2012年9月29日土曜日

【材料】プラスチックにプラス竹で石油節約 竹の粉を80%混ぜ込んだバイオマスプラスチックを開発 奈良県森林技術センター

科学ニュース+板 (20/54)

1:一般人φ ★ 2012/09/27(木) 23:38:33.24 ID:??? << 32 36
 奈良県高取町の奈良県森林技術センターは、竹の粉を80%混ぜ込んだバイオマスプラスチックを開発した。  試作された印肉ケースが売り出されて好評のほか、新たな引き合いもあるといい、担当者は「利用が拡大して、プラスチックの原料・石油の節約に結びつけば」と話す。

 竹林は過疎化や住民の高齢化が進む山間部で手入れが行き届かなくなっており、センターは、県内で面積がこの20年で約2?3倍に増えていると推計。このため、プラスチック原料として活用できないか検討していた。  竹は硬くて粉砕しにくいうえ、栄養分が多いため腐りやすく、シロアリの被害に遭いやすいという難点があった。しかし、センターが2007年から京都工芸繊維大(京都市)などと共同研究を続けて竹を約230度の高温で蒸し焼きにする技術を開発し、課題を解消した。

 この技術で製造した竹の粉は、従来の木の粉より丸くなるのが特徴。プラスチックに混ぜる際も、約50%が限界だった木の粉より多い80%まで可能になった。細工もしやすくなり、複雑な立体を作ることも可能になったという。

 このプラスチックで、共同研究に加わる印鑑大手「シヤチハタ」(名古屋市)が高級印肉3種(5250?1万500円)のケースを製作し、1月からインターネット上のアンテナショップで販売。約40個が売れたという。

 自動車の車体メーカーからも内装への活用を打診されており、センターの伊藤貴文木材利用課長は「今後、家電製品などへも広がれば、さらに省資源につながる」と話している。

▽画像 竹粉を混ぜたバイオマスプラスチックで作った印肉ケース


▽記事引用元 読売新聞(2012年9月26日07時07分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120925-OYT1T00375.htm

2012年9月28日金曜日

【元素】加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功 「ジャポニウム」周期表に?アジア初/理化学研究所

科学ニュース+板 (33/248)

1:依頼@白夜φ ★ 2012/09/27(木) 01:17:03.92 ID:??? << 55 93 97
113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?−アジア初、理研が3回合成


理化学研究所は26日、加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。日本に認められればアジア初で、「ジャポニウム」が有力候補。論文は日本物理学会の英文誌電子版に掲載された。 
113番元素は、周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族に位置付けられる。理研の森田浩介准主任研究員(55)らは2003年9月、亜鉛(原子番号30)の粒子を光速の1割まで加速し、ビスマス(同83)の標的に衝突させ、両元素の原子核が完全に融合した113番元素を合成する実験を始めた。 
04年7月と05年4月に1個ずつ、合成に成功。しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、二つの原子核に自発核分裂するパターンだったことなどから、国際純正・応用化学連合と国際純粋・応用物理連合の合同作業部会は発見と認めなかった。 
今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。(2012/09/27-00:27)______________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092700008

▽関連ニュース産経ニュース 理研発見の新元素113番「証明確実」 元素名「ジャポニウム」有力
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120927/scn12092700420001-n1.htm
朝日新聞デジタル 新元素、日本が初めて発見認定か 113番目、理研証明
http://www.asahi.com/science/update/0926/TKY201209260710.html
YOMIURI ONLINE 113番目の新元素、理研が新証拠を「発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120926-OYT1T01650.htm
日本経済新聞:新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/

▽関連理化学研究所
http://www.riken.jp/

※ご依頼いただきました。

2012年9月26日水曜日

【技術】日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発〜数億年以上のデータ保存が可能

科学ニュース+板 (42/178)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/09/24(月) 21:52:57.44 ID:??? << 115 147
株式会社日立製作所と京都大学工学部 三浦清貴研究室は24日、石英ガラス内部に、CD並の容量のデータを記録/再生する技術を開発したと発表した。

