2012年5月31日木曜日

【天文】正確には分かっていない太陽の直径 金環日食で計算 国立天文台のグループ

科学ニュース+板 (27/145)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/05/26(土) 03:21:02.81 ID:??? << 10 12 43 53 93 95
今月21日に日本で観測された金環日食のデータを使って、これまで100年以上にわたって正確には分かっていなかった太陽の直径を、139万2020キロと精度よく求めることに国立天文台などの研究グループが成功しました。

今月21日の金環日食の際には「ベイリービーズ」と呼ばれる月の谷間からこぼれた小さな光が玉のように連なる珍しい現象が全国で観測されました。国立天文台の相馬充助教らのグループは、このベイリービーズの詳細な観測データから、正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。そして、光の玉が月のどの谷間によってできているのかを月探査衛星「かぐや」のデータと照らし合わせて割り出し、観測地点からその谷間を通る直線を引いて太陽の中心との間で直角三角形を作りました。

その結果、太陽の半径が求まり、最終的に太陽の直径は139万2020キロと精度よく計算できたということです。太陽の直径を巡っては、およそ120年前から欧米の研究者が地上の望遠鏡などを使って直接観測して求めていましたが、この方法だと太陽のふちが正確に把握できず、これまで測定された値は、139万1000キロ前後から139万2300キロ前後まで1300キロものバラツキがありました。

相馬助教は「NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことはとてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です」と話していました。研究グループでは今後、データの検証を行い、ことし秋ごろに正式に発表したいとしています。


▽記事引用元 : NHKニュース 5月25日 5時7分 *リンク先に動画あり  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120525/k10015364091000.html
関連:国立天文台が撮影した金環日食 http://www.nao.ac.jp/news/topics/2012/20120521-eclipse-naoj.html
43:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 12:16:13.38 ID:zLBGJyLV
>>1
今回の観測で誤差30kmの精度で計算出来たというのが
正確な表現だな。
95: 2012/05/27(日) 23:02:23.20 ID:fE64DF5c
>>1

 「距離の梯子」と言い、こういう地道な調査って凄いなと思う。
9:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 03:40:28.40 ID:4YZx2/2Q << 10
水素2つがヘリウム1つになんだから
どんどん小さくなってるんだっぺよぅ
10:忍法帖【Lv=10xxxPT】 2012/05/26(土) 04:01:54.47 ID:ZWuZmy54 << 23
>>9
そんなまどろっこしいこと言わなくても莫大なエネルギーを放出してるんだから
そりゃあどんどん小さくなってるさww
ただ、質量が減ると重力が弱くなって縮める力も弱くなるから逆に大きくなるという
要素もあるがなw

>>1正確に測定できた
って言いきっていいの?どうやって正しいことを証明すんの?
23:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 08:19:57.36 ID:CcIh/Dt6
>>10
実証可能なデータを出したから、証明したことにはなるだろ
13:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 04:19:11.17 ID:ArWIebO5 << 21 72 73
>>NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことは
とてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です

気持ちはわかるが、
「人類にとって偉大な一歩だ」
みたいな全人類視点のコメントをして欲しかった。
21:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 07:54:06.90 ID:gBkCW+D6
>>13
日本人は控えめすぎる。でも、きっと周りが持ち上げてくれるよ。
72:名無しのひみつ 2012/05/27(日) 02:17:49.97 ID:KcShyTd6
>>13
それが日本の良さでもあるけどな。
まあ両方の視点を持つのがバランス良いかもしれないが。
73:名無しのひみつ 2012/05/27(日) 03:33:49.80 ID:oQTTY2QV
>>13
それ、人類の代表ですとか先頭ですとか言ってるようにもとれる。
人類の財産としての科学に貢献できたことを誇りに思う、
みたいな表現の方が好きだな
18:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 06:26:57.06 ID:1Cm10VAZ << 19 63 111
大きさ変化しないのか
19:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 07:05:42.02 ID:TgAXDxSA
>>18
平衡状態ってやつで以外に安定してるんじゃないか?
核融合反応とガスの膨張・縮小は相互に逆の効果を出すから。

