2012年9月29日土曜日

【材料】プラスチックにプラス竹で石油節約 竹の粉を80%混ぜ込んだバイオマスプラスチックを開発 奈良県森林技術センター

科学ニュース+板 (20/54)

1:一般人φ ★ 2012/09/27(木) 23:38:33.24 ID:??? << 32 36
 奈良県高取町の奈良県森林技術センターは、竹の粉を80%混ぜ込んだバイオマスプラスチックを開発した。  試作された印肉ケースが売り出されて好評のほか、新たな引き合いもあるといい、担当者は「利用が拡大して、プラスチックの原料・石油の節約に結びつけば」と話す。

 竹林は過疎化や住民の高齢化が進む山間部で手入れが行き届かなくなっており、センターは、県内で面積がこの20年で約2?3倍に増えていると推計。このため、プラスチック原料として活用できないか検討していた。  竹は硬くて粉砕しにくいうえ、栄養分が多いため腐りやすく、シロアリの被害に遭いやすいという難点があった。しかし、センターが2007年から京都工芸繊維大(京都市)などと共同研究を続けて竹を約230度の高温で蒸し焼きにする技術を開発し、課題を解消した。

 この技術で製造した竹の粉は、従来の木の粉より丸くなるのが特徴。プラスチックに混ぜる際も、約50%が限界だった木の粉より多い80%まで可能になった。細工もしやすくなり、複雑な立体を作ることも可能になったという。

 このプラスチックで、共同研究に加わる印鑑大手「シヤチハタ」(名古屋市)が高級印肉3種(5250?1万500円)のケースを製作し、1月からインターネット上のアンテナショップで販売。約40個が売れたという。

 自動車の車体メーカーからも内装への活用を打診されており、センターの伊藤貴文木材利用課長は「今後、家電製品などへも広がれば、さらに省資源につながる」と話している。

▽画像 竹粉を混ぜたバイオマスプラスチックで作った印肉ケース


▽記事引用元 読売新聞(2012年9月26日07時07分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120925-OYT1T00375.htm

2012年9月28日金曜日

【元素】加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功 「ジャポニウム」周期表に?アジア初/理化学研究所

科学ニュース+板 (33/248)

1:依頼@白夜φ ★ 2012/09/27(木) 01:17:03.92 ID:??? << 55 93 97
113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?−アジア初、理研が3回合成


理化学研究所は26日、加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。日本に認められればアジア初で、「ジャポニウム」が有力候補。論文は日本物理学会の英文誌電子版に掲載された。 
113番元素は、周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族に位置付けられる。理研の森田浩介准主任研究員(55)らは2003年9月、亜鉛(原子番号30)の粒子を光速の1割まで加速し、ビスマス(同83)の標的に衝突させ、両元素の原子核が完全に融合した113番元素を合成する実験を始めた。 
04年7月と05年4月に1個ずつ、合成に成功。しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、二つの原子核に自発核分裂するパターンだったことなどから、国際純正・応用化学連合と国際純粋・応用物理連合の合同作業部会は発見と認めなかった。 
今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。(2012/09/27-00:27)______________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092700008

▽関連ニュース産経ニュース 理研発見の新元素113番「証明確実」 元素名「ジャポニウム」有力
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120927/scn12092700420001-n1.htm
朝日新聞デジタル 新元素、日本が初めて発見認定か 113番目、理研証明
http://www.asahi.com/science/update/0926/TKY201209260710.html
YOMIURI ONLINE 113番目の新元素、理研が新証拠を「発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120926-OYT1T01650.htm
日本経済新聞:新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/

▽関連理化学研究所
http://www.riken.jp/

※ご依頼いただきました。

2012年9月26日水曜日

【技術】日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発〜数億年以上のデータ保存が可能

科学ニュース+板 (42/178)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/09/24(月) 21:52:57.44 ID:??? << 115 147
株式会社日立製作所と京都大学工学部 三浦清貴研究室は24日、石英ガラス内部に、CD並の容量のデータを記録/再生する技術を開発したと発表した。

文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的とした技術。石英ガラス内部に、フェムト秒パルスレーザーを照射すると、屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成され、これが1bitのデジタルデータとなる。

今回、レーザーの出力や、ドットの間隔、深さ方向の間隔などを最適化した多層記録技術と、光の振幅や位相を2次元的に変調できる空間位相変調機を用い、一度に100ドットを記録する技術を開発。これにより、4層記録で、CDの記録密度35MB/平方インチを超える40MB/平方インチを実現した。

読み取りについては、市販の光学顕微鏡で簡単にデータ再生できる技術を開発。通常は、多層記録された石英ガラスを光学顕微鏡で撮影すると、他の層に記録されたドット像がノイズとなる。これに対して、焦点距離を変えた2枚の画像を用いてコントラストを強調。さらにドットの輪郭を信号処理で強調することで、4層全てで、読み出しエラーゼロに相当するSN比15dBを達成した。また、1,000℃で2時間加熱する高温劣化加速試験でも、劣化なくデータ再生ができ、数億年以上にわたって保存可能なことを示しているという。

この成果は9月30日から東京で開催される国際シンポジウム「International Symposium on Optical Memory」で発表される。

□日立製作所のホームページ
http://www.hitachi.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/09/0924.html

▽記事引用元 : PCWatch (2012年 9月 24日) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561881.html

2012年9月25日火曜日

【医療】蓄膿症(副鼻腔炎)は乳酸菌の枯渇が関係する?細菌を殺滅させるのではなく正常な細菌叢にすることが重要なのかも

科学ニュース+板 (36/189)

1:ベガスρ ★ 2012/09/20(木) 09:06:14.12 ID:??? << 128
副鼻腔の問題は微生物叢の問題Got Sinus Problems? Blame Your Microbiota

鼻腔内の微生物叢の変化は慢性的な副鼻腔の問題を引き起こす可能性があることが、新たな研究から示された。これまで副鼻腔感染症の治療は、副鼻腔内の細菌の殺滅を目的としていた。

しかし今回の結果は、慢性的な副鼻腔の問題を抱える人には、副鼻腔に再び細菌を定着させることで利益が得られる可能性があることを示している。Nicole Abreu らは、鼻腔に対する修正手術を受ける少人数の慢性鼻副鼻腔炎の患者と、副鼻腔の問題がなく、副鼻腔に関係しない手術を受ける患者について、微生物叢のプロファイルを調べた。これらの微生物叢の大部分の細菌は通常の実験条件下では培養できなかったため、微生物を同定するために高解像度微生物叢プロファイリングが用いられた。この方法は、特異的な分子バーコード、すなわち細菌にしか存在しない遺伝子 16S rRNA をスキャンして細菌を同定するものである。

患者と健康な被験者の微生物叢を比較したところ、鼻副鼻腔炎患者では正常な微生物叢が消失しており、特定の微生物 Corynebacterium tuberculostearicum の増加が認められた。慢性鼻副鼻腔炎の患者では、細菌の多様性の減少、乳酸菌の枯渇、C. tuberculostearicum の増加がみられることが明らかになった。マウスを調べたところ、乳酸菌量を再度増加させると、疾患が軽減し、感染から鼻腔が保護された。この原因は不明であるが、感染からの保護をもたらした細菌株 Lactobacillus sakei は、他の細菌種を殺す特別なタンパクであるバクテリオシンを産生できる。この研究結果は、微生物叢の多様性の減少が慢性の炎症性疾患の特徴であることを示す増加しつつあるエビデンスに一致している。

Science Translational Medicine 2012 年9 月 12 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scitm091212jp.pdf

2012年9月24日月曜日

【イグ・ノーベル賞】日本のおしゃべり妨害器に音響学賞/AIST・JST

科学ニュース+板 (24/92)

1:チリ人φ ★ 2012/09/21(金) 20:56:20.06 ID:??? << 62
人々を笑わせ、考えさせる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が20日、米ハーバード大で開かれ、しゃべっている人を黙らせる装置「スピーチジャマー(おしゃべり妨害器)」を発明した産業技術総合研究所の栗原一貴研究員(34)と、科学技術振興機構の塚田浩二研究員(35)の2人が「音響学賞」に選ばれた。

装置は、特定の方向からの音だけを拾う指向性マイクと、音を遅らせる電気回路、特定の方向だけに音を出す指向性スピーカーを組み合わせた。おしゃべりしている人に向けると、その人の声を拾い、0・2〜0・3秒遅れて本人に送り返す。微妙に遅れて届く自分の声に脳が混乱し、しゃべり続けられなくなる。

会議で延々としゃべり続ける人や、映画館で私語をやめない人などに向けて使うことを想定。周囲の人には影響がなく、装置を向けられた人も、黙れば効果が消えるため実害はない。

2人はともに情報学系の博士号を持ち、人間と機械の情報のやり取りを研究する専門家。自分の声が遅れて聞こえると脳が混乱する「聴覚遅延フィードバック」という仕組みを知り、応用を考えついた。

授賞式で2人は、ゲストのノーベル賞受賞者に対し3メートルほどの距離から「スピーチジャマー」の効果を試す実演をしたが、スピーチを止めることができず、会場は笑いに包まれた。

今年のイグ・ノーベル賞にはこのほか、女性の髪形のポニーテールの動きとバランスを計算した研究が「物理学賞」に、体を左に傾けながらパリのエッフェル塔を眺めると塔の高さが低く見える研究が「心理学賞」にそれぞれ選ばれた。

◆イグ・ノーベル賞=米ハーバード大学系の科学誌「ユーモア科学研究ジャーナル」の編集長が1991年に創設。医学、物理学、化学、平和などの賞がある。賞の名前のイグには「反対の」という意味があり、「裏ノーベル賞」という意味合いがあるほか、「ノーブル(高貴な)」の反対語「イグノーブル(下品な)」にもかけている。日本人の研究は、仮想ペット「たまごっち」などが過去に選ばれている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120921-OYT1T00540.htm



産総研 - トピックス - 2012年 イグノーベル賞を受賞
http://www.aist.go.jp/aist_j/topics/to2012/to20120921/to20120921.html

【受賞予想】藤嶋昭氏ら日本人研究者が3人…ノーベル賞有力候補者 トムソン・ロイター
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348055674/
【科学】韓国・中央日報社説「韓国の経済力や国力を他国と比較してみても、今はもう韓国の科学者がノーベル賞を手にする時期」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338688809/
【イグ・ノーベル賞】田島氏ら7人 わさび臭の火災警報装置で化学賞受賞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317347710/

2012年9月23日日曜日

NASA科学者「私達は未来のプログラマーによって作り出された仮想現実に生きていると証明する」

科学ニュース+板 (58/326)

1:地に足 改め 地に足φ ★ 2012/09/22(土) 15:48:40.29 ID:??? << 59 85 86 92 109 112 119 140 169 177 241 313
NASA科学者「私達は未来のプログラマーによって作り出された仮想現実に生きていると証明する」


キアヌ・リーブスを不動のスターにのし上げた映画『マトリックス』を見た人なら、「本当は自分たちもコンピューターが作り上げた世界の中に住んでいるんじゃないか?」というようなことを考えたことがあるのではないでしょうか? 一般人の思考なら、この程度の感想を持つことで終わりますが、Viceのインタビュー記事によると、NASAのリッチ・テリル氏は、私たちが未来のプログラマーによって作り出されたシミュレーションの中で生きているということを証明しようとしているそうです。

テリル氏の見解によると、ムーアの法則が、コンピュータがこの種の事柄を可能にするほど高度成長するというアイディアの後押しになると考えているそうです。とりわけ、「最も小さい物質の過観測ピクセレーションと、量子力や我々の世界を治める数学的な規則、並びにゲーム環境の想像の間の不気味な類似点」を指摘することによって、彼の考えを立証しようとしているとのこと。まず、テリル氏はいつ頃から、私たちの生活はコンピューターシミュレーションの中のものだという考えを持ちはじめたのでしょうか? Viceの質問に対して、同氏は以下のように答えています。

2012年9月21日金曜日

【宇宙】小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」、Middle Gain Antennaに切り替え成功で、“すべての開発品で成果”

科学ニュース+板 (44/154)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/09/15(土) 00:56:36.13 ID:??? BE:575256544-2BP(1056)
本日の運用では,LGA1からMGAに切り替えてビーコン運用に成功しました.(イカロス君は見慣れないコマンドにちょっと戸惑っていたみたいですね)

このMGAは,IKAROSのために新たに開発した機器であり,IKAROS搭載品でこれまで出番のなかった唯一の機器でした.今回の成功でIKAROSはすべての開発品で成果をあげたことになりました.

アンテナ切り替えにあたり,タイムラインコマンド(時刻指定コマンド)を復活させました.また,次回の運用で推進系を使ってセイルの状態を確認するミッションを行うために,通常のヒータ制御も再開しました.

さて,先週ついに冬眠明けのIKAROSを見つけることができました.多数のお祝いメッセージをいただき,改めてたくさんの方々に応援していただいていたことを実感しました.本当にありがとうございます.

今回IKAROSが見つかった意義について述べたいと思います.

IKAROSは,太陽の光を受けて姿勢および軌道が変化します.これはまさにソーラーセイルのメリットであるのですが,逆に,姿勢・軌道がどのように変化するか予測できなければIKAROSを見つけることができないことを意味します.

もちろん,1.5年の運用実績からIKAROSの姿勢・軌道がどのように変化するかはある程度予測することができます.しかし,これまでは推進系を噴射して積極的に姿勢・軌道を調整する運用をあわせて行っていたために長期間の予測は未知の領域となります.また,臼田のアンテナで探せる範囲は非常に狭く,0.015degしかありません.非常に高い精度が求められるのです.

それならば,アンテナを予測値周辺でふって網羅的に探したいのですが,運用日数(運用費)が増えます.すでにフルサクセスを達成したIKAROSの予算は非常に少なく,いろいろとやりくりして2週間に1回程度の運用がやっとです.

<はやぶさの探査では,軌道変化を考慮する必要はなく, ほぼ毎日運用できましたので,はやぶさと比べてもずっと厳しい条件ですね>

IKAROSが見つかったということは,姿勢・軌道を長期的に精度よく予測できるようになったことを意味します.IKAROSの運用を今年度延長するにあたり提示した以下の研究テーマに対し,すでに大きな成果が得られたと言えます.「IKAROSが長期間制御を行わなかった場合の運動を理解する」

ところで,改めて探索運用を振り返って,最もつらかったのは,「何も反応がないこと」でした.

IKAROSが見つからない理由として,まずアンテナの向きが悪いことが考えられますが,どれだけずれているか知るすべはありません.まだ冬眠から復旧していない可能性もあります.そもそも,故障してしまったかもしれません.1回7時間ずつ,何か月にもわたってIKAROSを呼びかけているにもかかわらず反応がないと,さすがに精神的にこたえます.