文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的とした技術。石英ガラス内部に、フェムト秒パルスレーザーを照射すると、屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成され、これが1bitのデジタルデータとなる。

今回、レーザーの出力や、ドットの間隔、深さ方向の間隔などを最適化した多層記録技術と、光の振幅や位相を2次元的に変調できる空間位相変調機を用い、一度に100ドットを記録する技術を開発。これにより、4層記録で、CDの記録密度35MB/平方インチを超える40MB/平方インチを実現した。

読み取りについては、市販の光学顕微鏡で簡単にデータ再生できる技術を開発。通常は、多層記録された石英ガラスを光学顕微鏡で撮影すると、他の層に記録されたドット像がノイズとなる。これに対して、焦点距離を変えた2枚の画像を用いてコントラストを強調。さらにドットの輪郭を信号処理で強調することで、4層全てで、読み出しエラーゼロに相当するSN比15dBを達成した。また、1,000℃で2時間加熱する高温劣化加速試験でも、劣化なくデータ再生ができ、数億年以上にわたって保存可能なことを示しているという。

この成果は9月30日から東京で開催される国際シンポジウム「International Symposium on Optical Memory」で発表される。

□日立製作所のホームページ
http://www.hitachi.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/09/0924.html

▽記事引用元 : PCWatch (2012年 9月 24日) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561881.html

2012年9月25日火曜日

【医療】蓄膿症(副鼻腔炎)は乳酸菌の枯渇が関係する?細菌を殺滅させるのではなく正常な細菌叢にすることが重要なのかも

科学ニュース+板 (36/189)

1:ベガスρ ★ 2012/09/20(木) 09:06:14.12 ID:??? << 128
副鼻腔の問題は微生物叢の問題Got Sinus Problems? Blame Your Microbiota

鼻腔内の微生物叢の変化は慢性的な副鼻腔の問題を引き起こす可能性があることが、新たな研究から示された。これまで副鼻腔感染症の治療は、副鼻腔内の細菌の殺滅を目的としていた。

しかし今回の結果は、慢性的な副鼻腔の問題を抱える人には、副鼻腔に再び細菌を定着させることで利益が得られる可能性があることを示している。Nicole Abreu らは、鼻腔に対する修正手術を受ける少人数の慢性鼻副鼻腔炎の患者と、副鼻腔の問題がなく、副鼻腔に関係しない手術を受ける患者について、微生物叢のプロファイルを調べた。これらの微生物叢の大部分の細菌は通常の実験条件下では培養できなかったため、微生物を同定するために高解像度微生物叢プロファイリングが用いられた。この方法は、特異的な分子バーコード、すなわち細菌にしか存在しない遺伝子 16S rRNA をスキャンして細菌を同定するものである。

患者と健康な被験者の微生物叢を比較したところ、鼻副鼻腔炎患者では正常な微生物叢が消失しており、特定の微生物 Corynebacterium tuberculostearicum の増加が認められた。慢性鼻副鼻腔炎の患者では、細菌の多様性の減少、乳酸菌の枯渇、C. tuberculostearicum の増加がみられることが明らかになった。マウスを調べたところ、乳酸菌量を再度増加させると、疾患が軽減し、感染から鼻腔が保護された。この原因は不明であるが、感染からの保護をもたらした細菌株 Lactobacillus sakei は、他の細菌種を殺す特別なタンパクであるバクテリオシンを産生できる。この研究結果は、微生物叢の多様性の減少が慢性の炎症性疾患の特徴であることを示す増加しつつあるエビデンスに一致している。

Science Translational Medicine 2012 年9 月 12 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scitm091212jp.pdf

2012年9月24日月曜日

【イグ・ノーベル賞】日本のおしゃべり妨害器に音響学賞/AIST・JST

科学ニュース+板 (24/92)

1:チリ人φ ★ 2012/09/21(金) 20:56:20.06 ID:??? << 62
人々を笑わせ、考えさせる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が20日、米ハーバード大で開かれ、しゃべっている人を黙らせる装置「スピーチジャマー(おしゃべり妨害器)」を発明した産業技術総合研究所の栗原一貴研究員(34)と、科学技術振興機構の塚田浩二研究員(35)の2人が「音響学賞」に選ばれた。

