科学ニュース+板 (52/132)
 ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾
CERN2011年09月23日 12:19 発信地:パリ/フランス
【9月23日 AFP】素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERA(オペラ)の研究グループは22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表した。確認されれば、アインシュタイン(Albert Einstein)の相対性理論に重大な欠陥があることになる。
実験では、スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所(Gran Sasso Laboratory)へ、数十億のニュートリノ粒子を発射。光の到達時間は2.3ミリ秒だったが、ニュートリノの到達はそれよりも60ナノ秒ほど早かった(誤差は10ナノ秒以下)。ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで、光速より毎秒6キロ速いことになる。
OPERAのスポークスマンを務める物理学者のアントニオ・エレディタート(Antonio Ereditato)氏は、「ニュートリノの速さを知るための実験だったが、このような結果が得られるとは」と、本人も驚きを隠せない様子。発表に至るまでには、約6か月をかけて再検証や再テストなどを行ったという。 研究者らはなお今回の結果には慎重で、世界中の物理学者らに精査してもらおうと、同日ウェブサイト上に全データを公開することにした。結果が確認されれば、物理学における理解が根本から覆されることになるという。
■物体を貫通するのに加速? ニュートリノは、太陽などの恒星が核融合を起こす時の副産物だ。電気的に中性な粒子で、極めて小さく、質量を持つことが発見されたのはごく最近のこと。大量に存在しているが検出は難しいことから「幽霊素粒子」とも呼ばれる。 ただし、アインシュタインの特殊相対性理論に沿えば、物質は真空では光より速く移動することができない。 ニュートリノは地球の地殻を含めて物体を貫通して移動しているが、「移動速度が(貫通により)遅くなることはあっても光速以上に加速することはあり得ない」と、データの再検証に参加したフランスの物理学者、ピエール・ビネトリュイ(Pierre Binetruy)氏は、疑問点を指摘した。 2007年に米フェルミ国立加速器研究所(Fermilab)で同様の実験に参加した英オックスフォード大(Oxford University)のアルフォンス・ウィーバー(Alfons Weber)教授(素粒子物理学)は、光速より速いニュートリノが現行の理論と相容れないことを認めた上で、測定誤差の可能性を指摘し、同様の実験を行って結果を検証する必要性を説いた。 フェルミで行われた実験では、やはりニュートリノの速度が光速をやや上回っていたが、結果は測定誤差の範囲内だったという。
■4次元とは別の次元? 理論物理学者は、ニュートリノの予想外の速さを説明するための新たな理論を構築する必要に迫られるだろう。 先のビネトリュイ氏は、ニュートリノが4次元(空間の3次元+時間)とは別の次元への近道を見つけたのかもしれないと話した。「あるいは、光速は最速とわれわれが思い込んでいただけなのかもしれない」
(c)AFP/Marlowe Hood---------------------------------------
▽記事引用元 AFPBBNewshttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
▽関連CERNhttp://public.web.cern.ch/public/
※ご依頼いただきました。
CERN2011年09月23日 12:19 発信地:パリ/フランス
【9月23日 AFP】素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERA(オペラ)の研究グループは22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表した。確認されれば、アインシュタイン(Albert Einstein)の相対性理論に重大な欠陥があることになる。
実験では、スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所(Gran Sasso Laboratory)へ、数十億のニュートリノ粒子を発射。光の到達時間は2.3ミリ秒だったが、ニュートリノの到達はそれよりも60ナノ秒ほど早かった(誤差は10ナノ秒以下)。ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで、光速より毎秒6キロ速いことになる。
OPERAのスポークスマンを務める物理学者のアントニオ・エレディタート(Antonio Ereditato)氏は、「ニュートリノの速さを知るための実験だったが、このような結果が得られるとは」と、本人も驚きを隠せない様子。発表に至るまでには、約6か月をかけて再検証や再テストなどを行ったという。 研究者らはなお今回の結果には慎重で、世界中の物理学者らに精査してもらおうと、同日ウェブサイト上に全データを公開することにした。結果が確認されれば、物理学における理解が根本から覆されることになるという。
■物体を貫通するのに加速? ニュートリノは、太陽などの恒星が核融合を起こす時の副産物だ。電気的に中性な粒子で、極めて小さく、質量を持つことが発見されたのはごく最近のこと。大量に存在しているが検出は難しいことから「幽霊素粒子」とも呼ばれる。 ただし、アインシュタインの特殊相対性理論に沿えば、物質は真空では光より速く移動することができない。 ニュートリノは地球の地殻を含めて物体を貫通して移動しているが、「移動速度が(貫通により)遅くなることはあっても光速以上に加速することはあり得ない」と、データの再検証に参加したフランスの物理学者、ピエール・ビネトリュイ(Pierre Binetruy)氏は、疑問点を指摘した。 2007年に米フェルミ国立加速器研究所(Fermilab)で同様の実験に参加した英オックスフォード大(Oxford University)のアルフォンス・ウィーバー(Alfons Weber)教授(素粒子物理学)は、光速より速いニュートリノが現行の理論と相容れないことを認めた上で、測定誤差の可能性を指摘し、同様の実験を行って結果を検証する必要性を説いた。 フェルミで行われた実験では、やはりニュートリノの速度が光速をやや上回っていたが、結果は測定誤差の範囲内だったという。
■4次元とは別の次元? 理論物理学者は、ニュートリノの予想外の速さを説明するための新たな理論を構築する必要に迫られるだろう。 先のビネトリュイ氏は、ニュートリノが4次元(空間の3次元+時間)とは別の次元への近道を見つけたのかもしれないと話した。「あるいは、光速は最速とわれわれが思い込んでいただけなのかもしれない」
(c)AFP/Marlowe Hood---------------------------------------
▽記事引用元 AFPBBNewshttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
▽関連CERNhttp://public.web.cern.ch/public/
※ご依頼いただきました。
 25:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:21:37.11 ID:JtTtrHfT
 76:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:47:34.07 ID:6dl3pESb
 10:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:15:53.70 ID:JojUOV8G << 14
 >>1 
ま、相対性理論で光速値を上限とした最大の理由は、
人間の世界を観測する手段を「光」によることにしたことだよな。
  
