2012年1月18日水曜日

【生物】コウテイペンギン潜水時、羽ばたき回数に上限 東大

科学ニュース+板 (23/115)

1:一般人φ ★ 2012/01/15(日) 13:52:06.15 ID:??? << 51 55
 南極周辺に生息する世界最大のペンギン「コウテイペンギン」が1回の潜水で羽を動かす回数の上限は、平均約240回だったことが東京大大気海洋研究所などの日米の研究チームの調査で分かった。

 動物の捕食行動の仕組みを解明する上で貴重な成果だという。英科学誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・バイオロジー」に発表した。

 コウテイペンギンは全長1〜1・3メートル。短い息継ぎをはさみながら、繰り返し潜水してエサをとる。1回で30分近く潜ることができるなど、鳥類では最大の潜水能力を持つ。

 同研究所大学院生の塩見こずえさんらが、南極周辺の海域で、13羽のコウテイペンギンに小型の計測装置を取り付けて羽ばたきの回数を調べた。各ペンギンが1回の潜水で、エサ取りをしている間に最も多く羽ばたいた時の回数は、それぞれ約200〜約300回で、平均約240回だった。研究チームは「1回の潜水で無理しすぎると、長い休憩が必要になる。最も効率的にエサをとるため、ペンギンが身につけた特徴ではないか」とみている。

▽画像 イメージイラスト Journal of Experimental Biology 『Inside JEB』の紹介記事より
http://jeb.biologists.org/content/215/1/ii/F1.medium.gif

▽記事引用元 読売新聞(2012年1月15日10時41分 )
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120114-OYT1T00391.htm

▽日本バイオロギング研究会
http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/bls/index.php?%BF%B7%A4%B7%A4%A4%C8%AF%B8%AB#p1ca84cd

▽Journal of Experimental Biology『Inside JEB』の紹介記事「PENGUINS TIME DIVES BY WING BEAT」
http://jeb.biologists.org/content/215/1/ii.full

Research Article「Point of no return in diving emperor penguins: is decision time to return limited by the number of strokes?.」
http://jeb.biologists.org/content/215/1/135.abstract
51:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 18:25:22.33 ID:cmG/A/u9
>>1
ペンギンがどの時点で潜水から浮上するのかを調べた。
海洋での潜水と氷の穴での潜水について調べたところ、海のほうは
決まった時間内で浮上する。しかし穴のほうは大抵長い時間かかっている。
これはどうやら穴の場合はゆっくり羽を動かすためらしい。
どちらの場合も羽を動かす回数は大体同じ範囲に収まるのである。
ペンギンの場合浮上を決めるのは潜水時間ではなく、羽を動かす回数に
よるらしい。筋肉の積算負荷に関係してるんだろう。

おもしろいじゃないか。
55:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A 2012/01/15(日) 18:44:15.11 ID:xQfCH1Kq BE:577347326-2BP(3456)
>>1
潜水時間ではなく羽ばたき回数に着目したところがユニーク(・ω・`)
2:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 13:56:34.35 ID:d3oVkxrf << 7 10 15
こんな当たり前の事研究して、研究費いくら費やしたんだ。
7:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:02:22.84 ID:zHDzhota << 11
>>2
オマエの無駄な人生よりよっぽど有益。
一生の中で、何か名前の残せる物が有るのか?
11:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:13:47.23 ID:d3oVkxrf << 12
>>7
私も生物学だが、人体に影響のある特定物質の除去法を確立した。
お前はなんかあるのか?
12:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:16:16.96 ID:hrqLH3fM << 14
>>11
経歴は山で修行でもしてたことになってるんですか?
14:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:19:16.93 ID:d3oVkxrf
>>12
将来は山で暮らしたいな、商売してると日々が研究なんだよ。
15:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:21:38.75 ID:Ug9A45Zw << 16
>>2
いいたいことはわかるがそれが学問と言うものだよ
そもそも学問で直接的に実用化に結びつくものは3%もあれば御の字なのだから
ただ、こういった下らん研究が後になって意外と役に立ったりする
16:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:25:01.25 ID:d3oVkxrf << 23 26
>>15
その通りだが、鳥類なんだから羽ばたきに限界があるのは当たり前だろ。
こんな事野鳥の会でも出来る。東大が研究すべき事とは思えん。
26:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:50:00.61 ID:6gJlk9x6
>>16
>鳥類なんだから羽ばたきに限界があるのは当たり前

「鳥類だから」なのか?

たしかに海獣類の潜水の方がずっとゆとりがあって、あまりエネルギー効率とかに縛られてないように見えるな。
いちど空を飛ぶことに特化してしまった身体構造は潜水行動には大きな制約になってるんだろうな。
23:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:35:38.51 ID:nJH61Xnj << 24
>>16
金の掛かり方からすれば、東大ぐらいしか予算組めないんじゃあるまいか?
わざわざ南極に出向いて、暴れる皇帝ペンギンに計測器つけるとか、
そんな計測器を作る、もしくは開発してもらうとか、そこらの大学じゃ出来ない。
24:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:40:36.68 ID:d3oVkxrf
>>23
内容はそこらの大学でも出来る。
これが東大がやるべき事なのかが疑問。

通常より予算が組みやすい大学だからこそ、先に出た3%以上のものを期待してしまう。
3:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 13:56:51.92 ID:mbruag0+ << 10
研究するのは良いけどスレ立てするほどのニュースとは思えんなあ。
10:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 14:12:30.53 ID:6NVaKe62
>>2
>>3
研究は費用対効果や、実用性で考えるものではない
基礎研究は知的生命体としての義務・存在意義であると言ってもいい。
その能力を持つものにはそれ相応の金・人・物・環境が与えられて当然。
そして得られた知見は、人類が明らかにした宇宙の真理として、
人類が観察者としてこの宇宙に存在する証として論文にまとめられ、
広くわけ隔てなく世界へ公開されるのだ。
46:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 17:37:42.70 ID:HDKV4mJl << 47 48 79
「上限の平均が240回」って
日本語として破綻してるよね
47:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 17:43:55.28 ID:OkTSxzM7
>>46
統計を取る時の標本空間が多次元だと、
そういう日本語がよく使われるから許してやれ
48:名無しのひみつ 2012/01/15(日) 17:58:38.26 ID:6gJlk9x6
>>46
羽ばたき回数の上限が200回の個体もいれば300回の個体もいた。平均すると240回ということだろう。
79:にょろ〜ん♂ 2012/01/15(日) 23:45:37.46 ID:kvwbIToO
>>46
世の中には極値統計というのがあってだね・・・うんたらかんたら
90:名無しのひみつ 2012/01/16(月) 11:27:18.81 ID:HylHdgkg << 91 95
何でこんなニュースが勢いあるのかと思ったら変なのが居るだけかよ
ガッカリ
95:名無しのひみつ 2012/01/16(月) 18:41:52.33 ID:FgCYDH7W
>>90
まともな投稿はスルーですか?
91:名無しのひみつ 2012/01/16(月) 11:39:24.43 ID:9VaoWQ2O << 94
>>90
大学名だけで賛否ともにこんなに釣れるんだからやっぱり良くも悪くも存在感はあるね。
94:名無しのひみつ 2012/01/16(月) 18:40:29.44 ID:FgCYDH7W
>>91
釣れるもなにも、ほとんどの奴が元論文も読んでなければ、研究の意義も理解しないで勝手なこと書き込んでるだけだろ。

0 件のコメント:

コメントを投稿