装置は、特定の方向からの音だけを拾う指向性マイクと、音を遅らせる電気回路、特定の方向だけに音を出す指向性スピーカーを組み合わせた。おしゃべりしている人に向けると、その人の声を拾い、0・2〜0・3秒遅れて本人に送り返す。微妙に遅れて届く自分の声に脳が混乱し、しゃべり続けられなくなる。

会議で延々としゃべり続ける人や、映画館で私語をやめない人などに向けて使うことを想定。周囲の人には影響がなく、装置を向けられた人も、黙れば効果が消えるため実害はない。

2人はともに情報学系の博士号を持ち、人間と機械の情報のやり取りを研究する専門家。自分の声が遅れて聞こえると脳が混乱する「聴覚遅延フィードバック」という仕組みを知り、応用を考えついた。

授賞式で2人は、ゲストのノーベル賞受賞者に対し3メートルほどの距離から「スピーチジャマー」の効果を試す実演をしたが、スピーチを止めることができず、会場は笑いに包まれた。

今年のイグ・ノーベル賞にはこのほか、女性の髪形のポニーテールの動きとバランスを計算した研究が「物理学賞」に、体を左に傾けながらパリのエッフェル塔を眺めると塔の高さが低く見える研究が「心理学賞」にそれぞれ選ばれた。

◆イグ・ノーベル賞=米ハーバード大学系の科学誌「ユーモア科学研究ジャーナル」の編集長が1991年に創設。医学、物理学、化学、平和などの賞がある。賞の名前のイグには「反対の」という意味があり、「裏ノーベル賞」という意味合いがあるほか、「ノーブル(高貴な)」の反対語「イグノーブル(下品な)」にもかけている。日本人の研究は、仮想ペット「たまごっち」などが過去に選ばれている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120921-OYT1T00540.htm



産総研 - トピックス - 2012年 イグノーベル賞を受賞
http://www.aist.go.jp/aist_j/topics/to2012/to20120921/to20120921.html

【受賞予想】藤嶋昭氏ら日本人研究者が3人…ノーベル賞有力候補者 トムソン・ロイター
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348055674/
【科学】韓国・中央日報社説「韓国の経済力や国力を他国と比較してみても、今はもう韓国の科学者がノーベル賞を手にする時期」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338688809/
【イグ・ノーベル賞】田島氏ら7人 わさび臭の火災警報装置で化学賞受賞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317347710/

2012年9月23日日曜日

NASA科学者「私達は未来のプログラマーによって作り出された仮想現実に生きていると証明する」

科学ニュース+板 (58/326)

1:地に足 改め 地に足φ ★ 2012/09/22(土) 15:48:40.29 ID:??? << 59 85 86 92 109 112 119 140 169 177 241 313
NASA科学者「私達は未来のプログラマーによって作り出された仮想現実に生きていると証明する」


キアヌ・リーブスを不動のスターにのし上げた映画『マトリックス』を見た人なら、「本当は自分たちもコンピューターが作り上げた世界の中に住んでいるんじゃないか?」というようなことを考えたことがあるのではないでしょうか? 一般人の思考なら、この程度の感想を持つことで終わりますが、Viceのインタビュー記事によると、NASAのリッチ・テリル氏は、私たちが未来のプログラマーによって作り出されたシミュレーションの中で生きているということを証明しようとしているそうです。

テリル氏の見解によると、ムーアの法則が、コンピュータがこの種の事柄を可能にするほど高度成長するというアイディアの後押しになると考えているそうです。とりわけ、「最も小さい物質の過観測ピクセレーションと、量子力や我々の世界を治める数学的な規則、並びにゲーム環境の想像の間の不気味な類似点」を指摘することによって、彼の考えを立証しようとしているとのこと。まず、テリル氏はいつ頃から、私たちの生活はコンピューターシミュレーションの中のものだという考えを持ちはじめたのでしょうか? Viceの質問に対して、同氏は以下のように答えています。

