2012年5月19日土曜日

【生物】「ニホンヤモリ」 平安時代以降に中国から持ち込まれた外来種である可能性/兵庫県立大学

科学ニュース+板 (24/119)

1:白夜φ ★ 2012/05/17(木) 23:38:42.36 ID:??? << 2 69 80
九州から東北の広い範囲で住宅の軒下などに生息している「ニホンヤモリ」は、昔から日本に生息する在来種と考えられてきましたが、平安時代以降に中国から持ち込まれた外来種である可能性の高いことが、兵庫県立大学の調査で分かりました。

ニホンヤモリは、江戸時代末期に来日した医師のシーボルトが入手した標本を基に新種として報告されて以来、日本の在来種と考えられてきました。

ところが、兵庫県立大学の太田英利教授らのグループが、中国に生息するニホンヤモリと遺伝子を比較したところ、ほとんど違いはありませんでした。比較的寒さに弱いニホンヤモリの生息場所は、中国では温暖な南東部の岩山などですが、日本ではほぼ例外なく住宅地などの人工的な環境で冬の寒さをしのげるところでした。さらに平安時代末期以前の和歌や随筆にニホンヤモリを指す記述は見つかっていないことなどから、研究チームは、ニホンヤモリは、平安時代以降に中国との貿易船などを通して持ち込まれた外来種である可能性が高いとしています。

生物学の分野では、ここ十数年、遺伝子分析のコストダウンに伴う普及によって、クサガメなど長年身近な在来種と思われていた生物が外来種と分かるケースが相次いでいて、太田教授は「これまで常識と思われていた生物の由来が今後も変わっていく可能性がある」と指摘しています。

▽記事引用元 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004969601.shtml
NHKオンライン(http://www.nhk.or.jp/)配信記事

▽関連記事
●神戸新聞NEWS中国起源の外来種? ニホンヤモリやクサガメ 人博の調査
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004969601.shtml
2:名無しのひみつ 2012/05/17(木) 23:42:05.43 ID:BgJQe8Nv << 7 15 43
>>1
高句麗があった場所だな。

韓国起源だったのか。
7:名無しのひみつ 2012/05/17(木) 23:51:52.06 ID:Vq0gu9V0
>>2
>比較的寒さに弱いニホンヤモリの生息場所は、中国では温暖な南東部の岩山などですが、

お前、朝鮮半島と中国南東部で、冬の気温差が20℃あるって知ってるのか?
もちろんクソ寒いのは朝鮮半島な
11:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 00:22:27.78 ID:gPFrFEsP << 54 65 68
そもそも、クサガメのような淡水生物で海も渡れなさそうな生き物が
人為的な理由以外にどうやって生息域を島国である日本に広めていったと
これまでの学者は考えていたんだろうか?

まあ、それを言い出すとメダカみたいな小っちゃい淡水魚が日本全国に
分布しているのも不思議でならないんだが。
フナなんかがブラックバスに喰われて〜とか言ってるけど、フナ自体も
過去に人為的に広められたと考えた方が自然だよな。そう考えると
外来種の問題ってなんなんだろうと思ってしまう。
54:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 04:16:27.13 ID:ip1usNgt
>>11
メダカなどは卵が渡り鳥の足にくっついて運ばれたのだと思う。
26:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 00:59:57.90 ID:9Bg0XhG3 << 29
中国のやつは岩場にいて、日本の奴は人家の近くにいるとも読み取れるな
もしそうなら、生態も違うってことだが、それでも同一種と言い張るつもりだろうか?
29:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 01:12:46.96 ID:wiT5Hvmg << 38 71
>>26
遺伝子、形態が同じなら同じ種
生態は生物が特定の環境に適応するための行動様式にすぎない

例えば同じ人間でも家に引きこもりっきりのヤツもいれば、自宅は寝泊まりだけ
のワーキングプアもいるが、この二人が違う種とは言わない
71:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 10:29:17.87 ID:IWunXFqZ
>>29
>自宅は寝泊まりだけのワーキングプア