そんなチームを支えてくださったのは,皆さんの応援でした.(お守り・お札もたくさん贈っていただきました)本当に本当に感謝しています.たくさんのお祝いをいただき,IKAROSが見つかった一番の意義は,皆さんとまた宇宙ヨットの旅ができることだと実感しました.「君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!」(O)

IKAROS Blog
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php

2012年9月20日木曜日

【歯科】「歯のばんそうこう」で虫歯にさようなら? 近大・阪歯大

科学ニュース+板 (26/70)

1:一般人φ ★ 2012/09/19(水) 21:06:42.67 ID:???
【9月18日 AFP】1つ1つの歯を虫歯から守ったり、より白く見せることのできる極薄の膜を、近畿大学(Kinki University)生物理工学部の本津茂樹(Shigeki Hontsu)教授と大阪歯科大学(Osaka Dental University)の吉川一志(Kazushi Yoshikawa)准教授が共同開発した。

 この「歯のばんそうこう」は耐久性に優れた柔軟性に富むシートで、歯のエナメル質の主成分ハイドロキシアパタイトでできている。AFPの電話取材に応じた本津教授によると、「曲げられる」ハイドロアパタイトシートは世界初。歯の保護やエナメル質の修復など、歯科治療での実用化を目指しているという。

 シートの厚さはわずか0.004ミリメートル。歯の表面に貼り付けると、光を当ててよく観察しない限り見えなくなる。透明だが、白く着色すれば審美歯科治療にも活用できる。

 極薄シートは、真空で固形状のハイドロキシアパタイトにレーザー光を照射して粒子を放出させ、塩の上に堆積させた後、塩のみを水で溶かすことによって作られる。シートには微小な穴がたくさんあり、液体や気体を透過させるので、歯に装着する際に気泡などが形成されずに済むという。唯一の問題は、シートが歯の表面にしっかりと定着するのにまだ1日近くかかってしまう点だ。

 研究チームは抜歯後のヒトの歯で実験を続けているが、近いうちに動物実験に移行する予定。本津教授は、自分の歯でも試したいと語っている。

 本津教授によれば、むき出しになった象牙質をこの「ばんそうこう」で覆うといった歯科治療における実用化には5年以上かかる見込みだが、審美歯科ならば3年以内にも実用化できるかもしれないという。

▽画像 「歯のばんそうこう」こと極薄ハイドロキシアパタイトシート(写真上)と、和歌山県紀の川市にある近畿大学(KinkiUniversity)生物理工学部の本津茂樹(ShigekiHontsu)教授の研究室で男性の前歯に装着される極薄シート(写真下、2012年9月6日提供)。(c)AFP/KINKIUNIVERSITY/SHIGEKIHONTSU


▽記事引用元 AFPBB News( 2012年09月18日 09:46)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2901347/9528571


▽関連過去スレ【医療】歯のばんそうこう実用化へ 近畿大、極薄シートを開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285675053/

2012年9月19日水曜日

【数学】「ABC予想」が解明されたかもしれない /望月新一京都大教授(43)

科学ニュース+板 (50/315)

1:ベガスρ ★ 2012/09/18(火) 22:10:03.39 ID:??? << 156 171 256
"数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声"

現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。

整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。

ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。

画像


2012/09/18 21:08 【共同通信】47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801001993.html

Natureの記事Proof claimed for deep connection between primesIf it is true, a solution to the abc conjecture about whole numbers would be an 'astounding' achievement.
http://www.nature.com/news/proof-claimed-for-deep-connection-between-primes-1.11378

2012年9月18日火曜日

【HDD】ヘリウムガス充填したHDDはなにか色々すごいらしい。お手ごろな値段でオナシャス!

科学ニュース+板 (27/102)

1:sin+sinφ ★ 2012/09/18(火) 07:00:22.98 ID:??? << 47 63 85 92
米HGST、ヘリウムガスを充てんしたHDD発売へ 消費電力を大幅削減

米HGST社は、ヘリウム(He)ガスを充てんしたHDD「シールド・ドライブ」を2013年半ばをメドに製品化すると発表した。これにより、現在5枚のディスク枚数を7枚まで増やすことができ、「エンタープライズ向けHDDの大容量化とTCO(total cost of ownership)の低減を実現できる」(HGST社)。なお同社は、試作したHeガス充てんのHDDを、2012年9月13日に開催した米Western Digital社のイベント「Investor Day」で公開した。

現在のHDDは、内部を空気で満たしている。これを、空気に比べて密度が約7分の1のHeガスに変えることで、ディスクやヘッドなどに加わる抵抗が減る。抵抗が減るとディスクやヘッドなどの振動が減って、設計上のマージン(余裕)を広げることができる。この結果、現在ディスク5枚を搭載しているスペースに、7枚搭載することが可能になるとする。

この他に、ディスクを回転させるための消費電力を削減できる。Heガス充てんHDDの試作品と、従来品の消費電力を比べたところ、消費電力が約23%減ることを確認した。7枚構成にすれば、「1T(テラ)バイト当たりの消費電力を約45%削減できる」(HGST社)という。また、Heガスは空気よりも熱伝導性が高く、HDDの静音性と動作温度の低減にも効果がある。実際に、試作品では動作温度が約4℃低減することを確認したとする。

HGST社によると、Heガスの効果は10年以上前からHDD業界で知られていた。しかし、Heガスを密閉して、しかも長期間の使用に耐えるような低コストの生産プロセスの開発が難しかった。今回HGST社は、これらの課題を解決する手法を開発し、量産化を決めた。

ソース:米HGST、ヘリウムガスを充てんしたHDD発売へ 消費電力を大幅削減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1404H_U2A910C1000000/

参考:HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
http://gigazine.net/news/20120914-helium-filled-hdd/
↑長いけど詳しいです。

2012年9月17日月曜日

【生物】ニホンウナギを「絶滅危惧種(絶滅危惧2類)」に指定する方針 /環境省

科学ニュース+板 (30/118)

1:ベガスρ ★ 2012/09/13(木) 14:40:09.01 ID:???
"ニホンウナギ「絶滅危惧種」に 乱獲、禁漁求める声"

環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。関係者が13日、明らかにした。開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因で、個体数の減少傾向が絶滅の恐れがあるレベルに達していると判断された。

レッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。だが漁獲量の削減や禁漁を求める声が高まるのは確実で、資源保護が急務だ。

関係者によると、ニホンウナギは「絶滅の恐れがある種(絶滅危惧種)」の3区分のうち、危険度が最も低い「絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧2類)」とする方向。

これまではレッドリストで「情報不足」と分類されてきたが、各地の漁獲量など最新の状況を検討し、絶滅の恐れがあるとの結果となった。

絶滅危惧2類は「過去10年間もしくは3世代のどちらか長い期間を通じて30%以上の減少があったと推定され、その原因がなくなっていない」などが要件となる。

環境省はウナギを含む汽水・淡水魚類について、レッドリストの見直し結果を近く発表する。

水産庁などによると、養殖ウナギの「原料」となる稚魚のシラスウナギ漁獲量は年間10トン弱で、ピーク時の1960年代の約230トンから大幅に減少。河川などにすむ親ウナギもピーク時の60年代には3400トン弱の漁獲量だったが、近年は200トンを割るまで減っている。

専門家からは「ニホンウナギの資源は危機的な状況にある」として、親ウナギの禁漁とシラスウナギの漁獲量の大幅な削減などの資源保護策を求める意見も出ている。〔共同〕

画像絶滅危惧種に指定されることになったニホンウナギ(水産総合研究センター増養殖研究所)
http://www.nikkei.com/content/pic/20120913/96958A9C93819695E3E1E2E2808DE3E1E2EBE0E2E3E09180E2E2E2E2-DSXBZO4608906013092012I00001-PB1-6.jpg

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1300R_T10C12A9CR0000/

2012年9月16日日曜日

【食品/免疫】マイタケがインフルエンザに効果 タミフル耐性菌にも効果を確認 雪国まいたけと富山大の研究

科学ニュース+板 (24/66)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/09/15(土) 02:27:24.39 ID:??? << 37 40 62
雪国まいたけ(新潟県南魚沼市)は14日、マイタケに含まれる成分が、インフルエンザ治療に効果があるという、富山大との共同研究結果を発表した。

雪国まいたけによると、フリーズドライ加工したマイタケから抽出した「α—グルカン」という成分を、免疫を低下させインフルエンザに感染したマウスに2週間投与したところ、免疫機能が回復し、ウイルスが減少した。

また、インフルエンザ治療薬タミフルが効かないウイルスに感染させたマウスで同様の実験を行うと、ウイルス増加を抑える効果があったという。

今後は、人間のインフルエンザ治療に応用できるよう、研究を重ねるという。


▽記事引用元 : 2012/09/14 19:52 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091401001880.html 

雪国まいたけ プレスリリース2012.09.14イタケα-グルカンの幅広いインフルエンザ治療効果に期待、タミフル耐性ウイルス抑制も確認 http://www.maitake.co.jp/press/index_11.php

*依頼ありました http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345176435/221

2012年9月15日土曜日

【宇宙】木星で爆発、アマチュア天文家が捉える

科学ニュース+板 (42/107)

1: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2012/09/13(木) 21:07:07.54 ID:??? BE:369189427-PLT(17024) << 2 16
 米国のアマチュア天文家2人から現地時間の9月10日朝、木星表面の雲の層を明るい光が横切っているのを観測したとの報告があった。2人ともこれを大型の隕石または彗星の衝突と考えており、今のところ専門家らもこの見方を支持しているようだ。

 ただしNASAのエイミー・サイモン・ミラー(Amy Simon Miller)氏は、「現時点では、2件の個別の報告があったという事実をもとに確認している段階だ」と念を押す。公式見解の発表にはまだ時間がかかりそうだ。

 木星への天体の衝突は、過去わずか3年のうちに、すでに3回観測されている。今回の爆発は、地球から7億3000万キロメートル以上の彼方で起こったことなのに、家庭の望遠鏡でも観測できたのだから、それなりの規模のものだったと考えられる。

「まだ衝突物の大きさや正体は確認できていないが、閃光の明るさから、その体積やエネルギー量は2010年に観測されたものをわずかに上回ると見込んでいる。なお2010年の衝突物は10メートル級と試算されている。ちなみに、2009年の衝突物は200〜500メートルの大きさだったと考えられる」とミラー氏は言う。ミラー氏はメリーランド州のゴダード宇宙飛行センターで惑星系研究室を率いている。

◆木星に痕跡が残っていればよいが

 ウィスコンシン州ラシーンのアマチュア天文家ダン・ピーターソン(Dan Peterson)氏は、口径12インチ(30センチ)の望遠鏡を覗いていて、木星への衝突をリアルタイムで目撃することになった。その後もう1人のアマチュア天文家、テキサス州ダラスのジョージ・ホール(George Hall)氏は、望遠鏡にWebカメラをつないであったので、たまたまこの閃光を動画で撮影できていたことを確認した。

「考えられる最大の可能性は、小規模な未確認の彗星だ。その彗星は燃え尽きているだろうが、木星表面の雲の層にその足跡が刻まれていることに期待したい」と、ピーターソン氏は望遠鏡ユーザーの集まる掲示板に投稿している。この投稿のタイトルは「今朝、木星表面での爆発を見た!」だ。

 この痕跡を探すことこそ、いま専門家らがしなくてはならない作業だとNASAのミラー氏も言う。木星の雲の層に、黒っぽい痕跡が残っているはずだという。「衝撃に直接接した大気は過熱され、分かりやすく言うとすすが発生する」。

 このような痕跡が見つかった場合のみ、大型の望遠鏡の協力を得て木星で起きた衝突を確認することになる。「プロ仕様の望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡はどれも大量の案件を抱えているので、アマチュアの力ですすの痕跡が見つかるまでは、とても発動させられない」とミラー氏は言う。

>>2に続く

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120912001&expand#title

画像:
 天体の衝突によるものと見られる閃光を、アマチュア天文家がWebカメラで撮影していた。閃光はおよそ2秒間続いた。

依頼スレ31@http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345176435/189

2012年9月14日金曜日

【外来種】セアカゴケグモ、福岡で定着か 今年18件 自販機などで越冬

科学ニュース+板 (25/52)

1:一般人φ ★ 2012/09/11(火) 23:42:16.28 ID:???
 福岡市東区の介護施設で今月3日、入所者の女性(86)をかみ、初の人的被害を出した外来種のセアカゴケグモ。福岡市では平成19年に確認されたが、背中に赤い縦線の入った特徴的な姿が知られてきたこともあり、今年は目撃件数が急増している。国際貨物などに紛れて港に近い地域から日本に入り、自販機や集合住宅近くなど暖かい場所で越冬しているとみられ、市街地でも注意が必要だ。

 セアカゴケグモは主にオーストラリアに生息。神経毒を持ち、人がかまれると痛みや発汗、発熱などの症状が現れ、子供や高齢者ではまれに死亡するケースもある。国内では平成7年に大阪府高石市で初めて発見された。九州・山口では、福岡市のほか鹿児島市や宮崎市、福岡県久留米市などで目撃例がある。

 福岡市東区の介護施設でのケースでは、女性の靴の中に潜んでおり、靴の中で足の小指をかんだ。女性は全身の痛みなどを訴え病院に運ばれたが、血清の投与などを受け、大事には至らなかった。市が施設の敷地内や近くの公園で緊急駆除を実施したところ、約60匹が見つかった。

 福岡市では平成19年10月に、同市東区の国際コンテナターミナル内で初めて確認された。市は敷地外に出るのを防ごうと、ターミナル周辺に殺虫剤を散布したが、20年9月には東区内の公園で発見。その後の目撃は年10件以内にとどまっていたが、今年はすでに18件(6日現在)となり、生息数や生息域が広がっている可能性がある。

 市によると、セアカゴケグモの発見場所の大半は、コンテナターミナル近くの公園内。暗い場所を好むことから側溝や植木鉢の裏、ベンチの隙間でよく見つかるという。過去の目撃が多い「みなと100年公園」(東区)では半年に1回、側溝をガスバーナーで焼いたり殺虫剤を散布したりして駆除を行っている。

 これまでセアカゴケグモは日本では越冬できないと考えられてきたが、23年末から今年1月にかけては、公園のトイレや団地の床下、自動販売機の下などで次々と発見されている。

 環境省外来生物対策室は「福岡市を含め、冬でも暖かい大都市では、セアカゴケグモが定着していると考えられ、自治体に地道に駆除してもらうしかない」とする。

 これに対し、市生活衛生課は「効果的な駆除方法がなく、発見のたびに退治するしかない。見つけたら素手で触らず最寄りの区役所に連絡してほしい」と市民に呼びかけている。

▽記事引用元 産経新聞(2012.9.11 02:13 )
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120911/fkk12091102130000-n1.htm

2012年9月13日木曜日

【エネルギー】金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」 世界初の実用化にめど/パナソニック

科学ニュース+板 (40/114)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/09/12(水) 12:52:49.29 ID:??? << 100
金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」と呼ばれる技術について、電機メーカーの「パナソニック」が世界で初めて実用化にめどをつけ、将来、工場やビルでの発電への活用が期待されています。

「熱発電チューブ」は、温度が高いところから低いところに電気が流れる性質を持つ金属でできています。この性質を生かしてチューブの外側を水で冷やし、中にお湯を流して熱を加えると発電します。長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワットで、4本組み合わせるとLED電球を点灯することができます。

「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴で、「パナソニック」は世界で初めての実用化に向けて6年後をめどに工場やビルの排熱や温泉地での活用を目指しています。

パナソニック先端技術研究所の山田由佳さんは、「工場やビルなど排熱は至る所にあるがむだになっていた。熱発電チューブを分散型電源として活用したい」と話しています。

ソース:NHK(9月12日 5時52分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/t10014957071000.html
※ソース元にニュース動画がございます。参考リンク:パナソニックのプレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110620-2/jn110620-2.html

2012年9月12日水曜日

【人工知能】できるか星新一の新作 人工知能が制作挑戦 はこだて未来大

科学ニュース+板 (27/92)

1:一般人φ ★ 2012/09/06(木) 20:19:22.19 ID:??? << 51
 公立はこだて未来大(北海道函館市)の松原仁教授らは6日、SF作家の星新一さんが得意とした「ショートショート」と呼ばれるジャンルの小説を、人工知能(AI)を搭載したコンピューターに制作させる試みを始めると発表した。

 ショートショートは400字詰め原稿用紙で十数枚程度の短い物語で、星さんの作品は平易な文章や分かりやすい構造が特徴。松原教授は「AIに人間の感性を扱わせたい」として、5年以内に完成させ、AIがつくったと分からないように、ペンネームでコンテストに応募することを目指す。

▽記事引用元 共同通信(22012/09/06 18:57)
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090601001570.html

2012年9月11日火曜日

【宇宙】小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」、発見・冬眠モードから復旧

科学ニュース+板 (34/115)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/09/10(月) 22:19:58.51 ID:??? BE:1150512948-2BP(1056) << 7 18 63
2012年9月10日[更新]IKAROSの冬眠モード明けについて

IKAROSは、平成24年1月6日までに冬眠モード(発生電力低下による搭載機器シャットダウン)に移行したことが確認されていました。冬眠モード移行後、月2回の運用ペースでIKAROSの探索を続けてきた結果、平成24年9月6日(木)にIKAROSらしき電波を発見し、同8日(土)にIKAROSであることを確認しました。

このことにより、IKAROSは冬眠モードから明けた(復旧)ことが確認できました。

現在のIKAROSの状態については、確認中です。

IKAROS(イカロス)専門チャンネル
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/

http://twitter.com/ikaroskun/status/244246719242584064
ikaroskun/イカロス君 2012/09/08(土) 10:32:10 via web(..ふにゃ?)