2012年9月21日金曜日

【宇宙】小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」、Middle Gain Antennaに切り替え成功で、“すべての開発品で成果”

科学ニュース+板 (44/154)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/09/15(土) 00:56:36.13 ID:??? BE:575256544-2BP(1056)
本日の運用では,LGA1からMGAに切り替えてビーコン運用に成功しました.(イカロス君は見慣れないコマンドにちょっと戸惑っていたみたいですね)

このMGAは,IKAROSのために新たに開発した機器であり,IKAROS搭載品でこれまで出番のなかった唯一の機器でした.今回の成功でIKAROSはすべての開発品で成果をあげたことになりました.

アンテナ切り替えにあたり,タイムラインコマンド(時刻指定コマンド)を復活させました.また,次回の運用で推進系を使ってセイルの状態を確認するミッションを行うために,通常のヒータ制御も再開しました.

さて,先週ついに冬眠明けのIKAROSを見つけることができました.多数のお祝いメッセージをいただき,改めてたくさんの方々に応援していただいていたことを実感しました.本当にありがとうございます.

今回IKAROSが見つかった意義について述べたいと思います.

IKAROSは,太陽の光を受けて姿勢および軌道が変化します.これはまさにソーラーセイルのメリットであるのですが,逆に,姿勢・軌道がどのように変化するか予測できなければIKAROSを見つけることができないことを意味します.

もちろん,1.5年の運用実績からIKAROSの姿勢・軌道がどのように変化するかはある程度予測することができます.しかし,これまでは推進系を噴射して積極的に姿勢・軌道を調整する運用をあわせて行っていたために長期間の予測は未知の領域となります.また,臼田のアンテナで探せる範囲は非常に狭く,0.015degしかありません.非常に高い精度が求められるのです.

それならば,アンテナを予測値周辺でふって網羅的に探したいのですが,運用日数(運用費)が増えます.すでにフルサクセスを達成したIKAROSの予算は非常に少なく,いろいろとやりくりして2週間に1回程度の運用がやっとです.

<はやぶさの探査では,軌道変化を考慮する必要はなく, ほぼ毎日運用できましたので,はやぶさと比べてもずっと厳しい条件ですね>

IKAROSが見つかったということは,姿勢・軌道を長期的に精度よく予測できるようになったことを意味します.IKAROSの運用を今年度延長するにあたり提示した以下の研究テーマに対し,すでに大きな成果が得られたと言えます.「IKAROSが長期間制御を行わなかった場合の運動を理解する」

ところで,改めて探索運用を振り返って,最もつらかったのは,「何も反応がないこと」でした.

IKAROSが見つからない理由として,まずアンテナの向きが悪いことが考えられますが,どれだけずれているか知るすべはありません.まだ冬眠から復旧していない可能性もあります.そもそも,故障してしまったかもしれません.1回7時間ずつ,何か月にもわたってIKAROSを呼びかけているにもかかわらず反応がないと,さすがに精神的にこたえます.

そんなチームを支えてくださったのは,皆さんの応援でした.(お守り・お札もたくさん贈っていただきました)本当に本当に感謝しています.たくさんのお祝いをいただき,IKAROSが見つかった一番の意義は,皆さんとまた宇宙ヨットの旅ができることだと実感しました.「君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!」(O)

IKAROS Blog
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php

2012年9月20日木曜日

【歯科】「歯のばんそうこう」で虫歯にさようなら? 近大・阪歯大

科学ニュース+板 (26/70)

1:一般人φ ★ 2012/09/19(水) 21:06:42.67 ID:???
【9月18日 AFP】1つ1つの歯を虫歯から守ったり、より白く見せることのできる極薄の膜を、近畿大学(Kinki University)生物理工学部の本津茂樹(Shigeki Hontsu)教授と大阪歯科大学(Osaka Dental University)の吉川一志(Kazushi Yoshikawa)准教授が共同開発した。

