2012年5月10日木曜日

【医療】1500個の光感性ピクセルチップを眼球に埋め込む目のサイボーグ化による失明治療が世界で初めて成功!!

科学ニュース+板 (27/119)

1:依頼29−112@pureφ ★ 2012/05/09(水) 12:23:39.56 ID:??? << 14
目のサイボーグ化による失明治療が世界で初めて成功!!盲目の男性がマイクロチップを眼球に埋め込むことで10年ぶりに見ることができるように!!

目の見えない人にとっては、これ以上ない明るいニュースです。

ロバート・マクラーレン医師率いるイギリス・オックスフォード大学の外科医チームが世界初となる眼球のインプラント治療に成功しました。治療を受けたクリス・ジェームズさん(54歳)は、10年ぶりに見た光景を「光の爆発だった」といいます。

今回治療が行われた患者は、クリス・ジェームズさんとイギリスの有名プロデューサーのロビン・ミラーさん(60歳)の2人。3mm四方のマイクロチップを、眼球の奥にある網膜に埋め込むという手術が行われました。 …

このマイクロチップには、網膜の光受容体の代わりとなる1500個光感性ピクセルが内臓されており、これが眼球内に作られた 像を認識します。データは耳の後ろから無線で外部の機械へ送られ電気信号に変換後、視神経に送られることで、脳が 像を認識することができます。

ジェームズさんによると、脳が電気信号を認識するまでには多少の時間を要したものの、物体の曲線や輪郭を認識する ことができたといます。

この治療は初期段階であるものの患者にとって有益な視野を回復させることに成功しているといいます。また、25年間目が 見えなかったミラーさんでも治療に成功したことから、長い間、目が見えなかった人にも効果のある治療だとしています。

現時点では、輪郭をとらえる程度であるため白黒映像となっているようですが、ミラーさんは使っていなかった目に関する部分の 脳が活動を開始したため、25年ぶりにカラーの夢を見ることができたといいます。…

キルロイ/コモンポスト 2012年5月5日 http://commonpost.boo.jp/?p=34619
5:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 12:34:29.86 ID:Ui/gIUFN << 20 65 89
スティービー・ワンダーが似たような治療に非常に積極的だったはず。
彼が見えるようになればどんな曲を作るか楽しみ
20:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 13:27:25.65 ID:4CNXlMQD
>>5 
スティービー・ワンダーがタバコを取ってくれと言うので
ミック・ジャガーがタバコの箱をポイッと彼に放ると、
スティービーはちゃんとキャッチしたという嘘のような本当のような・・
65:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 18:13:02.60 ID:TBQP6cBE
>>5
見えるようになった途端作れなくなる、あるいは普通になってしまうのはよくある話
脳の構造がガラリと変わるんだよ
それが良い悪い置いといて、
脳細胞はいつも神経回路つくろうとして動いてるんだから当然の話だ
89:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 20:33:39.49 ID:oAEvcsM5
>>5
ステーヴィーワンダーがお持ち帰りする女は必ず美人だから彼は実は見えてる、って音楽業界では有名な話を思い出した。
7:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 12:40:54.33 ID:B8CGKCi8 << 17 39
1500個というと解像度は50x30か
せめて256x224程度になればなぁ
39:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 15:27:58.60 ID:G4MNZ4zO
>>7
ようやく二次元の嫁と生活できる日が来たか!
17:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 13:19:37.19 ID:Q0UKgmgt << 50
>>7
今のデジカメの技術だと簡単にできそうな感じなんだけどな
50:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 16:26:41.58 ID:zLZT5FWj
>>17
カメラが問題なんではなく神経に伝える際の問題
いまのところ電極から細胞外液にダダ漏れで伝えるという方法なので
伝わればラッキーくらいのものでやってる。

もう少し洗練されて256x256になるのが10年後くらいではないかと思う。

スマートなマイクロ針が神経の個別の細胞を認識する、
というあたりが完成形だがまだまだ遠い。
9:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 12:42:32.27 ID:YQL97qh1 << 10 29 100
要は、日本橋の店に超強力赤外線対応の目玉が出るという話やろこれ。
昼間は勿論のこと、夜中公園のベンチで座ってるだけで青姦カップル鑑賞大会。

それで抜いてすっきりして、真面目な用途を考えると、
今の人間の目よりも高精細なものを開発したら、人間の目よりも良い画像を堪能できるよな。
景色がより綺麗な画像で楽しめる。
近視・遠視のメガネが不要になるだけではなく、望遠機能もつけたら、望遠鏡が要らなくなる。
6キロ先のマンションの奥さんの生着替えを目の前で堪能できるわけやな。

10:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 12:47:32.47 ID:+CduZ7zM
>>9は、透明人間になっても、覗きとチカンぐらいにしか使わない、とっても信頼出来る人間。www
18:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 13:19:43.63 ID:B8CGKCi8 << 25 76
問題は視神経のほうに繋ぐのがどうやってるかだな
1500か所接続してるならあまり高精細化は無理だろう
76:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 19:17:28.83 ID:oNTGfvYC
>>18
え?普通に網膜の上に、ポンと素子を乗っけるだけでいいんじゃね?
19:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 13:24:54.54 ID:ya+Pr8B0 << 28
ちょっと前は16とか64画素だったのに
1500画素まで増えたか
目指せ32万画素
28:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 14:27:17.32 ID:W3GCaTyg << 33
カラー化も夢じゃない?