※依頼がありました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345176435/176

2012年9月10日月曜日

【宇宙開発】打ち上げから35年の探査機「ボイジャー1号」、太陽系の端まであと少し

科学ニュース+板 (34/152)

1:白夜φ ★ 2012/09/08(土) 02:27:08.44 ID:??? << 55
打ち上げから35年の探査機「ボイジャー1号」、太陽系の端まであと少し2012年09月06日 19:48 発信地:パリ/フランス

【9月6日 AFP】1977年9月5日、宇宙に向けたメッセージと共に打ち上げられた探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」——打ち上げから35年が経過した今、同機は太陽系を出る直前のところまで来ているという。
地球から180億キロメートル以上の距離まで到達しているボイジャー1号。その少し前に打ち上げられた姉妹機「ボイジャー2号(Voyager 2)」と共に木星、土星、天王星、海王星といった惑星を巡る壮大な旅を続けてきた。
一連の惑星探査を終えた2機には、太陽系の縁、さらにその先の前人未到の空間まで旅をするという新たなミッションが与えられた。
打ち上げから35年が経過した現在、太陽が小さな点にしか見えないほどの距離に到達したボイジャー両機。実は秒速17キロ以上のスピードで太陽系の外へと向けて進む2機には、やがて遭遇するかもしれない地球外生命体に向けたメッセージが携えられているという。
両機には、金メッキが施された直径30センチの銅製のレコードと再生用のカートリッジおよび針が積まれている。レコードには当時のジミー・カーター(Jimmy Carter)米大統領とクルト・ワルトハイム(Kurt Waldheim)国連(UN)事務総長からのメッセージが記録されているという。
レコードにはまた、地球上の生物115種を描いた画像がアナログ形式で保存されているほか、さまざまな音声やモーツァルト(Mozart)からチャック・ベリー(Chuck Berry)にいたるまで様々なジャンルの楽曲が少しづつ収録されている。さらに、6000年前の古代メソポタミアで話されていた「アッカド語」や中国の「呉語」を含む全55言語での挨拶も録音されている。
ボイジャー1号が太陽系外へ到達する時期について、米航空宇宙局(NASA)関係者は「そう長くはかからないだろう」と述べるも、「数日後かもしれないし、数か月後かもしれない。数年後ということもある」と続けた。
太陽エネルギーが届かないため、ボイジャーの電力は長寿命の原子力電池によってまかなわれている。2025年にはそれも尽き、両機からの通信は永遠に途絶えることとなる。だが両機のミッションはそれ以降も続く。両機の向かう先にはどんな運命が待ち受けているだろうか。(c)AFP/Richard Ingham_____________

▽記事引用元 AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2899399/9462456

▽関連スレッド(過去ログ)【宇宙開発】ボイジャー1号、太陽圏からの脱出間近か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339815264/

▽関連NASA Voyager
http://www.nasa.gov/mission_pages/voyager/index.html
Cheers, Voyager: 35 Years of Exploration09.05.12
http://www.nasa.gov/mission_pages/voyager/voyager20120905.html

2012年9月9日日曜日

【医療】ミカンの皮に、脳の神経細胞を守るタンパク質を増やす働きがあることを発見…脳梗塞治療に期待/松山大

科学ニュース+板 (23/54)

1:依頼31-161@ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/09/08(土) 20:42:40.64 ID:??? << 49
ミカンなどかんきつ類の皮に含まれる有機化合物に、脳の神経細胞を守るタンパク質を増やす働きがあることを松山大薬学部のチームが8日までにマウスで突き止めた。

脳梗塞で起きる脳神経の機能障害を遅らせる治療薬の開発につながる可能性があり、チームの古川美子教授(神経化学)は「愛媛県特産のミカンに見つかった新しい力を役立てたい」と話している。成果は9月中にも国際学術誌ニューロサイエンス・レターズに掲載される予定という。

この有機化合物はヘプタメトキシフラボン。チームはこれをマウスに投与、神経細胞が傷つくのを防ぐタンパク質が、約3・5倍増えた。

ソース:東京新聞(2012年9月8日 17時29分)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012090801001646.html
画像:ミカンの皮と有機化合物の粉を手にする松山大の古川美子教授(右)ら

2012年9月8日土曜日

【生物・技術】ゴキブリを「操縦」できる技術が開発される—災害現場における生存者捜索などに活用

科学ニュース+板 (41/158)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/09/07(金) 20:47:35.02 ID:??? << 128 153 157
米国ノースカロライナ州立大学 の研究者チームは2012年9月5日、ゴキブリをリモートコントロールする技術を開発した、と発表した。

同技術を利用すれば、ゴキブリを遠隔地からほぼ思い通りに「操縦」できるようになるという。

同研究チームは、倒壊した建物の内部など、人が立ち入れない場所へカメラやマイクなどの探知センサーを送り込む方法として同技術を開発したという。ゴキブリを活用することで、安価でかつ信頼性の高い、探知用サイボーグが利用可能となる。

同大学準教授の Alper Bozkurt 氏は次のように語っている。

「最終的には、サイボーグゴキブリを利用した『スマートセンサー』によって情報を収集・送信するネットワークを構築したい。例えば、地震で倒壊した建物の中で生存者を捜索するような場合に、このスマートセンサーは有効に活用できるだろう。

同じことを小型ロボットにやらせるのは、災害現場など不確定要素の多い場所では非常に困難だ。我々は、そのようなロボットを開発するかわりに、ゴキブリを利用することを選択した。ゴキブリは、危険な状況におけるエキスパートだからだ」

研究者チームは、ゴキブリの神経経路を刺激することで遠隔地からのコントロールを可能にしたという。ゴキブリの背中に0.7グラムのコントローラーを取り付け、そこから延びる電線を尾角と触覚に取り付ける。尾角とはゴキブリのしっぽ付近にある感覚器。ゴキブリは尾角により背後から何かが接近していることを認識し、前進する性質を持つという。

また、触覚により前方の障害物を検知し、左右どちらかに曲がってそれを回避する性質も持つ。

研究者チームは、触覚と尾角に微弱な電気を送ることで、ゴキブリを前進させたり、左右に曲がらせることを可能にした、と述べている。

なお、同研究チームが実験に使ったゴキブリは、「マダガスカルオオゴキブリ([Madagascar Hissing Cockroach)」と呼ばれるものだそうだ。

リモートコントロール可能なゴキブリ 背中にはコントローラーが取り付けられている  

▽記事引用元 : japan.internet.com 編集部 2012年9月7日 / 13:50  http://japan.internet.com/interestingly/20120907/1.html

動画:Roach Biobot  http://www.youtube.com/watch?v=gmbEX7zDzog&feature=player_embedded

原文ソース Researchers Develop Technique to Remotely Control Cockroaches http://web.ncsu.edu/abstract/science/wms-cockroach-steering/

2012年9月7日金曜日

【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える

科学ニュース+板 (32/73)

1:おばさんと呼ばれた日φ ★ 2012/09/06(木) 18:10:22.81 ID:??? << 44
黒々とした靫(ゆぎ)、巨大な木棺…。新潟県胎内市で発掘された「城の山古墳」の主体部は、まるで畿内の古墳を見るようだった。奈良盆地から直線距離で約500キロ。初期ヤマト政権が、この地まで影響力を及ぼしていたことに驚かされる。

「大彦命(おおびこのみこと)を北陸に、武渟川別(たけぬなかわわけ)を東海道に、吉備津彦(きびつひこ)を西海に、丹波道主命(たにわのみちぬしのみこと)を丹波に遣わされた」

日本書紀の崇神(すじん)天皇10年9月には、大和から東西に4つの遠征軍(四道将軍)が派遣されたと記されている。崇神天皇は実在が確実視できる古代の天皇に一人で、その治世は3世紀後半から4世紀初頭とされる。

一方、古事記の記述では、大彦命は阿賀野川をさかのぼり、会津で太平洋側から遠征してきた武渟川別と出会った。「会津」(福島県)の命名伝承だ。それを裏付けるように、会津盆地には会津大塚山古墳など4世紀代の古い前期古墳が築かれている。城の山古墳の畿内的要素が確認されたことで、これらの伝承の背景となる史実の存在も浮上してきた。

これまで、越後には直接、畿内と関係した副葬品や埋葬主体を持った古墳はないとされていた。この説を覆す今回の発見に、研究者らは驚きを隠さない。越後地方の古墳に詳しい橋本博文・新潟大学教授(考古学)は「未盗掘なので、畿内や東国の他地域との厳密な比較が可能だ。人骨のDNA研究など自然科学的な分析もできる」と大きな期待を寄せる。

大化3(647)年、大和朝廷はいまの新潟市東区付近に、蝦夷(えみし)征討のための城柵を設けた。この時期すでにここは古代国家の日本海側の最前線だった。

城の山古墳は、それより300年前。この地にヤマトの影響が及んでいたことを物語っている。古代史像は間違いなく書き換えられることになった。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120906/art12090616460003-n1.htm

2012年9月6日木曜日

【歴史】旧日本陸軍の一式双発高等練習機が70年ぶりに引き揚げられる、主翼と胴体に日の丸 /十和田湖

科学ニュース+板 (31/62)

1:ベガスρ ★ 2012/09/06(木) 07:51:29.58 ID:??? << 14 42 48
"墜落の旧陸軍機か、70年ぶり湖上に…十和田湖"

戦時中に青森、秋田両県にまたがる十和田湖に墜落した旧日本陸軍の練習機とみられる飛行機が5日、引き揚げられ、主翼と胴体に日の丸が描かれた銀色の機体が約70年ぶりに、地上に姿を現した。

航空史などを研究する青森県立三沢航空科学館の大柳繁造館長(79)ら有志のグループが引き揚げた。大柳館長によると、機体は、旧陸軍が訓練や輸送に使った「一式双発高等練習機」で、全長12メートル、翼幅18メートルのジュラルミン製。記録や証言などから1943年に秋田県能代市から青森県八戸市に向けて飛行中、墜落したとみられる。戦時中に約1300機が製造されたが、国内での現存は確認されていないという。

機体は2010年8月、湖底地形の調査中、水深約60メートルの湖底で偶然見つかった。ほぼ原形のままだったため、大柳館長らが「歴史的価値が高い」として、11年3月に引き揚げを試みたものの、断念していた。

画像十和田湖から引きあげられた旧陸軍の練習機とみられる機体(5日、青森県十和田市で)


読売新聞(2012年9月5日21時39分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120905-OYT1T01188.htm

2012年9月5日水曜日

【宇宙】宇宙で糖を発見、生命存在の証拠?

科学ニュース+板 (32/113)

1: ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★ 2012/08/30(木) 18:21:08.86 ID:??? << 105
なんとも"甘美"な発見だ。単純な糖分子が、地球から約400光年の距離にある恒星を取り巻くガスの中を漂っていることがわかった。この発見は、地球以外の惑星にも生命が存在する可能性を示唆している。

といっても、地球外の宇宙に生命が出現している証拠にはならないが、誕生していてもおかしくないといえる発見だ。この発見により、惑星が形成される以前の段階で、既に生命の材料となる炭素を多く含んだ分子が存在しうることが証明された。
炭素、水素、酸素からなり、炭水化物として知られる有機分子を、科学者はおおまかに「糖類」と呼んでいる。

 デンマーク、コペンハーゲン大学の主任天文学者イェス・ヨルゲンセン(Jes Jorgensen)氏によると、今回宇宙で見つかったのは、グリコールアルデヒドという最も単純な糖分子だという。
 グリコールアルデヒドは地球上にも存在し、通常は無臭の白い粉末の形をしている。食物に甘味をつける目的には使われないが、すべての生体細胞に存在する重要な生体分子、リボ核酸(RNA)が作られる化学反応において主要な役割を果たすと考えられている重要な物質だ。
 グリコールアルデヒドが宇宙でどのように作られたのかは今のところ不明だが、観測結果からは、恒星間に存在する分子雲の高密度かつ低温の領域にある、氷に覆われた塵の粒の上で形成された可能性が考えられるとヨルゲンセン氏は述べている。

◆初めて見つかった糖類

 太陽に似た恒星のこれほど近くで糖類が見つかったのは初めてのことだ。

 これまでに、宇宙でグリコールアルデヒドが見つかった場所は2つしかない。1つは、天の川銀河の中央にある巨大なガスと塵の雲の中心部近く、もう1つは、地球から2万6000光年離れた巨大な星形成領域の中だ。
「2つとも、今回よりはるかに遠い領域で、観測の解像度もはるかに低かった。(そのため)分子が存在する位置を正確に特定することはできなかった」とヨルゲンセン氏は述べている。
 今回発見された糖類は、若い恒星IRAS 16293-2422を取り巻く温かいガスの中で見つかったもので、チリにある大型の電波望遠鏡、アルマ望遠鏡(ALMA:Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)によって観測された。
「今回の発見は、われわれや他の天文学者たちにとって、他にも生命出現以前から存在する分子が、それも、ことによってはより複雑な分子が、恒星や惑星の形成領域において見つからないか探索するための有力な根拠になる」とヨルゲンセン氏は述べている。

(ニュースソース)National Geographic
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120830004&expand#title