 この「歯のばんそうこう」は耐久性に優れた柔軟性に富むシートで、歯のエナメル質の主成分ハイドロキシアパタイトでできている。AFPの電話取材に応じた本津教授によると、「曲げられる」ハイドロアパタイトシートは世界初。歯の保護やエナメル質の修復など、歯科治療での実用化を目指しているという。

 シートの厚さはわずか0.004ミリメートル。歯の表面に貼り付けると、光を当ててよく観察しない限り見えなくなる。透明だが、白く着色すれば審美歯科治療にも活用できる。

 極薄シートは、真空で固形状のハイドロキシアパタイトにレーザー光を照射して粒子を放出させ、塩の上に堆積させた後、塩のみを水で溶かすことによって作られる。シートには微小な穴がたくさんあり、液体や気体を透過させるので、歯に装着する際に気泡などが形成されずに済むという。唯一の問題は、シートが歯の表面にしっかりと定着するのにまだ1日近くかかってしまう点だ。

 研究チームは抜歯後のヒトの歯で実験を続けているが、近いうちに動物実験に移行する予定。本津教授は、自分の歯でも試したいと語っている。

 本津教授によれば、むき出しになった象牙質をこの「ばんそうこう」で覆うといった歯科治療における実用化には5年以上かかる見込みだが、審美歯科ならば3年以内にも実用化できるかもしれないという。

▽画像 「歯のばんそうこう」こと極薄ハイドロキシアパタイトシート(写真上)と、和歌山県紀の川市にある近畿大学(KinkiUniversity)生物理工学部の本津茂樹(ShigekiHontsu)教授の研究室で男性の前歯に装着される極薄シート(写真下、2012年9月6日提供)。(c)AFP/KINKIUNIVERSITY/SHIGEKIHONTSU


▽記事引用元 AFPBB News( 2012年09月18日 09:46)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2901347/9528571


▽関連過去スレ【医療】歯のばんそうこう実用化へ 近畿大、極薄シートを開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285675053/

2012年9月19日水曜日

【数学】「ABC予想」が解明されたかもしれない /望月新一京都大教授(43)

科学ニュース+板 (50/315)

1:ベガスρ ★ 2012/09/18(火) 22:10:03.39 ID:??? << 156 171 256
"数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声"

現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。

整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。

ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。

画像


2012/09/18 21:08 【共同通信】47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801001993.html

Natureの記事Proof claimed for deep connection between primesIf it is true, a solution to the abc conjecture about whole numbers would be an 'astounding' achievement.
http://www.nature.com/news/proof-claimed-for-deep-connection-between-primes-1.11378

2012年9月18日火曜日

【HDD】ヘリウムガス充填したHDDはなにか色々すごいらしい。お手ごろな値段でオナシャス!

科学ニュース+板 (27/102)

1:sin+sinφ ★ 2012/09/18(火) 07:00:22.98 ID:??? << 47 63 85 92
米HGST、ヘリウムガスを充てんしたHDD発売へ 消費電力を大幅削減

米HGST社は、ヘリウム(He)ガスを充てんしたHDD「シールド・ドライブ」を2013年半ばをメドに製品化すると発表した。これにより、現在5枚のディスク枚数を7枚まで増やすことができ、「エンタープライズ向けHDDの大容量化とTCO(total cost of ownership)の低減を実現できる」(HGST社)。なお同社は、試作したHeガス充てんのHDDを、2012年9月13日に開催した米Western Digital社のイベント「Investor Day」で公開した。

現在のHDDは、内部を空気で満たしている。これを、空気に比べて密度が約7分の1のHeガスに変えることで、ディスクやヘッドなどに加わる抵抗が減る。抵抗が減るとディスクやヘッドなどの振動が減って、設計上のマージン(余裕)を広げることができる。この結果、現在ディスク5枚を搭載しているスペースに、7枚搭載することが可能になるとする。

この他に、ディスクを回転させるための消費電力を削減できる。Heガス充てんHDDの試作品と、従来品の消費電力を比べたところ、消費電力が約23%減ることを確認した。7枚構成にすれば、「1T(テラ)バイト当たりの消費電力を約45%削減できる」(HGST社)という。また、Heガスは空気よりも熱伝導性が高く、HDDの静音性と動作温度の低減にも効果がある。実際に、試作品では動作温度が約4℃低減することを確認したとする。