それはそのまま、人間の世界認識の方法へと繋がる。
たとえ光速より早い物質があったとしても、それを人間が認識手段として使えなければ、
相変わらずこの世界の速度上限はC(光速)のままだろうな。
ま、相対性理論で光速値を上限とした最大の理由は、
人間の世界を観測する手段を「光」によることにしたことだよな。
それはそのまま、人間の世界認識の方法へと繋がる。
たとえ光速より早い物質があったとしても、それを人間が認識手段として使えなければ、
相変わらずこの世界の速度上限はC(光速)のままだろうな。
 14:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:17:11.02 ID:RanJXZAJ
 >>10 
トライマグニスコープは不可能か……
トライマグニスコープは不可能か……
  5:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:12:43.42 ID:iwkf8ohf << 39
 アインシュタイン「ハッ! 新手のスタンド使いのしわざか!?」 
 39:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:26:59.37 ID:+IEByKh/
 >>5 
スタンド名;アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン
スタンド名;アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン
 26:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:21:41.51 ID:icS5Hmnu
 >>7 
歴史的に見て大陸移動説とか馬鹿→天才の昇華はあっても逆はないんだよな。
アインシュタインが物理学の発展に多大な寄与をしたという事実はタイムマシンでもない限り変えられない事実。
よって栄誉が与えられることはあっても嘲笑されることはない。
歴史的に見て大陸移動説とか馬鹿→天才の昇華はあっても逆はないんだよな。
アインシュタインが物理学の発展に多大な寄与をしたという事実はタイムマシンでもない限り変えられない事実。
よって栄誉が与えられることはあっても嘲笑されることはない。
 13:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:16:44.33 ID:JZ17Bwts << 102
102:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:56:21.10 ID:wFMhktQ5
 >>13 
近似的に正しいとして使われ続けるだけだよな
近似的に正しいとして使われ続けるだけだよな
 11:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:16:00.78 ID:9TFVZ43y << 24
 エル・プサイ・コンガリィ 
  