実際にはそれでも黒点数の11年周期と連動して微妙に増減の繰り返しかもしれんが。
63:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 17:03:22.39 ID:fSt9Lvr+
>>18
これから世界のどこかで日食があるたびに同じ測定を繰り返して、太陽直径の
変化の有無を調べるそうだ。今年11月にオーストラリアで皆既日食があるので、
さっそく2度目の測定を行う。
111:名無しのひみつ 2012/05/28(月) 19:22:03.41 ID:3fMcBy6q
>>18
膨らんだり縮んだりしてるかも
ただ、今までの精度ではそこまでわからなかっただけかな?
22:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 08:14:13.09 ID:M3Zg1Be8 << 50 65 90
高頻度で食がありそうな地球を周回してる衛星から測定せず
大気の影響を受ける地球上から測定するのは何か理由があるの?
50:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 14:36:52.79 ID:U1rv1uGj
>>22
どの星が蝕の原因になるか、その星の地形データが揃っているか、星がものさしに適しているか
とかいろいろ条件があるんだろ
65:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 18:53:08.65 ID:b6/tyyUp
>>22
データの量が違うから
この観測の場合平均値取れば地上からの観測でもあまり問題がない

というか最近は望遠鏡の画像処理技術が進歩してきて
機材打ち上げに制限のある宇宙で明らかな利点があるのは
あるのは地上からノイズが出る赤外線とか
地上まで届かない紫外線より上の帯域とか
何十日分を重ね合わせる必要がある場合とか
そういうのに限られてきつつある
90:名無しのひみつ 2012/05/27(日) 20:39:47.70 ID:x+CMipiF
>>22
地球を陰に使うと大気の散乱を受けるから
エッジを精密に決定できないし
蝕の点からの距離(時間)を稼げないから
精度をあげることができない。

月なら大気がないからね。

27:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 08:59:57.65 ID:0TrGjbFy << 29 74
なんで、金環食だと正確にはかれるのか、理由がわからん。
普通に見るとなんでだめなの。ハレーションみたいなもの??
29:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 09:14:06.06 ID:wFYfPWpl
>>27
太陽と地球の間にお誂え向きのものさし「月」が挿し込まれるから
ただ眺めるより遙かに精度よく測定出来る
74:名無しのひみつ 2012/05/27(日) 04:21:56.56 ID:5lVM/Tc5
>>27
皆既だと完全に隠れてしまって両側での観測は出来ない
部分だと月の全てではないので完璧では無い。

今回は日本の太平洋側という、世界でも稀な大型望遠鏡(公共天文台)密集地で
金冠帯中央(観測点・月中央・太陽中央が直線状)
金冠と部分の境界付近をほぼ同時に観測できる
非常に珍しいケース。
洋上や大陸中央部や新興国、後進国じゃ
ここまでの観測網を築けないからね。

殆どが後景50cm以上の望遠鏡を持つ公開天文台だけで
狭い日本に100箇所以上あるんだぜ
46:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 12:56:00.06 ID:Tr+vap0H << 53
蝕の始まりと終わりの時間から求められないのかな?
53:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 14:56:18.53 ID:TgbjU5HV << 93
>>46
それで決めるんだけど、月面に凹凸があるから太陽全体で見ると開始時間と
終了時間があいまいになる(10秒程度谷に当たる部分から光が漏れている状態
=ベイリービーズと呼ばれる現象が起こる)。

なので、特定の谷から漏れている光だけにターゲットを絞って、その光が消えた
時間、現れた時間を厳密に測定してやって、そこからかぐやの月面観測データを
使って計算したのが>>1


太陽で約30kmの誤差ってことは、地球から見た月の谷の位置はだいたい75m程度の
誤差で決められていると考えていいのかな。
93:名無しのひみつ 2012/05/27(日) 22:38:34.95 ID:RTPyXc/Y
>>53
ああ、そうか、かぐやの月面観測データがあって、
>>1に繋がる訳か。何気に地道な成果の積み重ねなんだな。
54:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 15:01:28.11 ID:LZ3uY403 << 55 67
ようするに、今まで、そこまで正確に計る必要性がなかったんだろ
55:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 15:05:47.11 ID:3NaNeAIp
>>54
ちょっと違うでしょ。

必要性はない。
そして、正確に計測する方法がなかった。

って事でしょ。
67:名無しのひみつ 2012/05/26(土) 20:52:25.54 ID:CxrgHuQF
>>54
精度よくデータが測れると、太陽の大きさの変動があるのか、ないのかがわかるようになるかもしれない。
それによって何かが判明するかもね〜


0 件のコメント:

コメントを投稿