HGST社によると、Heガスの効果は10年以上前からHDD業界で知られていた。しかし、Heガスを密閉して、しかも長期間の使用に耐えるような低コストの生産プロセスの開発が難しかった。今回HGST社は、これらの課題を解決する手法を開発し、量産化を決めた。

ソース:米HGST、ヘリウムガスを充てんしたHDD発売へ 消費電力を大幅削減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1404H_U2A910C1000000/

参考:HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
http://gigazine.net/news/20120914-helium-filled-hdd/
↑長いけど詳しいです。

2012年9月17日月曜日

【生物】ニホンウナギを「絶滅危惧種(絶滅危惧2類)」に指定する方針 /環境省

科学ニュース+板 (30/118)

1:ベガスρ ★ 2012/09/13(木) 14:40:09.01 ID:???
"ニホンウナギ「絶滅危惧種」に 乱獲、禁漁求める声"

環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。関係者が13日、明らかにした。開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因で、個体数の減少傾向が絶滅の恐れがあるレベルに達していると判断された。

レッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。だが漁獲量の削減や禁漁を求める声が高まるのは確実で、資源保護が急務だ。

関係者によると、ニホンウナギは「絶滅の恐れがある種(絶滅危惧種)」の3区分のうち、危険度が最も低い「絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧2類)」とする方向。

これまではレッドリストで「情報不足」と分類されてきたが、各地の漁獲量など最新の状況を検討し、絶滅の恐れがあるとの結果となった。

絶滅危惧2類は「過去10年間もしくは3世代のどちらか長い期間を通じて30%以上の減少があったと推定され、その原因がなくなっていない」などが要件となる。

環境省はウナギを含む汽水・淡水魚類について、レッドリストの見直し結果を近く発表する。

水産庁などによると、養殖ウナギの「原料」となる稚魚のシラスウナギ漁獲量は年間10トン弱で、ピーク時の1960年代の約230トンから大幅に減少。河川などにすむ親ウナギもピーク時の60年代には3400トン弱の漁獲量だったが、近年は200トンを割るまで減っている。

専門家からは「ニホンウナギの資源は危機的な状況にある」として、親ウナギの禁漁とシラスウナギの漁獲量の大幅な削減などの資源保護策を求める意見も出ている。〔共同〕

画像絶滅危惧種に指定されることになったニホンウナギ(水産総合研究センター増養殖研究所)
http://www.nikkei.com/content/pic/20120913/96958A9C93819695E3E1E2E2808DE3E1E2EBE0E2E3E09180E2E2E2E2-DSXBZO4608906013092012I00001-PB1-6.jpg

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1300R_T10C12A9CR0000/

2012年9月16日日曜日

【食品/免疫】マイタケがインフルエンザに効果 タミフル耐性菌にも効果を確認 雪国まいたけと富山大の研究

科学ニュース+板 (24/66)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/09/15(土) 02:27:24.39 ID:??? << 37 40 62
雪国まいたけ(新潟県南魚沼市)は14日、マイタケに含まれる成分が、インフルエンザ治療に効果があるという、富山大との共同研究結果を発表した。

雪国まいたけによると、フリーズドライ加工したマイタケから抽出した「α—グルカン」という成分を、免疫を低下させインフルエンザに感染したマウスに2週間投与したところ、免疫機能が回復し、ウイルスが減少した。

また、インフルエンザ治療薬タミフルが効かないウイルスに感染させたマウスで同様の実験を行うと、ウイルス増加を抑える効果があったという。

今後は、人間のインフルエンザ治療に応用できるよう、研究を重ねるという。


▽記事引用元 : 2012/09/14 19:52 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091401001880.html 

雪国まいたけ プレスリリース2012.09.14イタケα-グルカンの幅広いインフルエンザ治療効果に期待、タミフル耐性ウイルス抑制も確認 http://www.maitake.co.jp/press/index_11.php