2012年9月4日火曜日

【生物】クマも“数”を数える 霊長類に匹敵する知能を持つ可能性/米オークランド大学

科学ニュース+板 (20/53)

1:依頼31-96@白夜φ ★ 2012/09/01(土) 09:38:37.46 ID:??? << 12 15 44
クマも"数"を数えるChristine Dell'Amore for National Geographic NewsAugust 30, 2012
森の中でクマさんに出会ったら、数を数えられるか聞いてみるといいかもしれない。最新の研究によれば、霊長類に匹敵する知能を持つ可能性があるという。

飼育下のアメリカクロクマを使った実験では、表示された点の数を区別するなど、数に関する課題をこなせると証明された。

アメリカ、ミシガン州ロチェスターのオークランド大学で比較心理学を研究するジェニファー・ボンク(Jennifer Vonk)氏は、「認知科学者たちに無視されてきたクマなどの動物が、ヒトに近い種と同等の能力を持つ可能性が初めて示された」と説明する。
◆食べ物のため

実験の舞台はアラバマ州のモビール動物園(Mobile Zoo)。アメリカクロクマ3頭のオリに、タッチスクリーン式のコンピューターをカートに乗せて持ち込んだ。"食べ物を得るために働く"とされる大型肉食動物のクマだが、意欲的な被験者だったとボンク氏は振り返る。
クマがコンピューターに近づくと、画面に2枚の画像が表示される。例えば、複数の大きなドットと複数の小さなドットなどだ。各ドットは黒か赤にランダムに色付けされている。3頭のクマは鼻や前脚で画面をタッチするよう訓練されており、画像を選択することができる。
無作為に決定された"正しい"ドットをクマがタッチすると、コンピューターからメロディーが流れ、報酬として餌が与えられる。不正解をタッチした場合、コンピューターからブザー音が鳴り、次の画像が表示される。
その後、正解の画像(数が多い方、少ない方など)をクマが覚えたか確認するため、同じパターンの画像を見せた。

2012年9月3日月曜日

【言語】「全ての言語はトルコに通ず」?英語もヒンディー語もルーツは同じ

科学ニュース+板 (25/79)

1:白夜φ ★ 2012/09/03(月) 02:01:26.56 ID:??? << 14 73
「全ての言語はトルコに通ず」?英語もヒンディー語もルーツは同じ、国際研究
2012年08月28日 11:43 発信地:シカゴ/米国

【8月28日 AFP】英語もヒンディー語も、ロシア語もイタリア語も、みんな起源はトルコ——。こんな国際チームの研究結果がこのほど英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。疫病流行の追跡用に開発されたコンピューター・モデルを使って言語の進化をさかのぼったところ、数百種類のインド・ヨーロッパ語の発祥地は全てトルコに行き着いたという。
アイスランドからインドまでの広い地域で約30億人が話すインド・ヨーロッパ語には、相互に類似性がある。そのため、発祥の地はどこか、また言語の広がり方や発達の仕方から推測される先史時代の人類について、活発な議論が交わされてきた。
インド・ヨーロッパ語の起源について有力な説は、今から5000〜6000年前の青銅器時代に、現在のウクライナに近いカスピ海(Caspian Sea)北部の草原から馬や馬車で東西へと散っていった遊牧民たちに由来するというものだ。
一方、遊牧生活ではなく農業が言語の伝播を促進したという説もあり、約8000〜9500年前のトルコが発祥の地だと主張している。

2012年9月2日日曜日

【生物】光るゴキブリ…他の昆虫に擬態するために発光 /南米エクアドル

科学ニュース+板 (32/99)

1:ベガスρ ★ 2012/09/01(土) 09:11:32.48 ID:??? << 55
"南米の光るゴキブリ、有毒昆虫を擬態"

緑色に光るゴキブリは、われわれの家の台所にいるおなじみのゴキブリよりも退治しやすそうだ。しかし、最新研究によると、彼らが発光するように進化した理由はほかでもない、そのような自分の命を狙う相手を避けるためだという。

ゴキブリの一種「ルキホルメティカ・ルケ(Lucihormetica luckae)」が光るのは、生体発光する他の昆虫をまねるためだ。コメツキムシ科のその昆虫は、毒を持っていることを捕食者に警告するために光を発している。

南米、エクアドルにある活火山周辺の熱帯雨林に生息する体長約2.5センチのこのゴキブリは、いくつかの点でユニークだという。1つには、進化の過程で発光能力を持つようになった生物は多いが、そのほとんどは深海に生息しており、陸生生物の生体発光は比較的珍しい。しかし、他の昆虫に擬態するために発光するという点で、このゴキブリはとりわけ珍しい存在だ。

2012年9月1日土曜日

【宇宙】”「Hoshi」は太陽系誕生の謎に迫る発見”…国際宇宙ステーションから回収した微粒子は新種の地球外物質だった

科学ニュース+板 (30/70)

1:ベガスρ ★ 2012/08/30(木) 22:04:33.75 ID:???
"新種の地球外物質と確認、宇宙ステーションから回収"

宇宙航空研究開発機構と茨城大は30日、国際宇宙ステーションの外側に設置した実験装置から2005年に回収された微粒子が、新種の地球外物質だと確認したと発表した。

太陽系の小惑星など小さな天体が起源とみられ、太陽系が生まれて間もないころの特徴が残っていると考えられるという。宇宙機構は「太陽系誕生の謎に迫る発見」としている。分析した茨城大の野口高明教授は、この微粒子を捕らえた装置を設置していたロシアの居住棟「ズベズダ(ロシア語で星の意味)」にちなみ、この物質を「Hoshi」と名付けた。

2012年8月31日金曜日

【心理】10代からの大麻常習で知能低下、回復不能の可能性も/米デューク大学

科学ニュース+板 (23/74)

1:白夜φ ★ 2012/08/29(水) 21:47:24.68 ID:??? << 38
10代からの大麻常習で知能低下、回復不能の可能性も 米研究2012年08月29日 09:47 発信地:ワシントンD.C./米国

【8月29日 AFP】10代の若者が大麻を常習すると、知能が永続的に低下する恐れがあるとする米デューク大学(Duke University)の研究が、27日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
デューク大のマデリン・マイヤー(Madeline Meier)氏(心理学)率いる研究チームは、ニュージーランド在住の1000人以上を対象に、13歳と38歳のときに行われた知能指数(IQ)検査の結果を比較した。すると、10代で大麻吸引を始め20〜30代にも常習を続けた人では、IQが約8ポイントも低下しているという衝撃的な結果が出た。
「IQは概して、(加齢しても)変わらないはずなのだ」とマイヤー氏はAFPの電話取材に語り、重大な問題だとの認識を示した。IQ低下の原因に、教育の違いや、大麻以外の麻薬・酒の乱用といった別の要因と関連付ける証拠は見つからなかったという。
一方、マリフアナを一度も吸引したことのない被験者のIQは、13歳から38歳までに1%未満とごくわずかながら高くなっていた。

2012年8月30日木曜日

【環境】北極海の氷の面積が観測史上最速で減少…衛星「しずく」で観測/JAXA

科学ニュース+板 (77/148)

1:ベガスρ ★ 2012/08/20(月) 22:44:40.27 ID:??? << 58
北極海の氷、最速で減少=衛星「しずく」で観測−宇宙機構

宇宙航空研究開発機構は20日、夏の北極海の氷の面積が、観測史上最も速いペースで減少していると発表した。面積が最小となった2007年よりさらに小さくなる可能性がある。5月にH2Aロケットで打ち上げた水循環変動観測衛星「しずく」による観測で分かった。

宇宙機構によると、8月18日現在の北極海の海氷面積は466.4万平方キロで、過去最小を記録した07年9月の425.4万平方キロに迫っている。例年、海氷面積は9月後半まで減少するため、最小面積を更新する可能性があるという。

2012年8月29日水曜日

【生物】ニホンカワウソを「絶滅種」に指定…30年以上生息が確認できず

科学ニュース+板 (29/106)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/08/28(火) 07:51:30.29 ID:??? << 11
国の特別天然記念物のほ乳類、「ニホンカワウソ」について環境省は、調査を続けても30年以上、生息が確認できる情報がないことなどから、すでに絶滅したと判断し、「絶滅種」に指定することを決めました。昭和まで生息していたほ乳類が「絶滅種」に指定されたのは初めてです。

ニホンカワウソは国内の川や海辺に生息する体長が1メートルほどのイタチ科のほ乳類で、かつては北海道から九州まで広い範囲で生息していました。しかし、自然環境の悪化や良質な毛皮を目的とした乱獲で生息数が大幅に減り、昭和54年に高知県須崎市の川で目撃されたのを最後に確実な生息情報はありませんでした。

環境省は「ニホンカワウソ」について、国内で絶滅のおそれがある野生の動植物をまとめている「レッドリスト」で絶滅のおそれが高い「絶滅危惧種」に指定していました。その後も調査が続けられましたが、環境省は、専門家とともに検討した結果、30年以上、生息が確認できる情報がないことなどから、すでに絶滅したと判断し、「絶滅種」に変更することを決めました。ほ乳類の「絶滅種」には21年前、明治時代までに絶滅したとされるニホンオオカミなど4種類が指定されていますが、昭和まで生息していたほ乳類が指定されたのは今回が初めてです。

■ニホンカワウソ"清流を好む"

ニホンカワウソはイタチ科のほ乳類で、全長1メートル前後、体重が4キロから11キロほどで手足は短く、指の間に水かきがあるのが特徴です。川の中流や下流、それに海岸近くに生息して、魚やエビなどを食べ、陸上で休むこともあります。清流を好む動物で、豊かな自然環境がどれほど残っているかのバロメーターとされています。二本足で立ち上がる愛きょうある姿が親しまれ、カッパのモデルとも言われていました。

かつては全国各地で見かけられていましたが、柔らかくて光沢のある良質な毛皮を狙って乱獲が行われ、農薬や排水による水質汚染、それに河川の開発による生息環境の悪化で生息数が激減し、昭和30年代に入ってからは四国でしか、その姿を見ることができなくなりました。

しかし、四国でも昭和54年に高知県須崎市の新荘川で目撃されたのを最後に、確認できておらず、その後、国や高知県が繰り返し調査を行ってきましたが、30年以上、確実な生息情報はありませんでした。

ソース:NHK(8月28日 7時2分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120828/t10014580271000.html
※ソース元にニュース動画がございます。

2012年8月28日火曜日

【作物】肥料価格高騰の近世…リンが欠乏している土壌に効率的に作物を生むことができるのか

科学ニュース+板 (40/61)

1:ベガスρ ★ 2012/08/28(火) 00:12:02.38 ID:??? << 2 8 11
"JIRCASなど、イネのリン酸欠乏耐性遺伝子「PSTOL1」を同定して機能を解明"

国際農林水産業研究センター(JIRCAS)は、国際稲研究所とミラノ国立大学と共同で、リン酸欠乏に耐性を持つ「在来インド型イネ」から、低リン酸土壌でも効率的にリン酸吸収量を増大させるリン酸欠乏耐性遺伝子「PSTOL1」を同定し、その機能を明らかにしたと発表した。

成果は、JIRCAS 生産環境・畜産領域のマティアス・ビスバ氏らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、8月23日付けで英科学誌「Nature」オンライン版に掲載された。

リン酸はすべての作物における必須要素であり、肥料の三大要素の1つだが、リン資源は世界の限られた地域にしか分布していない。作物が使用できるリン酸含量の低い土壌が広く分布するアフリカ、アジアなどの途上国では、食料増産の制限因子としてリン酸欠乏が問題になる場合がある。近年はリン酸を含む肥料価格が高騰しているため、施肥による解決だけではなく、土壌中のリン酸を効率的に吸収させ作物収量を高めることが重要だ。

2012年8月27日月曜日

【宇宙】キュリオシティ、最初のミッション ”3メートル先の岩、コードネームN165を分析せよ!”

科学ニュース+板 (32/107)

1:ベガスρ ★ 2012/08/18(土) 20:11:08.20 ID:??? << 75
"火星探査車、最初の調査対象は3m離れた石"

【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は17日、火星に着陸した無人探査車「キュリオシティ」の最初の調査対象を選んだと発表した。

着陸地点から約3メートル離れた場所にある直径約7・5センチの石で、18日(日本時間19日)にレーザーを照射してビデオを撮影、石から出てくる気体の色などを分析し、化学的な組成を調べる。

NASAはこの石を「N165」と呼び、「典型的な火星の石」としている。

その後、キュリオシティは初めて車輪を動かして前進と後退を試みる。うまくいけば、約1か月かけて400メートル移動、3種類の異なる地層が集まる地点で土壌を分析する。さらに、約1年かけて8キロ・メートル離れた高さ5500メートルの「シャープ山」への登山に挑む。

2012年8月26日日曜日

【教育】「代数は必要ない」:全米を揺るがしたある教授の主張

科学ニュース+板 (53/260)

1:sin+sinφ ★ 2012/08/25(土) 15:33:53.45 ID:??? << 10 17 34 39 46 60 123 134 174 201 208 230 233 239
「代数は何の役にも立たない。そして多くの生徒が代数のために退学していく」これは、ニューヨーク市立大学のアンドリュー・ハッカーが『ニューヨーク・タイムズ』で表明した意見である。彼は正しいか、間違っているか。ある数学者の返答だ。

ニューヨーク市立大学の政治学名誉教授アンドリュー・ハッカーは、代数の勉強はそれほど有益ではなく、したがって高校のすべての生徒の必修である必要はないだろうと主張している。もしハッカーが自分の意見を『ニューヨーク・タイムズ』紙上で(紙と電子版で)発表しなかったならば、それ自体は大ニュースとはならなかっただろう。7月29日の「代数は必要だろうか」という見出しの長い記事だ。

この記事に続いて、ネットで広く議論が起こり、『ニューヨーク・タイムズ』のサイトには約500ものコメントが付いた(この一部を報じたフランスの『ル・モンド』紙も同様だった)。コメントは多くが反対の立場からだが、かなり辛辣なものもあった。例えばこのようなものだ。同様に否定的だがより落ち着いた返答は、『ワシントン・ポスト』で読むことができる。しかし、まずはハッカーの立場をよりよく理解してみよう。はっきりさせておこう。当然のことながら、わたしたちが議論しているのは、初歩的な代数についてだ(わかっている。あなた方の多くはすでに複素半単純リー代数のことを考えていたのだろう…)。

2012年8月25日土曜日

【遺伝子】高齢の父親は、子供に遺伝子変異を伝える傾向が強い…自閉症や統合失調症との関連も

科学ニュース+板 (35/115)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/08/23(木) 11:53:16.73 ID:??? << 48 52 63 64 85 95
父親が子どもをつくる年齢が16・5歳高くなると、子に伝わる遺伝子変異の数が2倍に増えるとする研究結果を、アイスランドの研究チームが22日、英科学誌ネイチャーに発表した。

ゲノム(全遺伝情報)に含まれる塩基配列1個の変異を調査。多くは無害とみられるが、別の研究で自閉症や統合失調症との関連が報告された変異も含まれていた。チームは「最近になって自閉症が増えているとされる背景には、父親の高齢化傾向が関係しているかもしれない」と指摘している。