いま、自分がワーキングプアだと気付いたwww
なるほど、言われれば、思い当たる節が多い。
38:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 02:04:58.36 ID:9Bg0XhG3 << 59
>>29
行動が違うのに遺伝子は一緒なんてのは、やっぱりしっくりこないね
DNA鑑定って案外精度低いんでしょ?裁判でも結果とっかえひっかえじゃん。
俺は、ちょっとこの結果はしっくりこない。どの領域を調べたんだろうか
59:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 06:18:39.17 ID:aUxMhMYf
>>38
行動は環境によって変化するものじゃね
岩場の替わりにビル利用してるイヌワシとか軒下利用してるツバメとか
27:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 01:03:05.59 ID:q1qbKUXB << 31 34
在来種ってどこまで指すのかね、昔大陸と地続きだった頃に渡ってきた種も外来種になるのか?
極端なことを言ってしまうと今いる外来種も1000年後には在来種と呼ばれるようになるのか?
31:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 01:21:08.47 ID:wiT5Hvmg
>>27
日本で発生した種を在来種と呼ぶのでは?
元は外から流入した生物でも日本で新種に進化したら在来種と呼ぶ
34:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 01:31:28.53 ID:CkldaEb4
>>27
純粋に起源だけを求めている基礎学問の人と害虫、害獣対策をしている応用屋では感覚が違うと思う。
俺は応用屋だから明治以降の移入種のみが外来種。
64:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 07:19:20.96 ID:CGIXjsFI << 76 81
それにしてもウィキの該当記事がもう更新されている件。
76:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 12:22:49.37 ID:rWzqp6YL
>>64
もとからじゃない?
外来種ってのは常識で前から言われてたから。
今回のはそれを遺伝子見て確認したって話。
81:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 17:18:28.54 ID:k54Howk/
>>64
wikiにはだいぶ前からそう書いてあった
69:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 10:16:52.29 ID:MNSpOmmG
>>1にクサガメについて書かれているが、40年位前からでもクサガメは外来種の可能背が高い、と言われていた
しかしDNAまで調べてその由来を突き止めたのはごく近年になってからだ
79:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 13:59:06.69 ID:FjSUrP3S << 85 98
いつから居るなら在来種にカウントされるんだ?
人間の文明的な活動の影響で来た奴が外来種?
85:名無しのひみつ 2012/05/18(金) 19:27:26.51 ID:RXNIVOUX
>>79
そういうことだろうな。朝顔も平安時代頃入ってきた外来種だ。
ただし人間が持ち込んだのか鳥や海流が運んできたかは
証明不可能だけどな。
98:名無しのひみつ 2012/05/19(土) 00:51:43.32 ID:06wv0zZm
>>79
日本で進化・変異した種じゃないか?
99:名無しのひみつ 2012/05/19(土) 02:00:11.59 ID:2yUTqmYg << 113 114
日本が中国からパクったもの一覧
・稲作
・漢字
・仏教
・貨幣
・土木建築技術
・官僚制度
・陶磁器
・織物
・鉄器、青銅器
・お茶、酒、麺、味噌、醤油、漬物
・武道
・ヤモリ ←New!
100:名無しのひみつ 2012/05/19(土) 02:30:09.35 ID:gcddBaPz << 106 111
これって結構前から言われてたよな国内のヤモリが住む場所が家とか人工物ばっかなんだよな
106:名無しのひみつ 2012/05/19(土) 07:13:22.81 ID:O9aYaSAc << 111
>>100
何かに紛れて日本に入り込んだのだろうし、入ってからは
ヤモリからすると岩場にいるより街灯の下にいるほうが餌が獲りやすいから
環境に順応したということじゃないかな。
家守(守宮)と言って保護したり、好き者が増やしたりというのもあるだろう。
(ヤモタン可愛いよ、ヤモタン……あ、つい、失礼)

数日前TVでヤンバルクイナをやっていたが、それも餌が獲りやすいというので、
道路脇の側溝(落ち葉が堆積してミミズなどが発生。狭いところに大量に居て、
周りはコンクリートだから[ミミズなどの]逃げ場がない)に出てきて
輪禍に遭うことが増えたと言っていた。
111:名無しのひみつ 2012/05/19(土) 12:21:25.74 ID:XKJcM5m/
>>106
>>100
奄美や沖縄ってヤモリ多いよな


0 件のコメント:

コメントを投稿