*依頼ありました http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345176435/221

2012年9月15日土曜日

【宇宙】木星で爆発、アマチュア天文家が捉える

科学ニュース+板 (42/107)

1: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2012/09/13(木) 21:07:07.54 ID:??? BE:369189427-PLT(17024) << 2 16
 米国のアマチュア天文家2人から現地時間の9月10日朝、木星表面の雲の層を明るい光が横切っているのを観測したとの報告があった。2人ともこれを大型の隕石または彗星の衝突と考えており、今のところ専門家らもこの見方を支持しているようだ。

 ただしNASAのエイミー・サイモン・ミラー(Amy Simon Miller)氏は、「現時点では、2件の個別の報告があったという事実をもとに確認している段階だ」と念を押す。公式見解の発表にはまだ時間がかかりそうだ。

 木星への天体の衝突は、過去わずか3年のうちに、すでに3回観測されている。今回の爆発は、地球から7億3000万キロメートル以上の彼方で起こったことなのに、家庭の望遠鏡でも観測できたのだから、それなりの規模のものだったと考えられる。

「まだ衝突物の大きさや正体は確認できていないが、閃光の明るさから、その体積やエネルギー量は2010年に観測されたものをわずかに上回ると見込んでいる。なお2010年の衝突物は10メートル級と試算されている。ちなみに、2009年の衝突物は200〜500メートルの大きさだったと考えられる」とミラー氏は言う。ミラー氏はメリーランド州のゴダード宇宙飛行センターで惑星系研究室を率いている。

◆木星に痕跡が残っていればよいが

 ウィスコンシン州ラシーンのアマチュア天文家ダン・ピーターソン(Dan Peterson)氏は、口径12インチ(30センチ)の望遠鏡を覗いていて、木星への衝突をリアルタイムで目撃することになった。その後もう1人のアマチュア天文家、テキサス州ダラスのジョージ・ホール(George Hall)氏は、望遠鏡にWebカメラをつないであったので、たまたまこの閃光を動画で撮影できていたことを確認した。

「考えられる最大の可能性は、小規模な未確認の彗星だ。その彗星は燃え尽きているだろうが、木星表面の雲の層にその足跡が刻まれていることに期待したい」と、ピーターソン氏は望遠鏡ユーザーの集まる掲示板に投稿している。この投稿のタイトルは「今朝、木星表面での爆発を見た!」だ。

 この痕跡を探すことこそ、いま専門家らがしなくてはならない作業だとNASAのミラー氏も言う。木星の雲の層に、黒っぽい痕跡が残っているはずだという。「衝撃に直接接した大気は過熱され、分かりやすく言うとすすが発生する」。

 このような痕跡が見つかった場合のみ、大型の望遠鏡の協力を得て木星で起きた衝突を確認することになる。「プロ仕様の望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡はどれも大量の案件を抱えているので、アマチュアの力ですすの痕跡が見つかるまでは、とても発動させられない」とミラー氏は言う。

>>2に続く

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120912001&expand#title

画像:
 天体の衝突によるものと見られる閃光を、アマチュア天文家がWebカメラで撮影していた。閃光はおよそ2秒間続いた。

依頼スレ31@http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345176435/189

2012年9月14日金曜日

【外来種】セアカゴケグモ、福岡で定着か 今年18件 自販機などで越冬

科学ニュース+板 (25/52)

1:一般人φ ★ 2012/09/11(火) 23:42:16.28 ID:???
 福岡市東区の介護施設で今月3日、入所者の女性(86)をかみ、初の人的被害を出した外来種のセアカゴケグモ。福岡市では平成19年に確認されたが、背中に赤い縦線の入った特徴的な姿が知られてきたこともあり、今年は目撃件数が急増している。国際貨物などに紛れて港に近い地域から日本に入り、自販機や集合住宅近くなど暖かい場所で越冬しているとみられ、市街地でも注意が必要だ。