 24:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:21:30.71 ID:5fDduPtv
 >>11 
ルカ子、コングルゥだ・・・
ルカ子、コングルゥだ・・・
 16:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:17:49.96 ID:K20giRVe << 28
 ニュートリノってどうやって作るの? 
 28:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:21:46.46 ID:rdivCaTG
 >>16 
おしべとめしべが…大人になったらわかるよ
おしべとめしべが…大人になったらわかるよ
 18:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:18:58.26 ID:Zi3rhGjv << 36 67
 しかし730キロ先にどうやって光を飛ばしたの? 空気もあれば、重力もかかる。まあ測定ミスだわな。 
 36:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:24:55.02 ID:MOQEQr/I
 >>18 
え?
え?
 23:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:21:06.39 ID:Kc39fzRc << 37
 相対性理論は間違っている? 
 37:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:25:23.70 ID:JojUOV8G
 >>23 
光速より早い物質が見つかっても相対性理論が間違ってるワケではない。
現在でもニュートンの「万有引力の法則」が間違っているのではないことといっしょ。
  
今後、相対性理論を傘下に置く新しい理論が登場するだろう。
光速より早い物質が見つかっても相対性理論が間違ってるワケではない。
現在でもニュートンの「万有引力の法則」が間違っているのではないことといっしょ。
今後、相対性理論を傘下に置く新しい理論が登場するだろう。
 30:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:22:43.60 ID:F1smJHVL << 40
 相対性理論は間違ってる!は韓国の起源主張並みに恒例行事 
 51:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:31:52.36 ID:srZG0fax
 >>40 
お前がおっちょこちょいで間違いが多すぎることだけは理解できた
お前がおっちょこちょいで間違いが多すぎることだけは理解できた
 42:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:28:26.96 ID:KVZe8bdy << 120
 ニュートリノはエーテルの風に乗ったんだよ。 
120:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:04:38.60 ID:iRsOqcme
 >>42 
エーテルの風向きが常に一定である必要があるが?
エーテルの風向きが常に一定である必要があるが?
 >光速より早い物質が見つかっても相対性理論が間違ってるワケではない。  
>現在でもニュートンの「万有引力の法則」が間違っているのではないことといっしょ。
  
質量があるのなら光速で質量が無限大になるのが相対性理論じゃないの?
ニュートンの例とは根本的に異なると思うけど
>現在でもニュートンの「万有引力の法則」が間違っているのではないことといっしょ。
質量があるのなら光速で質量が無限大になるのが相対性理論じゃないの?
ニュートンの例とは根本的に異なると思うけど
 58:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:38:24.91 ID:Kc39fzRc << 87
 87:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:50:25.82 ID:Lz+K7wkU
 >>58 
ああ、ニュートリノには質量あるんだよなぁ。
となると光速を越える方法があるのか、ニュートリノは我々の考える世界とは
違う世界のものなのか。
  
とりあえず確かなのは、光速以下の世界では相対性理論は結構使えるってことだけか・・・
ああ、ニュートリノには質量あるんだよなぁ。
となると光速を越える方法があるのか、ニュートリノは我々の考える世界とは
違う世界のものなのか。
とりあえず確かなのは、光速以下の世界では相対性理論は結構使えるってことだけか・・・
 >>44 
ニュートンの例とは、物質の速度が非常に低速な世界での法則。
その速度が高速になりCに近づいて来るとニュートンの法則でなくアインシュタインの法則へと移行するってことだな。
  