アイスランドに住む両親と子ども1人からなる家族78組のゲノムを詳しく分析。子どもが持つ塩基配列の変異が両親のどちらから伝わったかを調べると、父親からが母親からに比べ4倍多かった。父親が子どもをつくる年齢が上がると伝わる変異が増加。36歳の父親は20歳の父親に比べ2倍、70歳の父親は8倍も多い変異を子に伝える計算という。

2012年8月23日木曜日

【第4の性】 男女どちらにも惹かれない、人類の1%、世界で7000万人が無性愛者

科学ニュース+板 (24/223)

1:地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII @地に足 改め 地に足φ ★ 2012/08/21(火) 21:30:00.62 ID:??? << 16 56 58 66 78 85 88 96 97 109 112 125 157 173 186 190 196
「デイリー・メール」の情報によると、カナダブロック大学(Brock University)のある学者が、人間は異性愛、同性愛、両性愛の外、第4の性がある。これは無性愛だと指摘した。大公網8月21日が伝えた。

ブロック大学のAnthony Bogaert副教授が来月出版予定の著書によれば、人類の1%、約7000万人が無性愛で、性別と関係ないのだという。今の社会の性欲化にあって、彼らの存在はまるで小さなほこりのようだ。

Anthony Bogaert副教授はイギリスで、男女合わせて18000万人に「性的魅力」について調査を行った。結果、1%の人が「男性であろうと、女性であろうと、私にとって性的な魅力が全然ない」と回答したことがわかった。

2012年8月22日水曜日

【睡眠】就寝時間が毎日遅れていく重度の睡眠障害 体内時計周期に原因/国立精神・医療センター

科学ニュース+板 (22/67)

1:白夜φ ★ 2012/08/15(水) 08:33:29.80 ID:??? << 58 63
<睡眠障害、体内時計周期に原因−国立精神・医療センター>掲載日 2012年08月15日

国立精神・神経医療研究センターの研究グループは、就寝時間が毎日遅れていく重度の睡眠障害を持つ患者では、体内時計の周期が極端に長くなっていることを明らかにした。 
体内時計の周期を精密に測定する実験の結果、患者の周期は一般的な人に比べて平均で約22分長かった。睡眠障害と体内時計周期の関係を実験で直接示したのは初めてという。睡眠障害の治療法や診断法の開発に役立てる。 
通常、体内時計はほぼ24時間周期でリズムを刻み、ホルモン分泌や体温のパターンを形成しており、睡眠時間にも関与することが知られている。 
今回の実験の対象にしたのは、就寝時間が毎日約1時間ずつ後ろにずれ込んでいく状態が慢性化した患者。患者を昼夜の違いや時刻を知ることができない特殊な環境下と睡眠スケジュールで生活させ、ホルモン分泌や体温のパターンから体内時計周期を割り出し、標準型の人と比較した。

2012年8月21日火曜日

【生物】カフェインのとりすぎで細胞が死ぬ仕組み解明 抗がん剤応用期待/筑波大

科学ニュース+板 (25/80)

1:白夜φ ★ 2012/08/20(月) 09:16:01.13 ID:??? << 77
<高濃度カフェイン:細胞死の仕組み解明 抗がん剤応用期待> 毎日新聞 2012年08月15日 12時43分(最終更新 08月15日 13時16分)

カフェインのとりすぎで細胞が死ぬ仕組みを、筑波大の桑山秀一講師が分子レベルで解明した。高濃度カフェインの刺激で合成されたアラキドン酸が、細胞死を促進していた。この仕組みを利用すれば、効果の高い抗がん剤開発につながる可能性があるという。英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に近く掲載される。

多くの多細胞生物は、自身の生存に不利益となる細胞を減らす「アポトーシス(予定細胞死)」という仕組みを備えている。

実験では、アポトーシスの仕組みを持たない単細胞生物の細胞性粘菌を、コーヒー約100杯分に相当する濃度のカフェイン溶液に浸すと、3時間後には20%しか生き残らなかった。アポトーシスとは別の細胞死が起きていると考え、生体維持にさまざまな役割を果たすアラキドン酸に着目。この物質を作れないようにした細胞性粘菌は、高濃度カフェイン液中でも生き続けたことから、カフェインがアラキドン酸の合成を誘発し、アラキドン酸が細胞死を促していると結論付けた。ヒトの細胞を使った実験でも同じ作用を確かめた。

2012年8月20日月曜日

【宇宙】地球外生命探査、火星の次は木星の衛星エウロパが有望?

科学ニュース+板 (38/95)

1:sin+sinφ ★ 2012/08/17(金) 13:42:53.20 ID:??? << 9 15
火星探査機「キュリオシティ」が火星の地表探査を開始した。しかし今のところ、地球以外の天体で生命の痕跡を探す次のプロジェクトの計画はない。もし次を探すとすれば、火星のほかに生命の存在が考えられる天体として、木星と土星の衛星がある。木星の衛星エウロパ、土星の衛星エンケラドス、タイタンなどは固体の水の氷で覆われ、その下に液体の水でできた広大な海があると信じる根拠が十分にある。地球上では液体の水が存在する大抵の場所に生命がある。つまりこうした衛星には大量の水があり、地球外生命体の生態系が存在しているかもしれない。特にエウロパは、生命が必要とする液体の水と化学物質の完璧な組み合わせが存在し得る。エウロパは月と同じくらいの大きさで、凍った地表の下には深さ約100キロの液体の海がある。その水の量は、地球上の液体の水をすべて合わせた量の約2〜3倍と言われる。つまりエウロパは生命の起源を探るにふさわしい場所であり、現在も生きている生命体が見つかる可能性もある。

これは2つの理由で重要だ。1つには、生命は条件が整えば発生するものなのか、それとも宇宙の中で極めて稀な現象なのかという問題がある。第2に、地球上の生命は微生物から人間に至るまで、生化学的にすべてDNA、RNA、たんぱく質という同じ基本構造を持っている。問題は、地球とは違う生化学の生命が存在し得るかという点だ。エウロパを探査すれば、こうした謎を解明する手がかりが得られるかもしれない。

2012年8月19日日曜日

【食品】かつおだしに満腹感を高めたり、情動を抑える効果 京大准教授ら実証

科学ニュース+板 (24/80)

1:白夜φ ★ 2012/08/15(水) 08:43:41.54 ID:???
<かつおだし健康に効用 京大准教授ら実証>

かつおだしに満腹感を高めたり、情動を抑える効果があることが、京都大農学研究科の近藤高史准教授や富山大の西条寿夫教授らのグループによる研究で分かった。健康面での日本食の効用が、だしからも注目されそうだ。24日に京都市左京区の京大で開かれるシンポジウムで報告する。

男子学生19人に空腹時、同カロリーのかつおだしと糖質(デキストリン)を含んだ水をそれぞれ飲んでもらい、胃の活動電位を計測した。だしを飲むと胃の活動が活発化し、満腹感も高かった。同時に食事をすると食べ物は長く胃にとどまり、腹持ちも良くなった。

さらに、マウスで情動の変化を実験した。水とだしをそれぞれ与えたマウスのおりに別のマウスを入れて反応を確かめると、だしを与えたマウスはすぐには攻撃せず、攻撃時間も短かった。

ラットで食べ物の好みの変化も実験した。だしと水をそれぞれ自由に飲めるようにすると、日がたつにつれてだしを飲む量が増えるが、糖分や脂肪の多い高カロリー食を与えると、だしを飲む量が減った。食事傾向がだしへの好みを変化させているらしい。

近藤准教授は「だしのさまざまな効用が科学的に示された。日本人の和食離れが心配で、だし文化を見直してほしい」と話している。

シンポジウム「だしのおいしさと健康機能」は24日午後1時10分から京都市左京区の京大北部構内の益川ホールで。一般の参加も可。無料。20〜22日に電話で近藤准教授の研究室TEL075(***)****に申し込む。【 2012年08月14日 22時39分 】

(※電話番号は記事引用元をご覧ください)

▽記事引用元 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20120814000108

2012年8月18日土曜日

【遺伝子病】私の優しさは遺伝子のせいかもしれない−ウイリアムス症候群

科学ニュース+板 (40/136)

1:sin+sinφ ★ 2012/08/17(金) 14:12:59.75 ID:??? << 32 55 74
極端にやさしい遺伝子を持つ、ウイリアムス症候群の子どもと大人

ウイリアムス症候群はほんのわずかな人しか知らないぐらい珍しい遺伝子の病気だ。日本ではあまり研究が進んでおらず、数年前まで一般の小児科にすら知られていなかったそうだ。欧米では、7,500人の新生児のうち、たった1人が発症する。その一方で、彼らが出会う人々に放つ、強烈に印象的な活気と暖かな思いやり。それがウイリアムス症候群が時折放つ魅力でもある。

ABC放送のクリス・クオモの番組では、ウイリアムス症候群の子供たちのキャンプを取材した。クオモがキャンプに参加したとき、彼はハグと歓迎の嵐に襲われた。さらに次には質問の嵐。"好きな色は何色?""どこに住んでるの?""恐竜のバニー(ABC系の子供番組のピンクの恐竜。)に会ったことある?"

2012年8月17日金曜日

【創薬】男がこれを飲めば妊娠させることがなくなるかも…低分子化合物JQ1は精子形成に重要なクロマチン再構成タンパクBRDTを阻害

科学ニュース+板 (23/54)

1:ベガスρ ★ 2012/08/17(金) 02:58:38.54 ID:??? << 35 46
"男性用ピルの候補物質発見=投与中だけ精子形成抑止−マウスで確認・米研究所など"

男性用の経口避妊薬(ピル)の有望な候補物質を発見し、雄マウスに投与している期間だけ精子の数を大幅に減少させ、運動能力も失わせることを実験で確認したと、米ダナ・ファーバーがん研究所やベイラー医科大などの研究チームが17日付の米科学誌セルに発表した。

男性用ピルの開発研究は近年、性腺刺激ホルモンの生成を抑えて精子形成を止める方法が中心だったが、全身のホルモンバランスへの影響が懸念され、臨床応用が進んでいない。これに対し、今回有望とされた低分子化合物「JQ1」は、精巣で精子形成に不可欠な役割を果たすたんぱく質「BRDT」に結合し、邪魔する働きがある。

雄マウスの実験では、JQ1を毎日腹腔内に投与しても性腺刺激ホルモンや男性ホルモン(テストステロン)の血中濃度に影響はほぼなかった。投与をやめると、1カ月半後までに精子の数や運動能力が回復。雌と交尾して妊娠させることができ、誕生した子に異常は見られなかった。

BRDTはヒトの精巣にもあり、同研究所のジェームズ・ブラッドナー博士は「JQ1は男性用避妊薬の一番の候補物質だ」として、実用化を目指している。JQ1の適切な投与量を調べる実験もラットで行っている。(2012/08/17-02:03)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012081700034

Small-Molecule Inhibition of BRDT for Male ContraceptionCell, Volume 150, Issue 4, 673-684, 17 August 2012
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(12)00929-4
画像

2012年8月16日木曜日

【健康】ハンドソープや制汗剤に使われている殺菌剤に、筋力低下の恐れがある成分…マウスや魚を使った実験で発見/カリフォルニア大

科学ニュース+板 (29/50)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/08/14(火) 20:47:29.36 ID:??? << 11 43
ハンドソープや制汗剤などの有効成分として広く使われている殺菌剤に、筋肉の活動性を低下させる恐れがあることが、米カリフォルニア大デービス校などのマウスや魚を使った実験でわかった。今週の米科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。

成分はトリクロサン(TCS)という物質。医薬部外品などで承認されている濃度では、安全性が高いとされている。また、化学物質審査規制法では、リスク評価の優先度が低い一般化学物質になっている。

マウスやヒメハヤという魚の仲間にTCSを与えて心臓の活動や運動能力を、与えていない場合と比較。マウスでは心臓が送り出す血液が最大で25%減り、握力が18%下がった。ヒメハヤでも遊泳能力が落ちていた。

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/science/update/0813/TKY201208130487.html
参考リンク:PNASに掲載された論文要旨「Triclosan impairs excitation?contraction coupling and Ca2+ dynamics in striated muscle」(英文)
http://www.pnas.org/content/early/2012/08/08/1211314109.abstract?sid=29a11cd6-bf3d-43ed-8e1c-7d7c04c3eb71

2012年8月15日水曜日

科学者「 映画アルマゲドンで仕掛けた核爆弾は安っぽい花火」

科学ニュース+板 (22/234)

1:地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII @地に足 改め 地に足φ ★ 2012/08/13(月) 13:59:12.38 ID:??? << 18 38 84 86 129 130 142 153 155 156 218
映画『アルマゲドン(Armageddon)』(1998)では、主人公のブルース・ウィリス(Bruce Willis)は、巨大な小惑星から地球を救うために核爆弾を使った。だが、このシナリオには少々の科学と多量のフィクションが入っている、と英物理学者らが7日発表した。

 この論文は、英レスター大学(University of Leicester)の物理学研究紀要「ジャーナル・オブ・スペシャル・フィジックス・トピックス(Journal of Special Physics Topics)」で発表された、「Could Bruce Willis Save the World?(ブルース・ウィリスは世界を救えるか?)」と題されたもの。

 研究チームは、ブルース・ウィリスが爆発させた核爆弾による小惑星への影響について、「安っぽい花火」程度と試算する。また、爆発のタイミングがあまりに遅すぎたので、いずれにせよ地球は終末を迎えていただろうと述べる。

「われわれの現在の技術では、地球をこのような小惑星から、このような手段で守ることはできない」

2012年8月14日火曜日

【生物】イルカは独自文化を持つ同好の士で集まっているらしい/アメリカ

科学ニュース+板 (23/70)

1:ベガスρ ★ 2012/08/11(土) 18:36:12.56 ID:??? << 17 25
"動物にも文化か、「同好の士」で集まるイルカたち 米研究"

海綿を用いて餌を採取することを覚えたバンドウイルカが、同じ方法を学習したイルカたちと好んで集うことを確認した研究論文が、英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)に前月末、掲載された。動物も共通の関心事に基づいてグループを形成することを示す初めての事例だという。

米ジョージタウン大学(Georgetown University)の研究チームによる同論文は、オーストラリアのシャーク湾(Shark Bay)に生息するバンドウイルカを対象にした調査結果をまとめたもの。

シャーク湾に生息するバンドウイルカのなかには、海底のとがった岩から口を保護するため、くちばしに海綿を装着して採餌行動をする「スポンジング(sponging)」というスキルを学習した集団がみられる。

22年間に及ぶ調査の結果、スポンジングを習得したイルカたちは、そうでないイルカよりも自分と同様にスポンジングスキルを持つイルカたちとより緊密な関係を結ぶことが分かった。

2012年8月13日月曜日

【太陽光】光を集め水素を作り出す国内最大級の太陽集光装置が完成/宮崎大

科学ニュース+板 (30/74)

1:ベガスρ ★ 2012/08/07(火) 17:19:50.87 ID:??? << 57
"太陽光で水素 宮大に製造装置完成"

太陽光を反射させて光を集め、水素を作り出す国内最大級の装置が宮崎大に設置され、6日、同大で完成式典が開かれた。新潟大との共同研究で、水素の安定供給などを目指す。県は自動車や燃料電池などへの活用が見込まれるとして、県内企業への技術移転などを期待している。(尾谷謙一郎)

「ビームダウン式太陽集光装置」と呼ばれ、精密光学機器メーカー「三鷹光器」(東京)が開発した。宮崎大の駐車場南側の敷地3600平方メートルに直径50センチの反射鏡(ヘリオスタット)880枚を設置。太陽の動きを追尾して向きを変え、中央のタワー(高さ16メートル)にある楕円(だえん)鏡に太陽光を集め、真下の光濃縮装置に再反射(ビームダウン)させる。

光濃縮装置では1400度程度の高熱をつくり、鉄酸化物を使って水を酸素と水素に分解する。太陽電池の原料となる金属シリコンを製造する研究も進めるという。

2012年8月12日日曜日

【画像】探査機から火星の最新映像が届きました

科学ニュース+板 (45/131)

1: ◆IIIIiIiiII @地に足 改め 地に足φ ★ 2012/08/10(金) 15:33:51.97 ID:??? << 37
The mountains of Mars: NASA Rover makes incredible discovery as spacecraft beams back images 352million miles from the Red Planet - and it looks just like Earth!