 セアカゴケグモは主にオーストラリアに生息。神経毒を持ち、人がかまれると痛みや発汗、発熱などの症状が現れ、子供や高齢者ではまれに死亡するケースもある。国内では平成7年に大阪府高石市で初めて発見された。九州・山口では、福岡市のほか鹿児島市や宮崎市、福岡県久留米市などで目撃例がある。

 福岡市東区の介護施設でのケースでは、女性の靴の中に潜んでおり、靴の中で足の小指をかんだ。女性は全身の痛みなどを訴え病院に運ばれたが、血清の投与などを受け、大事には至らなかった。市が施設の敷地内や近くの公園で緊急駆除を実施したところ、約60匹が見つかった。

 福岡市では平成19年10月に、同市東区の国際コンテナターミナル内で初めて確認された。市は敷地外に出るのを防ごうと、ターミナル周辺に殺虫剤を散布したが、20年9月には東区内の公園で発見。その後の目撃は年10件以内にとどまっていたが、今年はすでに18件(6日現在)となり、生息数や生息域が広がっている可能性がある。

 市によると、セアカゴケグモの発見場所の大半は、コンテナターミナル近くの公園内。暗い場所を好むことから側溝や植木鉢の裏、ベンチの隙間でよく見つかるという。過去の目撃が多い「みなと100年公園」(東区)では半年に1回、側溝をガスバーナーで焼いたり殺虫剤を散布したりして駆除を行っている。

 これまでセアカゴケグモは日本では越冬できないと考えられてきたが、23年末から今年1月にかけては、公園のトイレや団地の床下、自動販売機の下などで次々と発見されている。

 環境省外来生物対策室は「福岡市を含め、冬でも暖かい大都市では、セアカゴケグモが定着していると考えられ、自治体に地道に駆除してもらうしかない」とする。

 これに対し、市生活衛生課は「効果的な駆除方法がなく、発見のたびに退治するしかない。見つけたら素手で触らず最寄りの区役所に連絡してほしい」と市民に呼びかけている。

▽記事引用元 産経新聞(2012.9.11 02:13 )
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120911/fkk12091102130000-n1.htm

2012年9月13日木曜日

【エネルギー】金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」 世界初の実用化にめど/パナソニック

科学ニュース+板 (40/114)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/09/12(水) 12:52:49.29 ID:??? << 100
金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」と呼ばれる技術について、電機メーカーの「パナソニック」が世界で初めて実用化にめどをつけ、将来、工場やビルでの発電への活用が期待されています。

「熱発電チューブ」は、温度が高いところから低いところに電気が流れる性質を持つ金属でできています。この性質を生かしてチューブの外側を水で冷やし、中にお湯を流して熱を加えると発電します。長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワットで、4本組み合わせるとLED電球を点灯することができます。

「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴で、「パナソニック」は世界で初めての実用化に向けて6年後をめどに工場やビルの排熱や温泉地での活用を目指しています。

パナソニック先端技術研究所の山田由佳さんは、「工場やビルなど排熱は至る所にあるがむだになっていた。熱発電チューブを分散型電源として活用したい」と話しています。

ソース:NHK(9月12日 5時52分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/t10014957071000.html
※ソース元にニュース動画がございます。参考リンク:パナソニックのプレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110620-2/jn110620-2.html

2012年9月12日水曜日

【人工知能】できるか星新一の新作 人工知能が制作挑戦 はこだて未来大

科学ニュース+板 (27/92)

1:一般人φ ★ 2012/09/06(木) 20:19:22.19 ID:??? << 51
 公立はこだて未来大(北海道函館市)の松原仁教授らは6日、SF作家の星新一さんが得意とした「ショートショート」と呼ばれるジャンルの小説を、人工知能(AI)を搭載したコンピューターに制作させる試みを始めると発表した。

 ショートショートは400字詰め原稿用紙で十数枚程度の短い物語で、星さんの作品は平易な文章や分かりやすい構造が特徴。松原教授は「AIに人間の感性を扱わせたい」として、5年以内に完成させ、AIがつくったと分からないように、ペンネームでコンテストに応募することを目指す。

▽記事引用元 共同通信(22012/09/06 18:57)
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090601001570.html