そしてアインシュタインはこの世の速度上限をC(光速)に設定したに過ぎない。
その設定を変えると、新しい理論へと繋がる。
  
── よく、光速になると質量が実質的に無限になると勘違いしてる者が多いが、
光を利用して観測する外部の観測者からそのように観測されるだけのことに過ぎない。
本当にその物質が無限大になるワケではない。
  
(低知識者のためにさらに説明すると)
光速に近い宇宙船の内部の時間は、相対性理論では、非常に遅れて経過すると言われる。
しかし、時間が遅れるというのは外部の観測者から見てということであり、宇宙船の乗組員自身にはまったく自分の時間の遅れなど感じない。
  
     
ニュートンの例とは、物質の速度が非常に低速な世界での法則。
その速度が高速になりCに近づいて来るとニュートンの法則でなくアインシュタインの法則へと移行するってことだな。
そしてアインシュタインはこの世の速度上限をC(光速)に設定したに過ぎない。
その設定を変えると、新しい理論へと繋がる。
── よく、光速になると質量が実質的に無限になると勘違いしてる者が多いが、
光を利用して観測する外部の観測者からそのように観測されるだけのことに過ぎない。
本当にその物質が無限大になるワケではない。
(低知識者のためにさらに説明すると)
光速に近い宇宙船の内部の時間は、相対性理論では、非常に遅れて経過すると言われる。
しかし、時間が遅れるというのは外部の観測者から見てということであり、宇宙船の乗組員自身にはまったく自分の時間の遅れなど感じない。
117:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:02:57.95 ID:UGIvbAlD
 >>60 
おまいさんの説明よくわかる(^o^)
すると、いずれ新時代の理論がでけるわけだな?
  
おいらは神智学なんて変わったもんをちょっとかじったからw
うちうが階層化してるのを理解しているつもりだ、、、
おまいさんの説明よくわかる(^o^)
すると、いずれ新時代の理論がでけるわけだな?
おいらは神智学なんて変わったもんをちょっとかじったからw
うちうが階層化してるのを理解しているつもりだ、、、
 71:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:45:29.98 ID:HqNpWTPm << 99
 56:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:36:53.18 ID:THvdclD3 << 91
 これって、E=mc^2 のcが書き換えられることになるの? 
 91:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:52:19.05 ID:6dl3pESb
 >>56 
ならない
ならない
 73:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:45:55.42 ID:Kc39fzRc << 99
 >そしてアインシュタインはこの世の速度上限をC(光速)に設定したに過ぎない。 
  
やはり設定(仮定)そのものが間違い(真実ではない)だったわけですね
  
>光を利用して観測する外部の観測者からそのように観測されるだけのことに過ぎない。
  
過ぎない過ぎないっておっしゃるけど外部の観測者から無限大に見えたら大変なことでしょうに
今回の実験・検証で光の速度を超えたのに質量が無限大に外部の観測者から見てならなかったんでしょう
  
やはり設定(仮定)そのものが間違い(真実ではない)だったわけですね
>光を利用して観測する外部の観測者からそのように観測されるだけのことに過ぎない。
過ぎない過ぎないっておっしゃるけど外部の観測者から無限大に見えたら大変なことでしょうに
今回の実験・検証で光の速度を超えたのに質量が無限大に外部の観測者から見てならなかったんでしょう
 >>71 
(低知識者のためにさらに説明すると)で述べたように
もし、絶対って言う概念があるとすれば、宇宙船の乗組員と地球上の観測者双方に共通しているってことだろうな。
相対性理論では、そんな絶対はない、すべて相対って言ってるワケだよ。
  
>>73
設定は、その時に人間が手にしている最高度の観測手段が何かによって、変化するだろう。
アインシュタインの時代はそれがC(光速)であったというだけのこと。
  
相対性理論による現在の観測では、物質が光速になるとその質量は無限大=観測不能=ゼロ っていうことだな。
したがって光速で飛ぶ光子の質量は、現在観測されるものの中で唯一質量ゼロとなっている。
  
