Resources)でクマ関連プロジェクトを率いるデイブ・ガーシェリス(Dave Garshelis)氏も、餌の供給源の急激な変化に対応するため、認知能力が高まったのではないかとコメントしている。
「ビュッフェの列に並んでいると想像してみてほしい。前に進みながら、皿に何を乗せるか選択しなければならない。しかも、絶えず新しい料理が提供され、次に何が出るかもわからない」。
これがクマの直面する状況だとガーシェリス氏は説明する。例えば、夏になると果物を探し歩くが、ある年には豊作だった果物が翌年はほとんど見当たらないこともあるという。
研究の詳細は「Animal Behaviour」誌で6月4日に発表されている。 ▽記事引用元 National Geographic News
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120830002&expand#title
森の中でクマさんに出会ったら、数を数えられるか聞いてみるといいかもしれない。最新の研究によれば、霊長類に匹敵する知能を持つ可能性があるという。
飼育下のアメリカクロクマを使った実験では、表示された点の数を区別するなど、数に関する課題をこなせると証明された。
アメリカ、ミシガン州ロチェスターのオークランド大学で比較心理学を研究するジェニファー・ボンク(Jennifer Vonk)氏は、「認知科学者たちに無視されてきたクマなどの動物が、ヒトに近い種と同等の能力を持つ可能性が初めて示された」と説明する。
◆食べ物のため
実験の舞台はアラバマ州のモビール動物園(Mobile Zoo)。アメリカクロクマ3頭のオリに、タッチスクリーン式のコンピューターをカートに乗せて持ち込んだ。"食べ物を得るために働く"とされる大型肉食動物のクマだが、意欲的な被験者だったとボンク氏は振り返る。
クマがコンピューターに近づくと、画面に2枚の画像が表示される。例えば、複数の大きなドットと複数の小さなドットなどだ。各ドットは黒か赤にランダムに色付けされている。3頭のクマは鼻や前脚で画面をタッチするよう訓練されており、画像を選択することができる。
無作為に決定された"正しい"ドットをクマがタッチすると、コンピューターからメロディーが流れ、報酬として餌が与えられる。不正解をタッチした場合、コンピューターからブザー音が鳴り、次の画像が表示される。
その後、正解の画像(数が多い方、少ない方など)をクマが覚えたか確認するため、同じパターンの画像を見せた。
すると、3頭すべてが餌を得られる正しい画像を選択した。これで"数える"能力を詳しく調べる準備が整った。
◆"数を数える"クマ
実験を続けた結果、「ブルータス」という名前のクマがその才能を発揮した。ブルータスにはまず、大小複数のドットの画像を表示した。次に、最初とは背景の大きさが異なり、しかも動いている画像を見せた。
手掛かりに一貫性がなかったにも関わらず、ブルータスは正解を選んだ。ドットを"数え"て、餌が得られる方を区別した可能性があるとボンク氏は考えている。
◆餌を見つけるために知能が発達?
アメリカクロクマは単独行動の雑食動物であり、多様な餌の供給源を探し当てるには問題解決能力が必要だ。その才能は実験で裏付けられたと研究チームは述べる。
ミネソタ州自然資源局(Minnesota Department of Natural Resources)でクマ関連プロジェクトを率いるデイブ・ガーシェリス(Dave Garshelis)氏も、餌の供給源の急激な変化に対応するため、認知能力が高まったのではないかとコメントしている。
「ビュッフェの列に並んでいると想像してみてほしい。前に進みながら、皿に何を乗せるか選択しなければならない。しかも、絶えず新しい料理が提供され、次に何が出るかもわからない」。
これがクマの直面する状況だとガーシェリス氏は説明する。例えば、夏になると果物を探し歩くが、ある年には豊作だった果物が翌年はほとんど見当たらないこともあるという。
研究の詳細は「Animal Behaviour」誌で6月4日に発表されている。 ▽記事引用元 National Geographic News
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120830002&expand#title
44:名無しのひみつ 2012/09/02(日) 01:55:25.38 ID:uTiBCbQt
12:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 10:02:31.51 ID:vVwbDor7 << 27
>>1
何か勘違いしてねえか?w
普通、数を数えるには、「言語」が必要なんだぜw
言語の無い数量認識は、単に「画像認識」に過ぎない。
動物が、「群れ」を認識する時は、普通はその群れの固体数を数えているのではなく、
画像上の認識(過去の群れ画像と現在の群れ画像の一致の認識)をしてるに過ぎない。
何か勘違いしてねえか?w
普通、数を数えるには、「言語」が必要なんだぜw
言語の無い数量認識は、単に「画像認識」に過ぎない。
動物が、「群れ」を認識する時は、普通はその群れの固体数を数えているのではなく、
画像上の認識(過去の群れ画像と現在の群れ画像の一致の認識)をしてるに過ぎない。
27:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 14:21:25.57 ID:GlRUk5a0
>>12
何でそんなおかしなことで断定が出来るんだw
縦列で5匹いる絵とバラバラに5匹(6匹)いる絵では単純照合出来ないだろ
(前)補足運動野というのがあって、
そこでは、言葉を話さない猿でも、物事の順番や時間に反応して
抽象的に発火する細胞、というのがあるんだよ
目や手の動作A,Bに対して、それを連続させたとき、その抽象パターン「A-B-BとB-A-A」に対して発火する細胞、「A-A-BとB-B-A」で発火する細胞
ことの始まりから2秒、4秒、8秒、で各々発火する3つの細胞、
そういうものを活用していると見た方が早いだろ