The clearest image ever taken of the surface of Mars reveals an Earth-like desert-scape that has been compared to the Mojave in California

By Daily Mail Reporter

PUBLISHED: 01:50 GMT, 9 August 2012 | UPDATED: 08:54 GMT, 9 August 2012

2012年8月11日土曜日

【心理学】ストレスの多い男性は太った女性に魅力を感じる傾向がある /イギリス

科学ニュース+板 (28/68)

1:ベガスρ ★ 2012/08/10(金) 19:03:24.72 ID:??? << 65 69
"ストレス多い男性は太目の女性を好む? 学術研究で判明"

精神的ストレスを感じている男性は、太った女性に魅力を感じる傾向がある——。そんな調査結果が米科学誌プロスワンの今週号に発表された。

調査は18〜42歳の異性愛者の白人男性81人を2つのグループに分けて行われた。最初のグループは採用面接を受ける役割を与えてストレスの程度を引き上げ、もう1つのグループは別室で待機させた。

その後、両グループにさまざまな体型の女性の写真を見せて魅力を感じるかどうかを9段階で評価してもらった。その中で、自分が最も魅力を感じる女性と、魅力を感じる女性の中で最も太った女性と最もやせた女性を選んでもらった。

その結果、ストレスを与えた方のグループでは、体格指数(BMI)が標準および高めの女性の評価が突出して高かった。このグループが最も魅力を感じる女性の平均体重は、ストレスなしのグループが選んだ女性に比べて大幅に重いことも判明。一方、やせ型の女性に対する評価は両グループとも変わらなかった。

2012年8月10日金曜日

【創薬】青ジソは酸化ストレスに対し抵抗を高め老化やがんを抑制する、サプリメントへ応用/京大

科学ニュース+板 (29/82)

1:ベガスρ ★ 2012/08/07(火) 01:33:07.93 ID:??? << 30 43
"青ジソに老化やがん抑制成分=予防薬開発の可能性も−京大"

青ジソには、酸化ストレスへの抵抗を高め、老化予防に有効な成分があることを、ラットの実験で京都大などのグループが突き止め、6日発表した。15日付の米科学誌に掲載される。

酸化ストレスは活性酸素が過剰に体内に蓄積された状態。遺伝子や細胞を傷つけ、老化のほか、メタボリック症候群や動脈硬化、がんなどの疾病の一因とされている。

京大の久米利明准教授(薬理学)は「青ジソ1枚当たりの含有量は少ないが、成分を凝縮させたサプリメントの開発につなげたい」としている。

グループは、体に良いとされる果物や野菜12種類の汁や粉末をラットの細胞にかけ、酸化ストレスの抑制に有効な成分を探索。青ジソには、何もかけなかった場合と比べ、約70倍も活性酸素を除去する酵素をつくる能力があると判明した。

2012年8月9日木曜日

【宇宙開発】NASAの火星探査機「Curiosity」が無事着陸 第1号写真も

科学ニュース+板 (154/398)

1:依頼30-270@白夜φ ★ 2012/08/06(月) 18:13:34.08 ID:??? << 97 135 149 163 264 304 377
<NASAの火星探査機「Curiosity」が無事着陸 第1号写真も>NASAの火星探査機「Curiosity」が無事に着陸し、火星表面の写真を早速送ってきた。[ITmedia]

米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「Curiosity」が8月6日午後2時31分ごろ(日本時間)、火星に無事に着陸し、早速写真を送ってきた。

Curiosityが送ってきた写真。

2012年8月8日水曜日

【気象】「告白せねばならない。私は楽観的すぎたのだ」…「猛暑増加は気候変動が原因」、NASA科学者が警鐘

科学ニュース+板 (46/153)

1:ベガスρ ★ 2012/08/07(火) 19:43:31.89 ID:??? << 85 92 98 124
"「猛暑増加は気候変動が原因」、NASA科学者が警鐘"

近年、世界各地で増加している夏の猛暑は人類の活動により進む気候変動に起因し、つい20年前に出された予測よりも状況は悪くなっているという米航空宇宙局(NASA)の科学者の見解が、4日の米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)に掲載された。

NASAゴダード宇宙研究所(Goddard Institute for Space Studies)のジェームズ・ハンセン(James Hansen)所長は同紙の記事の中で、1988年に米上院でハンセン氏自身が述べた将来の温暖化についての厳しい見通しでさえも、「楽観的すぎた」と語っている。

「告白せねばならない。私は楽観的すぎたのだ」とハンセン氏は述べ、「地球温暖化の私の予測は正しかった。だが私は、平均気温上昇による異常気象増加がどれほど早く起きるかについて十分な検討を怠っていた」と続けた。

2012年8月7日火曜日

【宇宙/技術】宇宙探査機が大気圏突入前に傘を広げ”シイタケ形”に変形、減速し地球に帰還する実験/東大など

科学ニュース+板 (38/93)

1:ベガスρ ★ 2012/08/04(土) 20:42:49.98 ID:???
"「シイタケ形」で減速、大気圏外から安全帰還"

宇宙から地球に帰還する探査機への応用を目指し、東京大学や宇宙航空研究開発機構などの研究グループは7日夕、シイタケ形の機体を使った大気圏突入実験を行う。

突入前に傘を広げて減速し、突入時に発生する熱を従来の10分の1程度に抑えるのが目標。実験機は、宇宙機構内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から小型ロケットで打ち上げられ、25分後に約200キロ・メートル沖に着水する。

耐熱布でできた傘は、実験機本体の周囲に折りたたみ傘のように巻かれており、高度100キロ・メートルでロケットの回転を利用して自動的に広がる。傘の直径は1.2メートル。縁に炭酸ガスを注入し、その圧力で形を保つ。

2012年8月6日月曜日

【考古】5000年前のファラオの「太陽の船」発掘/エジプト

科学ニュース+板 (21/58)

1:依頼30-237@白夜φ ★ 2012/08/05(日) 22:47:26.35 ID:??? << 40 47 58
エジプトの首都カイロ(Cairo)西部にあるアブラワシュ(Abu Rawash)地区で、およそ5000年前にファラオ(王)が建造した「太陽の船」がフランスの考古学チームによって発掘された。エジプト文化庁が25日、発表した。
古代エジプトのファラオたちは、埋葬場所の近くに埋められた太陽の船が自分たちを死後の世界へと導いてくれると信じていた。今回見つかったのは全長6メートル、幅1.5メートルの木造船で、保存状態は良いという。修復作業の後、博物館に展示される予定だ。(c)AFP

2012年8月5日日曜日

”なんでもリサイクルなこのご時世...ロケットだって完全再生利用しちゃおう(動画)”

科学ニュース+板 (29/52)

1:ベガスρ ★ 2012/08/02(木) 21:48:05.68 ID:???
マジメな話ですよ!

世界初の民間宇宙船「ドラゴン」による国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングを成功させ、無事に地球へと帰還させる偉業を成し遂げたSpaceX。実は同社は未来のSFの世界のようなリサイクル打ち上げロケットの構想を温め、いつの日か本当に実現すべく研究開発を進めています。やっぱりアメリカンドリームっていうか、スケールのでかさには度肝を抜かれますよね。

先端に宇宙船を載せて発射台から打ち上げられたロケットは、切り離し後に役目を終えてしまうのが常識ですよね。しかしSpaceXの未来ロケットは、そのまま向きをクルリと変えては地上の元の発射台を目指します。大気圏内へ突入後、地表面への激突炎上を防ぐため、逆噴射で軌道を制御して、発射台へと無事に着地して帰還するというアイディアのようですよ。

2012年8月4日土曜日

【生物】西興部村の山中でアルビノとみられる白いヒグマ、写真撮影/北海道

科学ニュース+板 (27/62)

1:ベガスρ ★ 2012/08/03(金) 23:01:29.57 ID:??? << 25
"北海道で白いヒグマの写真撮影 西興部村の職員"

北海道西興部村の山中で白いヒグマが見つかり、村職員が写真を撮影した。体長1メートルぐらいの子グマで、突然変異で色素がない「アルビノ」とみられる。ヒグマを飼育している釧路市動物園によると、非常に珍しいという。

クマが見つかったのは道路沿いの牧草地。村の男性職員が先月24日に車で通り掛かった際、白い動物を目撃。今月2日に付近を通ると再び遭遇してクマと分かり、約150メートル離れた車内から写真を撮影。クマはその後、林に入っていったという。

職員は「最初は犬かと思ったが、クマだったので驚いた」と話している。村には白いクマの目撃情報が複数寄せられていたという。

画像北海道西興部村で2日に撮影された白いヒグマの子グマ(同村提供)


47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080301003004.html

関連スレ(data落ち)【生物】国後島で白いヒグマの全身撮影に成功 - ビザなし交流の日本調査団 10/09/22 22:17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285161478/
【生物】「白いヒグマ」 国後島で撮影に成功 日本人調査団としては初めて 09/10/30 15:02
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1256882542/

2012年8月3日金曜日

【生物】細菌の「一生」を完全再現 米大学、コンピューターで

科学ニュース+板 (28/71)

1:帰社倶楽部φ ★ 2012/07/25(水) 12:47:04.27 ID:??? << 9 55 60
細菌が分裂するまでの「一生」で起きる生命現象をコンピューターで完全に再現する「バーチャル生命」の構築に米スタンフォード大などが成功し、米科学誌セルに発表した。さまざまな遺伝子が作用し合って起きるがんなどの研究を加速すると期待されている。

チームは、自然界最少の525個の遺伝子しか持たない細菌マイコプラズマ・ゲニタリウムに着目。細菌の中で起きるすべての生化学反応を特徴づける1900の数値をシミュレーションソフトに入れ、すべての遺伝子などの働きを再現した。

この細菌のゲノム(全遺伝情報)は、今回の研究にも加わった米クレイグ・ベンター研究所のチームが人工合成に成功しており、現実の世界でも「人工生命」の実現が近づいている。

2012年8月2日木曜日

【小児】犬と育つ赤ちゃんは感染症にかかりにくくなる/フィンランド

科学ニュース+板 (20/63)

1:ベガスρ ★ 2012/08/01(水) 14:41:11.67 ID:??? << 24
犬と一緒に育った赤ちゃんは耳やのどの感染症になりにくく、抗生物質の使用も少なくて済むとの調査結果をフィンランドのチームが米小児科学会誌(電子版)に発表した。動物との接触で細菌にさらされて免疫が発達し、体が丈夫になるのではないかとみている。

フィンランドの乳児397人を対象に1歳になるまで毎週、健康状況や抗生物質の使用などを報告してもらった。全体では7割が発熱を、約5割が抗生物質の使用を経験、中耳炎にかかった割合は4割だった。

このうち犬のいる家庭では中耳炎にかかる割合が半分近くに減り、発熱やせき、抗生物質を使用する割合も1〜3割少なかった。犬が屋外と屋内を行き来するような家庭ほど健康に育つ傾向が見られるといい、研究チームは「犬が外で汚れて家に戻ってくるためではないか」と話している。

2012年8月1日水曜日

【人類】ネアンデルタール人 カミルレとノコギリソウを治療に使用

科学ニュース+板 (34/74)

1:pureφ ★ 2012/07/22(日) 18:49:30.09 ID:???
ネアンデルタール人 カミルレとノコギリソウを治療に使用

война неандертальцев с кроманьонцами неандерталец кроманьонец Photo: evolbiol.ru
スペイン北部にあるエル・シドロ洞窟に住んでいたネアンデルタール人は、カミルレおよびノコギリソウを特性を活かした目的で使用していたようだ。Naturwissenschaften誌に発表された論文のなかでは、化石化した歯の表面に植物性砂糖の痕跡が発見されたとされている。

2012年7月31日火曜日

【技術】ASIMO(アシモ)の技術を介護予防に応用 ホンダが国と実証実験

科学ニュース+板 (28/69)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/07/29(日) 22:40:23.38 ID:???
ホンダは29日、足腰が弱った人の歩行を助ける装置「リズム歩行アシスト」を活用し、介護予防のトレーニングに役立てる実証実験を始めると発表した。

装置は、同社が二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の開発で培った制御技術を生かした。体重の減少や歩行速度の低下が見られるなど今後、要介護となるリスクがあるお年寄りに使ってもらい、健康的な歩き方が取り戻せるか検証する。

実験は29日にオープンした国立長寿医療研究センター「健康増進・老年病予防センター」(愛知県大府市)と共同で8月から実施する。効果があれば各自治体で介護予防事業に利用してもらうのが狙い。

2012年7月30日月曜日

【魚類】うろこが透明…「見えすぎるアユ」岐阜県瑞穂市で発見

科学ニュース+板 (22/86)

1:のーみそとろとろφ ★ 2012/07/29(日) 13:27:02.51 ID:??? << 38
 うろこが透明な珍しいアユが先月下旬、岐阜県瑞穂市の養殖池で見つかっていたことが分かった。

 この「透明アユ」は体長15センチ。同市の水産会社で養殖している若アユ30万匹のうち、1匹だけ筋肉やエラがうっすらと透けて見えていた。同社は40年ほど前から年間50万匹を養殖しており、同社役員の男性(53)は「養殖方法は変わっていない。なぜ透明になったのかわからない」と驚いていた。

 同県河川環境研究所によると、金魚や観賞用のメダカでは、まれに突然変異でうろこが透明な個体が生まれることがある。しかし、アユがこうした突然変異を起こした事例の研究報告はないという。

2012年7月29日日曜日

【医療】世界初、統合失調症の貼り薬 大日本住友製薬と日東電工が本格試験へ

科学ニュース+板 (30/76)

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2012/07/28(土) 00:14:39.35 ID:??? << 49
大日本住友製薬は27日、テープの粘着技術を持つ日東電工と共同開発している統合失調症の貼り薬について、患者を対象にした第2相臨床試験(治験)を始めたと発表した。有効性を検証したうえで厚生労働省の認可を受け、平成30年にも発売したい考え。大日本住友によると、統合失調症の貼り薬は世界でも例がないという。

20年から経口タイプで販売している統合失調症薬「ロナセン」に貼り薬を加える。皮膚に貼って使うため、血液中の成分濃度を保ちやすく、経口剤と異なって肝臓などで代謝せず、高い効能が見込める。