>>19
確か一番最初の被験者は、16個(16ドット)の電極で網膜を刺激していただけだから、
時間の経過とともに網膜組織の悪化か、または電極が劣化して見えるドットが減っていったと記憶している。
33:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 14:57:43.77 ID:mXtH4iJ5 << 53
>>28
網膜には3原色を感じる細胞が細かく入り混じってるので難しい


と思ったが、視神経に信号として渡る時は色によって違う振動数のパルスになるんだったかな
意外に行けるかもね
53:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 16:32:12.50 ID:zLZT5FWj << 102
>>33
色は面倒だよ

視神経の段階で白黒+色というアナログテレビのL*a*b*に近い表現になるのだが
その詳細は今でもキチンと分かっているわけではない、
というか色情報をコードしているのではないかと言われる神経の束が見つかったのが
白黒の基本的な画像情報をコードしている細胞が発見されてかなり後の話。
21:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 13:29:30.80 ID:0h+Ggay4 << 25 51
[光→網膜]というのは本質的にカメラと同じだから理解しやすいが、
[網膜→視神経→視覚中枢]という段階の情報処理は想像がつかないな。
網膜のピクセルごとに一本の視神経があって、
脳の視覚中枢のピクセルに一対一で直結してるんだろうか?
そうじゃないとしたら、何らかの形で情報圧縮して、
複数ピクセルがケーブルを共有してるんだろうか?
25:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 14:16:49.52 ID:QDE5Bche
>>18,>>21
後頭部に、一次視覚野という場所があって、視野の形そのまま(ひっくり返ってるけど)
神経細胞が並んでるらしい。情報処理はその後の二次視覚野以後なので、ここが
一種の画像メモリー空間になってるそうな。そこに書き込めれば、後は脳みそが上手く
処理してくれるって事でしょ。

たぶん、コラム構造になって、適当に「その辺」って感じで電極刺してるだろうから、
細かい繊維質の電極を高密度で並べれば良いんじゃねーかな。
51:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 16:29:51.27 ID:zLZT5FWj << 102
>>21
網膜から脳の最初の細胞までは、1970年代には
おもに離散コサイン圧縮のような形でコードされてることが分かっている。
というより、脳までのコーディングが分かったうえで
それに適した不可逆圧縮法として離散コサイン変換が応用されてる、
と言ったほうが正しいかもしれない。

ただし、その脳の最初の細胞の時点で
単なる離散コサイン変換では表現できない情報が
相当入っていることも分かっている。
31:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 14:49:26.50 ID:O1fXtZZp << 93
40×40ドットの白黒画像か
なんとか相手の顔や表情が分かるくらいかな?


徐々に高解像度になってきてるな
93:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 21:22:09.54 ID:VTkmzEiu
>>31
裸眼視力0.01のド近眼の俺がメガネ外した状態よりよっぽど精細に見えるぞ、これ
52:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 16:30:22.94 ID:0bZZ8ajJ << 54 114
網膜の光を感じる細胞ひとつに脳の神経細胞ひとつが対応してるわけか
114:名無しのひみつ 2012/05/10(木) 08:46:26.01 ID:RrSWd+Ew
>>52
養老孟司の本読んだなあ
54:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 16:34:20.59 ID:zLZT5FWj << 100
>>52
してない
網膜の段階で光を感じる細胞からかなり複雑なコーディングをしていることが分かっている

例えばカエルは動くものしか見えないとさえいわれるが、
網膜の段階で動く光点=昆虫に見えるものを検出する計算をやっていて、
そういう圧縮された情報が優先されて脳に行くことが分かっている。
100:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 22:55:03.12 ID:VDjPUeXD << 102
>>9
それは光学的に意味の無い話。
なぜなら、人間の眼球(レンズ)が結像する画素数は
目の細胞の画素数にほぼ等しいから、それ以上画素数を上げても
ケータイのデジカメの画素数を上げるようにカタログスペックが良くなるだけでしかない。
画素数を上げるなら、目玉を大きくするか、高倍率のレンズを付けないとダメ。

>>54
マジで!?
光を感じる細胞が脳に直結してるもんかと思ってたわ・・・
しかしどんなコーディングしてるんだろうなぁ。
イメージだと、いくつかの単純なパターンに反応する細胞があって
それの組合せじゃないかと類推するんだが、もっと複雑なんだろうか?
102:名無しのひみつ 2012/05/09(水) 23:59:54.23 ID:zLZT5FWj
>>100
コーディングの詳細は>>51 >>53も参照。


0 件のコメント:

コメントを投稿