(しかし、あまりオマエらに付き合う時間がないので、これで切り上げ)
(低知識者のためにさらに説明すると)で述べたように
もし、絶対って言う概念があるとすれば、宇宙船の乗組員と地球上の観測者双方に共通しているってことだろうな。
相対性理論では、そんな絶対はない、すべて相対って言ってるワケだよ。
>>73
設定は、その時に人間が手にしている最高度の観測手段が何かによって、変化するだろう。
アインシュタインの時代はそれがC(光速)であったというだけのこと。
相対性理論による現在の観測では、物質が光速になるとその質量は無限大=観測不能=ゼロ っていうことだな。
したがって光速で飛ぶ光子の質量は、現在観測されるものの中で唯一質量ゼロとなっている。
(しかし、あまりオマエらに付き合う時間がないので、これで切り上げ)
103:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:56:25.92 ID:OjiDYPxi
 >>99 
そのままでてこないでくれ
そのままでてこないでくれ
106:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:57:32.09 ID:Kc39fzRc
 79:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:48:40.11 ID:ND9czFLA << 90
 光は重力の影響で遅くなるけど、ニュートリノは重力の影響を受けなかったりして。 
 90:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:52:08.36 ID:kn1GFXJE
 >>79 
質量さえあるのに影響受けないはず無いけどな
質量さえあるのに影響受けないはず無いけどな
 83:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:49:23.62 ID:Kc39fzRc << 114
 >ニュートリノは元々超光速であり、逆に光速を下回る事はない。 
  
後出しでそんなこと言われても
後出しでそんなこと言われても
114:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:00:42.21 ID:Orc2D0ks
 >>83 
後出しではなく、その発想からニュートリノの存在が想定されたのだが。
後出しではなく、その発想からニュートリノの存在が想定されたのだが。
 92:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:52:27.90 ID:g1Y0s+0i << 95
 質量あるものが光速超えて質量無限大になったらブラックホール誕生しないの? 
 95:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:53:29.52 ID:UMJTj3+5
107:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 13:58:16.60 ID:NjnyQ3K/ << 110
 これで光より速い物はないんですよと言ってた大槻教授の先見性のない知性が 
わかったわけだが
まあ顕微鏡が発明されてなかったら細菌やウィルスの存在さえ否定するほどの
知性だからしょうがない
わかったわけだが
まあ顕微鏡が発明されてなかったら細菌やウィルスの存在さえ否定するほどの
知性だからしょうがない
110:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:00:06.15 ID:kn1GFXJE
 >>107 
追試やってもないのにそういう風に結論付けるのはダメ
追試やってもないのにそういう風に結論付けるのはダメ
118:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:03:29.77 ID:Rpmem3m4 << 130
 そのニュートリノ同士を光速で衝突させたらどうなるの? 
130:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:09:37.48 ID:mgYmREJf
119:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:04:31.44 ID:9dGwgnPR << 133
 たった6kmの違いなら 
光速が最速として構築された理論は破綻しないだろ。
物理学でよく言われる「無視できる」というヤツだ。
光速が最速として構築された理論は破綻しないだろ。
物理学でよく言われる「無視できる」というヤツだ。
125:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:06:44.50 ID:THvdclD3 << 133
 少しでも理論に誤りがあれば認められないのが物理学の世界だから 
無視なんて出来ないよ
無視なんて出来ないよ
127:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:08:19.51 ID:tjtsv0Vm << 129
 光は遠回りした 
  
ニュートリノは近道した
ニュートリノは近道した
129:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 14:09:35.37 ID:BUck5Jxw
 >>127 
どうやって近道をしたのか?だよね。
どうやって近道をしたのか?だよね。
(>> ソース)

0 件のコメント:
コメントを投稿