2012年7月28日土曜日

【材料】空気密度よりも軽い世界最軽量の炭素素材を開発/独キール大学やハンブルク工科大学のチーム

科学ニュース+板 (43/125)

1:依頼30-182@白夜φ ★ 2012/07/23(月) 08:17:32.91 ID:??? << 12 33 71 103 105 106
ドイツのキール大学やハンブルク工科大学のチームは18日、空気密度よりも軽い世界最軽量の炭素素材を開発したことを、ホームページで明らかにした。

新素材は三次元ネットワーク炭素構造の検索によって見つけたもので、多孔質の細かい網構造をしている。密度は1立方センチメートル当たり0.2 ミリグラムと、空気(1気圧、20℃の場合)の密度約1.2ミリグラムよりも小さく、これまで最軽量とされたニッケル素材の4分の1ほどの軽さだ。さらに、発泡スチロールの75分の1の軽さながら、95%に圧縮されても元に戻るなど、まるでスポンジのように圧縮や引っ張りに強く、導電性にも優れるという。

“空気のような黒鉛(グラファイト)”の意味から「エアロ・グラファイト」と名付けられた新素材は、ナノウォールやマイクロチューブとしての加工も可能で、電気自動車のリチウム電池や航空機、人工衛星などの軽量化などに役立つかもしれないという。

2012年7月27日金曜日

【宇宙】探査機「カッシーニ」が、土星の巨大な嵐の中で発生した稲妻と思われる青い光を観測

科学ニュース+板 (33/76)

1:依頼30-180@白夜φ ★ 2012/07/23(月) 01:20:29.17 ID:??? << 27
<土星でとらえられた青い稲妻>

【2012年7月19日 NASA】探査機「カッシーニ」が、土星の巨大な嵐の中で発生した稲妻と思われる青い光を観測した。-------------------------------土星の巨大な嵐の渦に現れた青い点をとらえた「カッシーニ」による画像が公開された。この青い点は稲妻が発生したことを意味している。土星の昼側で起こる稲妻が可視光で観測できたのはこれが初めてだ。

「土星の昼側で稲妻が見られるとは思ってもみませんでした。今回とらえられたということは、それだけ強力なものだったということです」(米カリフォルニア工科大学のUlyana Dyudinaさん)。

2012年7月26日木曜日

【宇宙】渦巻銀河M83にあるブラックホールで珍しい大爆発 新たなX線源を確認/NASA

科学ニュース+板 (50/109)

1:白夜φ ★ 2012/07/18(水) 23:40:49.61 ID:??? << 18 55 105
ブラックホールで珍しい大爆発、新たなX線源を確認2012年07月18日 09:33 発信地:米国

【7月18日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は16日、地球から約1500万光年離れた渦巻銀河M83にあるブラックホールから通常とは異なる爆発的なエネルギー放出があった様子を捉えたチャンドラX線観測衛星()の画像を公開した。この画像から、新たな「超大光度X線源(ULX)」が確認できたという。
ULXからは、中性子星やブラックホールの周りを伴星が周回する「連星系」より多くのX線が放出される。

2012年7月25日水曜日

【遺伝子組み換え】クラゲの蛍光遺伝子を組み込んだカイコから光る絹糸

科学ニュース+板 (25/69)

1:星降るφ ★ 2012/07/22(日) 20:52:33.12 ID:??? << 11
光る絹糸、生産中…クラゲの蛍光遺伝子組み込む2012年7月19日

 群馬県蚕糸技術センター(前橋市総社町)は、蛍光絹糸を作り出す遺伝子組み換え(GM)カイコの飼育を、今年度から始めた。

 蛍光絹糸は、クラゲの蛍光遺伝子を組み込んだカイコの繭から作られ、青いライトを当てると緑色に光り、ウエディングドレス生地への活用などが期待されている。

 同センターは5〜6月に5万匹弱を飼育し約80キロ分の繭を生産した。さらに今月6日から2万4000匹を飼い、今年度は計約100キロを生産する予定だ。

 通常、繭の糸を繰る際は高温の蒸気を当てたり熱湯で煮たりするが、蛍光繭は高温だとたんぱく質が変質して蛍光色が失われるため、60度以下の水を使った特殊な繰糸方法が必要となる。

2012年7月24日火曜日

【薬理】硫化水素に心不全予防効果 細胞の老化抑える/九州大、熊本大など

科学ニュース+板 (27/73)

1:依頼30-189@白夜φ ★ 2012/07/23(月) 09:13:15.41 ID:??? << 6 44 57 72
<硫化水素に心不全予防効果、細胞の老化抑える >

火山ガスなどに含まれる硫化水素が心臓の細胞の老化を抑え、心筋梗塞の悪化を防ぐ働きがあることを、九州大、熊本大などの研究グループが突き止め、20日発表した。

心不全を予防する治療薬の開発につながる可能性があり、今回の研究成果は米科学雑誌「ネイチャー・ケミカルバイオロジー」電子版に掲載された。

2012年7月23日月曜日

【エネルギー】レーザ—光線192本を集光し500兆ワットのエネルギーで衝撃点火 レーザー核融合反応実験に成功−米国LLNL NIF

科学ニュース+板 (45/111)

1:pureφ ★ 2012/07/22(日) 12:37:56.90 ID:??? << 13 16 21 23 44 53 69 78 90
レーザー核融合反応の実験に成功、クリーンエネルギー実現か=米国

  世界最大のレーザー核融合施設である米国国立点火施設(NIF)はこのほど、米カリフォルニア州でレーザ—光線192本を放射する実験に成功した。これは、「衝撃点火」方式による人類史上もっとも威力のあるレーザー光線の放射で、核融合を利用したエネルギー変換の歴史を大きく変えるものと期待されており、将来的に、人類はこの方法を利用し、クリーンエネルギーを手にすることが期待できる。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

2012年7月22日日曜日

【宇宙】米シャトルの後継機、カプセルか翼か デザインでは「スカイロン」が人気

科学ニュース+板 (27/85)

1:pureφ ★ 2012/07/22(日) 02:06:42.01 ID:??? << 26 42 54
米シャトルの後継機、カプセルか翼か デザインでは「スカイロン」が人気

2012年7月21日土曜日

【動物】カバを襲うのはオスの仕事 極めて希少な例、カバを襲うライオン

科学ニュース+板 (33/95)

1:pureφ ★ 2012/07/12(木) 17:05:18.04 ID:??? << 4 37 45
オスの仕事、カバを襲うライオン


Photograph by Andrew Schoeman, National News/Zuma Press

2012年7月20日金曜日

【宇宙開発】火星探査車「キュリオシティー」の着陸に問題 「恐怖の7分間」懸念 着陸が数時間にわたって確認できなくなる可能性/NASA

科学ニュース+板 (32/84)

1:白夜φ ★ 2012/07/17(火) 21:37:15.49 ID:??? << 35 71
NASA火星探査車の着陸に問題、「恐怖の7分間」懸念2012年 07月 17日 13:04 JST

[ケープカナベラル(米フロリダ州) 16日 ロイター] 来月予定されている米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティー」の着陸が、数時間にわたって確認できなくなる可能性があることが分かった。NASAが16日、明らかにした。

NASAによると、キュリオシティーの降下をリアルタイムで観測するための衛星が、操縦システム上の故障に見舞われたためだという。現在この衛星は、予定の軌道を外れている状態。

このためNASAは、7分間にわたるキュリオシティーの降下・着陸を記録できない可能性があり、「恐怖の7分間」と呼んで懸念を募らせている。NASAでは、着陸そのものには問題ないとしているが、データの転送方法やその時間については調査中だという。

2012年7月19日木曜日

【感染症】ブラジルに「蚊」農場 遺伝子組み換え蚊でデング熱に対抗

科学ニュース+板 (18/89)

1:pureφ ★ 2012/07/18(水) 13:21:14.98 ID:??? << 4 12 61
遺伝子組み換え蚊でデング熱に対抗、ブラジルに「蚊」農場

2012年7月18日水曜日

【技術】4m以上離れた場所に10kWのワイヤレス給電 電磁波を直流電力に変換する「レクテナ」 日本電業工作とVolvoグループが実験に成功

科学ニュース+板 (19/126)

1:pureφ ★ 2012/07/15(日) 00:21:19.83 ID:??? << 2 9 26 44 65
4m以上離れた場所に10kWのワイヤレス給電、日本電業工作とVolvoグループが実験に成功


図1 4m以上離れた場所へ10kW級の出力のワイヤレス給電に成功。実験は京都大学生存圏研究所のマイクロ波送受電実験棟にある電波暗室で実施した。

2012年7月17日火曜日

【宇宙】暗黒物質に光を当てる コズミックウェブとして銀河団を結びつけていると考えられている暗黒物質を重力レンズ効果から直接検出

科学ニュース+板 (28/76)

1:pureφ ★ 2012/07/16(月) 12:12:37.43 ID:??? << 63
Highlights: 宇宙:暗黒物質に光を当てる


暗黒物質フィラメントで結ばれた銀河団エイベル222とエイベル223。青の濃淡および黄線は物質密度を示す。Credit : Jörg Dietrich, University of Michigan/University Observatory Munich.

2012年7月16日月曜日

【物理】「不気味な遠隔作用」量子もつれの「前兆」を作り出す 20m離れた実験室で単一Rb原子をそれぞれ励起、量子もつれ状態に

科学ニュース+板 (50/194)

1:pureφ ★ 2012/07/14(土) 22:02:03.51 ID:??? << 113 116
遠く離れた関係を知らせる粒子Particles Announce Their Long-Distance Relationship

Julian Hofmannらは、20メートル離れた2つの原子の量子もつれを実証し、原子が量子もつれ状態であることを知らせる方法を開発した。この偉業は、量子もつれの研究と量子計算や通信ネットワーク等の実用化の発展に向けた大きな一歩である。

量子もつれは、2つの粒子の量子特性に高い相関性があると、それらの粒子が離れていても、一方の量子状態を測定したときにもう一方の粒子の量子状態が変化するという「不気味な遠隔作用」としても知られている。しかし、量子もつれを実用化するには、量子もつれ状態が最初に発生するのがいつなのかを知る必要がある。

2012年7月15日日曜日

【細菌】「わきが」制菌物質、抽出に成功

科学ニュース+板 (17/55)

1: ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★ 2012/07/15(日) 10:52:46.42 ID:???
俗に「わきが」と呼ばれる腋臭(えきしゅう)症の臭いを発生させる細菌(わきが菌)の増殖を抑制する制菌物質の抽出に、仙台市青葉区のNPO法人代表三浦二三男さん(59)が成功した。東北大の学術指導で確認された。皮膚を守る働きをする細菌にはほとんど作用しなかった。三浦さんと東北大は、物質名の特定と物質がわきが菌に対して特異的に働く仕組みの解明を進める方針。 
 わきがに悩んでいた三浦さんが自己流で研究を重ね、ある植物の種子から制菌作用がある物質を抽出。自分で使ってみたところ、臭いを抑えることができた。3年前に東北大に相談し、学術指導を受けることになった。

2012年7月14日土曜日

【宇宙】新型宇宙船「オリオン」、開発急ピッチ NASA、2014年に試験飛行

科学ニュース+板 (38/76)

1:依頼30−83@pureφ ★ 2012/07/09(月) 01:44:20.01 ID:???
スペースシャトルの後継として、小惑星や火星を目指す米航空宇宙局(NASA)の新型宇宙船「オリオン」のテスト飛行用の機体が、発射基地となる米フロリダ州のケネディ宇宙センターに搬入され、2日、記念式典が開かれた。2014年の無人試験飛行を目指す。

 オリオンはカプセル型の4人乗り宇宙船。機体はアルミニウム合金製で、ルイジアナ州の工場で作られた。NASAは同センターで、周囲に耐熱材を張り付けるなど最終的な組み立てを行う。

2012年7月13日金曜日

【技術】「速い」「安い」 米軍「艦載100キロワット級レーザー砲」本格配備へ 4年以内に実用試作機

科学ニュース+板 (48/387)

1:pureφ ★ 2012/07/12(木) 00:25:40.86 ID:??? << 81 84 88 98 287 288
W×Rスター・ウォーズのような兵器を作るんだとか… 米軍「艦載レーザー砲」本格配備へ

2012年7月12日木曜日

【生理】自分が「いいニオイがする女性」と感じる相手は生物的に相性がいい?自分と違うパターンのHLAを持つ異性のニオイに惹かれる傾向

科学ニュース+板 (55/141)

1:pureφ ★ 2012/07/10(火) 15:05:27.53 ID:??? << 34 140
男にとって「女性のニオイ」というのは、とにかく非常に魅力的だ。気になる彼女からフワリと漂う甘い香りを嗅ぐと、「人間ってこんなにいいニオイがするものだっけ?」と、男のニオイとの違いに愕然としてしまう。そもそも男女の体臭って何が違うんだろう?

「男女のニオイが違う理由としては、まずホルモンの影響があります。女性ホルモンにはニオイのもとになる皮脂の酸化を抑える作用があるため、同年代の男性に比べて体臭が少なくなるんです。それに加えて、香りのいいシャンプーや化粧品などを使っていることも大きいでしょう。女性は男性に比べて幼少期からニオイのエチケットに対して敏感で、身だしなみのひとつとしてニオイに気を配る人が多いですから」

2012年7月11日水曜日

【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

科学ニュース+板 (17/345)

1:pureφ ★ 2012/07/10(火) 13:28:11.61 ID:??? << 7 24 25 36 183 246 317
ヒッグス粒子は何の役に立つのか?:普通の人々の疑問に答えてみる

ヒッグス粒子は何の役に立つのか? 科学を専攻していない学生たちに対する、物理学准教授の答えとは。標準モデルのひとつのピースを探すことは、『モナリザ』を描くことと同様の、人間の行動だと説く。

2012年7月10日火曜日

【生物】北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

科学ニュース+板 (27/101)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/07/09(月) 23:49:55.15 ID:??? BE:1438140858-2BP(1056) << 82 90 99
北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。

成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日本時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。

2012年7月9日月曜日

【神経】錐体細胞が4種あり1億以上の色を知覚できる4色型色覚者「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性

科学ニュース+板 (44/160)

1:依頼30−60@pureφ ★ 2012/07/08(日) 23:14:48.04 ID:??? << 65 111 126 150
人間は目の中に3つある錐体細胞という部位で色を感じています。通常、人が見分けられる色は約100万色ですが、世の中にはこの錐体細胞が4つあり、1億色を知覚できるという「スーパービジョン」の持ち主、4色型色覚者がいます。実際にこの能力を発揮している人はごくわずかしかいませんが、潜在的には女性の12%がこの能力を持っているそうです。

2012年7月8日日曜日

【化学】定説では自然界に存在し無いと考えられていた単体のフッ素を含む鉱物を確認 ドイツ

科学ニュース+板 (25/71)

1:一般人φ ★ 2012/07/07(土) 20:37:28.94 ID:???
 フッ素は自然界には単体のフッ素分子の形で存在しないとされてきたが、ドイツで産出する鉱物「アントゾナイト」には単体のフッ素分子が微量含まれることが確認された。ミュンヘン工科大などの研究チームが高精度な分析で定説を覆し、6日までにドイツ化学会誌に発表した。