何でそんなおかしなことで断定が出来るんだw
縦列で5匹いる絵とバラバラに5匹(6匹)いる絵では単純照合出来ないだろ
(前)補足運動野というのがあって、
そこでは、言葉を話さない猿でも、物事の順番や時間に反応して
抽象的に発火する細胞、というのがあるんだよ
目や手の動作A,Bに対して、それを連続させたとき、その抽象パターン「A-B-BとB-A-A」に対して発火する細胞、「A-A-BとB-B-A」で発火する細胞
ことの始まりから2秒、4秒、8秒、で各々発火する3つの細胞、
そういうものを活用していると見た方が早いだろ
15:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 10:13:27.11 ID:l7M/Kxup << 40
40:名無し 2012/09/01(土) 23:35:33.17 ID:uuLZa8bc
2:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 09:41:46.51 ID:Y95JBLtS << 42
韓国人は常識を教えても、覚えない・・
42:名無しのひみつ 2012/09/02(日) 01:37:49.52 ID:K90Qrc7M
>>2
韓国語辞書には「常識」って単語が載ってないって聞いた
韓国語辞書には「常識」って単語が載ってないって聞いた
13:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 10:07:59.21 ID:hzXdDC7E << 51
森でクマさんと出会ったら
「俺には5人の子分が居るんだぞ」 って言えばいいのか
「俺には5人の子分が居るんだぞ」 って言えばいいのか
51:名無しのひみつ 2012/09/02(日) 17:31:08.13 ID:6Bc3qWZN
>>13
クマ 「マジかよ!6人も喰えるなんて夢みたいだ!」
クマ 「マジかよ!6人も喰えるなんて夢みたいだ!」
数ってのは抽象概念だからな
3個のリンゴ、3つの石、三杯の水
これらの事象から「3」という事象を抽出して
はじめて数を認識したといえる
これを発見するのに人類ですら数万年を要したと言われてる
単に映像を認識し、識別する行為なら
動物はフツーにやっとる
つかやらなきゃ生きていけない
3個のリンゴ、3つの石、三杯の水
これらの事象から「3」という事象を抽出して
はじめて数を認識したといえる
これを発見するのに人類ですら数万年を要したと言われてる
単に映像を認識し、識別する行為なら
動物はフツーにやっとる
つかやらなきゃ生きていけない
20:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 10:43:59.63 ID:gHKlJjxj
25:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 13:06:32.35 ID:OBTHb/kV
>>16
生物学者が実験で飼っていたオウムは、抽象概念を理解していた
そのオウムは簡単な英語の文法も理解していて
赤い鍵が2つ、丸いボールが3つ、合わせて5つ、のように答えていた
これを理解させるのに10〜15年を要したらしいが、人間もまぁそのくらいかかる奴はいるよなw
カラスやオウムはもしかしたら猿より賢い可能性があるとか
生物学者が実験で飼っていたオウムは、抽象概念を理解していた
そのオウムは簡単な英語の文法も理解していて
赤い鍵が2つ、丸いボールが3つ、合わせて5つ、のように答えていた
これを理解させるのに10〜15年を要したらしいが、人間もまぁそのくらいかかる奴はいるよなw
カラスやオウムはもしかしたら猿より賢い可能性があるとか
52:名無しのひみつ 2012/09/02(日) 18:03:14.28 ID:kCUPkscZ
>>16
>これらの事象から「3」という事象を抽出して
>はじめて数を認識したといえる
>これを発見するのに人類ですら数万年を要したと言われてる
教えるとすぐ覚えるけどな。音声で指差しながら、「いち、に、さん...」これだけで、
子供は抽象的な数の概念に到達する。(案外、音声と一対一対応させることが、人間にと
っての数概念理解の本質なのかもしれないが。)
>これらの事象から「3」という事象を抽出して
>はじめて数を認識したといえる
>これを発見するのに人類ですら数万年を要したと言われてる
教えるとすぐ覚えるけどな。音声で指差しながら、「いち、に、さん...」これだけで、
子供は抽象的な数の概念に到達する。(案外、音声と一対一対応させることが、人間にと
っての数概念理解の本質なのかもしれないが。)
17:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 10:16:17.74 ID:knq3NifU << 41
天王寺のゴーゴくんは誰に教えられたわけでもないのに、道具使うしな
41:名無しのひみつ 2012/09/02(日) 01:17:02.38 ID:G0fOJyvp
26:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 14:14:30.77 ID:9Pd6wznd << 34
三毛別羆
29:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 15:29:26.53 ID:ZtBf+R3I << 34
人食い熊は人しか食べなくなるとか、
最初に女性食ったら女性しか食わないとか、
何か実録漫画で読んだ気がする。
最初に女性食ったら女性しか食わないとか、
何か実録漫画で読んだ気がする。
34:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 18:25:53.43 ID:V9JlD+44
33:名無しのひみつ 2012/09/01(土) 17:50:04.18 ID:3ht4fQx9
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