2012年7月7日土曜日

【古生物】ドイツで新種の羽毛恐竜の全身化石発見 リスのようにふさふさした長い羽毛/ミュンヘン大など

科学ニュース+板 (27/108)

1:依頼30-74@白夜φ ★ 2012/07/03(火) 18:05:42.03 ID:??? << 43
ドイツ南部のジュラ紀後期(約1億5500万年前)の地層から、新種の羽毛恐竜の全身化石が見つかった。独ミュンヘン大などのチームが2日の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。リスのようにふさふさした長い羽毛を持つことから、「リスもどき」と名付けた。

化石は全長約80センチで、頭蓋骨(ずがいこつ)や背骨が完全に固まっていなかったため、生まれて間もない赤ちゃんとみられる。背中や腹にも羽毛が確認され、ほぼ全身が羽毛に覆われていたらしい。

2012年7月6日金曜日

【医化学】トマトジュースで疲労軽減 運動前と合間が効果的/カゴメ 鈴鹿医療科学大

科学ニュース+板 (27/73)

1:依頼30-85@白夜φ ★ 2012/07/05(木) 22:03:32.16 ID:??? << 27 47
運動前や、運動の合間にトマトジュースを飲むことで血中の疲労物質が減ることを、カゴメ総合研究所(栃木県那須塩原市)と鈴鹿医療科学大(三重県鈴鹿市)のチームが4日までにマウスの実験で明らかにした。

カゴメ総合研究所によると、トマトジュースに疲労軽減効果があることは知られていたが、飲むタイミングで効果を検証したのは初めて。「トマトに含まれるアミノ酸やクエン酸などが関係しているとみられる」としている。

2012年7月5日木曜日

【素粒子】ヒッグス粒子とみられる粒子をCERNの実験で観測〜125.3± 0.6 GeV,統計的有意性は4.9σ

科学ニュース+板 (65/531)

1:◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 2012/07/04(水) 17:14:32.25 ID:??? BE:647164229-2BP(1056) << 21 23 145 155
長年探索してきたヒッグスボゾンとみられる粒子を CERN の実験で観測

ジュネーブ発 2012 年 7 月 4 日、本日のCERNでのセミナーは、メルボルンで開かれる今年の重要な国際会議ICHEPの序幕となるものであるが、そこで、ATLAS と CMSの両実験は長年続けてきたヒッグス粒子の探索に関して最新の暫定結果を発表した。両方の実験ともに質量 125-126GeV 付近に新粒子を観測した。

「私たちは、126GeV 付近の質量領域に、5σ程度の、顕著な新粒子の信号を観測した。LHC と ATLAS 測定器の非常に優れた性能と、多くの人の多大な労力により、このすばらしい結果が出てきた。」ATLAS 実験代表者のファビオラ・ジャノッティ氏は語る。「しかし、この結果を論文として正式発表するまでにはもう少し時間が必要である。」

2012年7月4日水曜日

【UMA】人魚は存在しない…アメリカ国立海洋局が公式サイトに異例の見解示す

科学ニュース+板 (24/82)

1:チリ人φ ★ 2012/07/04(水) 07:08:59.02 ID:??? << 14 47 56 82
・米商務省の科学部門の一つである国立海洋局は、公式サイトに「水棲のヒト型生物が存在するという 証拠は見つかっていない」という異例の見解を載せた。

・米ディスカバリーチャンネルで人魚に関する番組が放送された後、海洋局に二人以上から質問が舞い込んだ。 視聴者の誤解を恐れた同局は、何らかの明確な声明を発表せざるを得ないと考えたようだ。

・なお、英テレグラフは「海洋局はネス湖の怪物の存在についても公式見解を示さなくてはならない」としている。

2012年7月3日火曜日

IQは遺伝子に組み込まれているのか−双子の研究で学界も変化

科学ニュース+板 (72/220)

1:依頼30−58@pureφ ★ 2012/07/01(日) 13:21:15.04 ID:??? << 82 119 167
 現在、知能が遺伝することに疑いはないとされている。つまり、頭の良い大人からは頭の良い子が生まれる可能性が、そうでない場合よりも高いということだ。しかし、これが冷静に議論されることが必ずしも常というわけではなかった。1970年代、学問の分野では知能指数(IQ)の遺伝の可能性を示すことは異端で、そんな主張をしたら火あぶりの刑に値するとされていた。
裕福な家庭環境では知能の遺伝性は高いが、貧困層では環境がカギを握る Leo Acadia

2012年7月2日月曜日

【宇宙】米軍のゾンビ衛星計画 通信衛星の部品を宇宙で集め再利用−DARPA「Phoenix」計画

科学ニュース+板 (29/67)

1:依頼30−57@pureφ ★ 2012/07/01(日) 12:28:17.79 ID:??? << 2 10 27
 すでに使われていないがまだ地球を周回している通信衛星の部品を宇宙で集め、再利用するという、米国防高等研究計画局(DARPA)の「Phoenix」計画が動き出した。

 米国防高等研究計画局(DARPA)は2011年、すでに使われていないがまだ地球を周回している通信衛星の部品を宇宙で集め、再利用する「Phoenix」計画を立ち上げた。バラバラの部品(特にアンテナ)を集めてひとつのアレイアンテナを形成させ、低コストの「通信ファーム」として地上軍との交信に利用するものだ。

2012年7月1日日曜日

【ロボット】「必ず勝つじゃんけんロボット」を東大が開発

科学ニュース+板 (26/87)

1:白夜φ ★ 2012/06/30(土) 22:41:55.47 ID:??? << 14 22
相手が出そうとするジェスチャーを見抜くことで、じゃんけんに必ず勝つロボットを東京大学の研究者たちが開発した。これは知性をどう考えるかについての重要な要素をも含んでいる。動画で紹介。

東京大学(石川奥研究室)の研究者たちが、相手が出そうとするジェスチャーを見抜くことでじゃんけんに必ず勝つロボットを開発した。これは、むかつく友達が行う「後出しじゃんけん」(自分が出す時を少しだけ遅らせる技)のロボット版だが、違うのは、これが超人的な速さで行われるということだ。

2012年6月30日土曜日

【資源】新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘 3次元物理探査船「資源」の探査結果に基づく初の試掘調査−エネ庁

科学ニュース+板 (23/110)

1:依頼30−8@pureφ ★ 2012/06/21(木) 20:57:05.16 ID:??? << 9
 経済産業省は18日、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入ると発表した。

 来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。

 試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。

2012年6月29日金曜日

【考古】宇津久志1号墳で出土したガラス玉 ローマ製と確認 長岡京、「重層」で 国内初 京都

科学ニュース+板 (24/114)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/06/22(金) 22:17:33.47 ID:???
長岡京市天神の古墳時代中期の「宇津久志1号墳」で出土した国内最古級の重層ガラス玉を古代ローマ製のローマガラスと確認したと、奈良文化財研究所(奈文研)と同市埋蔵文化財センターが21日に発表した。古代の交易ルートを探る上で重要な資料になるとしている。

同古墳は5世紀前半に築造された1辺7メートルの方墳で、1988年の調査で副葬品としてガラス玉約500点が出土したこのうち2層を重ねたガラス玉(直径5ミリ)1点とその破片を、奈文研が蛍光エックス線分析などで調べたところ、ガラスに金箔(きんぱく)を挟む古代ローマ特有の技法を用いていた。原料にナトロン(炭酸ナトリウム水和物)を用いるなど成分でもローマガラスの特徴を確認できた。国内で出土した重層ガラス玉がローマガラスと確認されたのは初めて。

2012年6月28日木曜日

【考古】モアイ像はどうやって運ばれたのか?

科学ニュース+板 (28/124)

1:pureφ ★ 2012/06/27(水) 12:37:04.64 ID:??? << 27 61
モアイ像、ロープで揺らして移動?

 数世紀にわたり解明が試みられてきたイースター島のモアイ像の運搬方法に、新たな説が提案された。

2012年6月27日水曜日

【医療】不妊原因「卵子の老化」が約半数

科学ニュース+板 (21/80)

1:依頼30−31@pureφ ★ 2012/06/26(火) 10:37:20.52 ID:???
多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、女性が年を重ねるとともに妊娠しづらくなる、「卵子の老化」に原因がある患者の割合が半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。

専門家は「卵子の老化が知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。

不妊の検査や治療を受けた夫婦は6組に1組に上り、より高度な不妊治療である体外受精の件数は年間で21万件と、5年で倍増して、世界最多になりました。

2012年6月26日火曜日

【技術】性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発 ReRAMをキャッシュ兼仕分け場に

科学ニュース+板 (25/71)

1:pureφ ★ 2012/06/24(日) 00:39:02.59 ID:???
 中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授の竹内健氏らの研究グループは、高速な書き換えが可能なReRAM(抵抗変化型メモリ)と大容量のNANDフラッシュ・メモリを組み合わせたハイブリッド構造のSSDアーキテクチャを開発した。NANDフラッシュ・メモリのみを用いた従来のSSDに比べて、書き込み性能を11倍、消費電力を93%減、書き換え寿命を6.9倍にできるという。2012年6月13〜15日に米国ハワイで開催される「2012 Symposium on VLSI Circuits」で発表する[講演番号:C-16.3]。

2012年6月25日月曜日

【心理】記録・編集済みの過去を目の前で実際に起きている現実として体験させる「代替現実システム」を開発/理研

科学ニュース+板 (23/76)

1:星降るφ ★ 2012/06/23(土) 23:23:49.55 ID:??? << 13 16 61
もう一つの"現実"を体験する装置 2012年6月22日

理化学研究所は21日、コンピューターで仮想現実を体験する「バーチャルリアリティー」に用いられてきた技術を使い、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替えて、過去と現実の区別無く体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System=SRシステム)」を開発したと発表した。

同研究所脳科学総合研究センター・適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダー、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員らが開発した同システムでは、頭にかぶって視野を覆うタイプのディスプレー装置(ヘッドマウント・ディスプレー、HMD)とヘッドフォンを実験協力者に装着してもらう。HMDに取り付けたカメラでライブ映像を撮影してディスプレーに表示し、同じ場所であらかじめ撮影し編集した過去の映像と、気付かれずに切り替える。過去映像は360°全方位のパノラマ映像なので、HMDの頭部方位検出センサーによって、自由な方向の映像を見ることができる。

2012年6月24日日曜日

【考古】謎の土葬からハンセン病菌 江戸期人骨でDNA検出

科学ニュース+板 (35/106)

1: ◆MERIKEN4.k @めりけんφ ★ 2012/06/23(土) 17:06:18.99 ID:???
 土葬の際に、死者の頭にすり鉢や鍋をヘルメットのようにかぶせて葬る「鍋かぶり葬」をした江戸時代の人骨から、ハンセン病菌のDNAを初めて検出したと、国立感染症研究所ハンセン病研究センターの鈴木幸一室長らが23日、北海道大で開かれた日本ハンセン病学会で発表した。

 鍋かぶり葬は戦国時代から江戸時代にかけて行われた埋葬方法。疫病の患者が亡くなった際や、お盆に死んだ時の風習という伝承があるが、どのようなものだったかの決め手がなかった。謎の一端を解く成果といえる。

 鈴木室長らは、千葉県木更津市の俵ケ谷遺跡と神奈川県茅ケ崎市の臼久保遺跡の鍋かぶり葬で出土した江戸時代の人骨のうち、病変らしい痕跡がある鼻腔などの骨をわずかに削り採取。2体でハンセン病菌のDNAが検出された。

2012年6月23日土曜日

【再生医療】iPS細胞から作った網膜使い、来年にも臨床研究 理研

科学ニュース+板 (35/71)

1:一般人φ ★ 2012/06/13(水) 23:54:54.88 ID:??? << 14 55
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜細胞で、目の病気の治療を目指している理化学研究所が、患者を対象とした臨床研究を来年にも始めることが12日分かった。動物実験で網膜細胞ががん化せず、ヒトに移植しても問題がないと確認できたためで、実現すればiPS細胞を使った国内初の臨床研究となる。  同研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代チームリーダーが同日、横浜市で始まった日本再生医療学会で明らかにした。

2012年6月22日金曜日

【物理】蚊はなぜ雨粒に撃墜されてしまわないのか?

科学ニュース+板 (29/173)

1:pureφ ★ 2012/06/20(水) 12:12:24.54 ID:??? << 21 54 93 120 135 153 167
『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された論文は、なぜこの昆虫が雨粒によって潰されてしまわないかを証明している。


PHOTO: xevirodeja /Flickr

2012年6月21日木曜日

【疫学】コーヒーが死亡率を低下 毎日コーヒーを1杯飲む男性の死亡率は6%、2-3杯の場合は10%、4-5杯の場合は12%低下

科学ニュース+板 (31/153)

1:pureφ ★ 2012/06/20(水) 11:28:49.18 ID:??? << 6 28 46 52 128
コーヒーが死亡率を低下? 米研究所が証明

米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」はこのほど、「1日平均4-5杯のコーヒーを飲む人の死亡リスクが最も低く、1日1杯のみでも死亡率の低下を促す」とする記事を発表した。同研究は約40万人の高齢者を対象に14年間の調査を実施し、健康状態とコーヒーの関係をモニタリングした。

2012年6月20日水曜日

【宇宙】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖が存在 生命の可能性も

科学ニュース+板 (24/106)

1:白夜φ ★ 2012/06/14(木) 14:57:43.31 ID:??? << 51
(CNN) 土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖が存在するという研究結果が13日の科学誌ネイチャーに発表された。メタンの湖には微小な生命体が存在する可能性が指摘されており、生命発見への期待も高まりそうだ。

タイタンは太陽系の中で唯一大気を持つ衛星で、メタンの雲や雨や湖が存在する。この環境の中で生命が育まれ、メタンの湖に微生物が生息する可能性を指摘する科学者がいる。

これまで観測されてきた湖は北緯50度以北と南緯50度以南にあるもののみだったが、研究チームは今回、土星探査機「カッシーニ」が2004〜08年にかけて収集したデータを分析し、地球でいう熱帯地域付近にあたる北緯20度から南緯20度にかけての地域を調べた。

2012年6月19日火曜日

【情報技術】 次世代暗号「ペアリング暗号」(278桁923ビット)を148日で解読 情報通信研究機構らチーム

科学ニュース+板 (22/80)

1:モグモグプフーφ ★ 2012/06/18(月) 21:35:26.09 ID:???
「解けない」はずの次世代暗号、148日で解読

 解読に数十万年かかるとみられていた「ペアリング暗号」を、コンピューター21台を使って148日で解くことに情報通信研究機構と九州大などのチームが成功し、18日発表した。

 暗号は278桁で、解読の世界記録。この暗号は、解読がほぼ不可能な次世代の暗号として有力視されているが、チームは「思ったより脆弱(ぜいじゃく)であることが実証された。より大きい桁数の暗号を使う必要がある」としている。

2012年6月18日月曜日

【宇宙開発】水星で"ミッキーマウス"発見! 探査機「メッセンジャー」が撮影/NASA

科学ニュース+板 (21/118)

1:白夜φ ★ 2012/06/16(土) 14:29:50.00 ID:??? << 77 94 98
「水星でミッキーマウスが発見された」——米航空宇宙局(NASA)がこんなタイトルの画像を発表しました。