科学ニュース+板 (43/201)
ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所(東京都千代田区)が挑戦する。
人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発に役立つ研究で、5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。
コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた本100万冊分の知識以外のことには答えられない。
今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大を目標に、人間のように考えて答えを導き出せる人工知能を開発することにした。
具体的には、「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章や、紙に描かれた立体図形を認識するプログラムを開発し、問題の意図を正しく理解させる。教科書100冊程度を使って、さまざまな問題の解き方を覚え込ませ、未知の問題でも解答できるようにする。
(2011年11月5日14時34分)
◆国立情報学研究所HP
http://www.nii.ac.jp/
▽ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm
人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発に役立つ研究で、5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。
コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた本100万冊分の知識以外のことには答えられない。
今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大を目標に、人間のように考えて答えを導き出せる人工知能を開発することにした。
具体的には、「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章や、紙に描かれた立体図形を認識するプログラムを開発し、問題の意図を正しく理解させる。教科書100冊程度を使って、さまざまな問題の解き方を覚え込ませ、未知の問題でも解答できるようにする。
(2011年11月5日14時34分)
◆国立情報学研究所HP
http://www.nii.ac.jp/
▽ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm
7:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 15:27:57.00 ID:VVp3YXIT << 8
文明はまだこんな所でさまよっているのか、何か遅いな。
25:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 15:58:37.82 ID:522hVjE9
26:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 16:00:45.79 ID:OhBUSnh/
31:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 16:18:18.54 ID:ySBO8yFt
>>8
実際の所、できるものならできるだけ行政のAI化は進めた方がいい。
多少の誤謬や処理力低下は受け入れられる。
少なくとも利益誘導や保身の為に、意図的に処理結果を誘導したり改竄したりはしないはずだから、長期的には確実にに行政効率が上がる。
実際の所、できるものならできるだけ行政のAI化は進めた方がいい。
多少の誤謬や処理力低下は受け入れられる。
少なくとも利益誘導や保身の為に、意図的に処理結果を誘導したり改竄したりはしないはずだから、長期的には確実にに行政効率が上がる。
62:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 18:24:41.86 ID:522hVjE9
>>58
公務員は保守用SEだけで十分。
公務員は保守用SEだけで十分。
63:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 18:33:03.13 ID:jtkp7Ndu
>>58
人工知能が設計図とおり動かせる保証は?設計すらできていないのに?
それができないから未だに、、、
まさか自己学習方式=自分で考える自我とか言い出さないよな?
設計どおりの教育をどうやってやるの?2001年宇宙の旅のHALみたいに
何十年も教育するの?
人工知能が設計図とおり動かせる保証は?設計すらできていないのに?
それができないから未だに、、、
まさか自己学習方式=自分で考える自我とか言い出さないよな?
設計どおりの教育をどうやってやるの?2001年宇宙の旅のHALみたいに
何十年も教育するの?
67:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 18:48:22.13 ID:C0h6Yt/w
70:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 18:53:21.58 ID:aIpr2Qic
>>58
プログラマーが自分の利益誘導を仕込むよ。
プログラマーが自分の利益誘導を仕込むよ。
96:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 21:25:02.95 ID:n6v1yx3Q << 97
97:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 21:28:33.08 ID:ZxbFcY44 << 99
102:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 21:44:12.31 ID:ZxbFcY44
108:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 22:12:38.37 ID:x4UAEzV8
110:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 22:17:02.46 ID:k0oGQCHN
>>1の答ってAで合ってるよね?
126:名無しのひみつ 2011/11/05(土) 23:14:55.16 ID:Gjpwi3Yv
>>3
信じられないくらい難しい。
10年後に東大合格?w
ノーベル賞1000年間連続で受賞するより難しいぞw
こんなのが本当に10年後に実現したら、スタートレックの世界がやってくるw 無理無理。
こんなのを実現しようとすると、人間並みの推測力、洞察力、知恵、感情、・・・・
ま、並の人間以上に相当する。
こんなの、あと2,300年はかかるぞ
信じられないくらい難しい。
10年後に東大合格?w
ノーベル賞1000年間連続で受賞するより難しいぞw
こんなのが本当に10年後に実現したら、スタートレックの世界がやってくるw 無理無理。
こんなのを実現しようとすると、人間並みの推測力、洞察力、知恵、感情、・・・・
ま、並の人間以上に相当する。
こんなの、あと2,300年はかかるぞ
149:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 12:15:56.88 ID:ytyOgR7Z << 150
なんか>>1の本文はIBMのワトソンを本当に調べて書いたのか疑問。
シャレや暗喩の罠を突破して、世界一のクイズ王をその座から引きずり落としたのが
ワトソンだぞ?
毎年何千人も合格者を生産する試験を突破するのがそれより困難かよ?
シャレや暗喩の罠を突破して、世界一のクイズ王をその座から引きずり落としたのが
ワトソンだぞ?
毎年何千人も合格者を生産する試験を突破するのがそれより困難かよ?
150:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 12:37:08.57 ID:6l03fQkf << 151
>>149
クイズに出てきそうなジャンル、内容は
狭いだろ?
クイズの問題は、キーワードを検索すれば答えが出てくる程度のもの。
いかにDB検索を効率的、確実に、精度を上げるかが主問題。
試験は、理解力が必要。
そして、いくつもの一時記憶を使い、それらの関連性を理解しながら、
答えを導き出す。
ワトソンに、簡単な高校の数学の文章問題すら解けないだろ?w
クイズに出てきそうなジャンル、内容は
狭いだろ?
クイズの問題は、キーワードを検索すれば答えが出てくる程度のもの。
いかにDB検索を効率的、確実に、精度を上げるかが主問題。
試験は、理解力が必要。
そして、いくつもの一時記憶を使い、それらの関連性を理解しながら、
答えを導き出す。
ワトソンに、簡単な高校の数学の文章問題すら解けないだろ?w
152:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 12:54:09.25 ID:6l03fQkf
>>151
http://www-06.ibm.com/ibm/jp/lead/ideasfromibm/watson/
iPhone4SのSiriと類似したシステムw 単なるDB検索システムじゃん。
http://www-06.ibm.com/ibm/jp/lead/ideasfromibm/watson/
iPhone4SのSiriと類似したシステムw 単なるDB検索システムじゃん。
>>153
実際、正にそれだよ。
でも、大学入試で流行りの芸能人グループと化学物質標記とを判別しないといけない必要性はない。
だいたい、世界史のテストに化学のテストの回答を期待されるワケはないんで。
「何を答えろと問われている」のかが分かるというのは大変有り難い。
実際、正にそれだよ。
でも、大学入試で流行りの芸能人グループと化学物質標記とを判別しないといけない必要性はない。
だいたい、世界史のテストに化学のテストの回答を期待されるワケはないんで。
「何を答えろと問われている」のかが分かるというのは大変有り難い。
157:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 13:14:16.99 ID:6l03fQkf << 159
158:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 13:17:39.02 ID:6l03fQkf
159:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 13:21:30.27 ID:ytyOgR7Z << 160
162:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 18:31:05.75 ID:sbjCIFUe << 163
>>160
もちろんまだ不十分だが、こんなのがあるぞ。
http://www.wolframalpha.com/
ていうか、大学の入試のペーパーテストのような
「必ず一組の正答が存在する(という事にしてある)もの」
は、遅かれ早かれコンピュータに解けるようになるだろ。
ソレより難しいのは、詩を創作するとか、ジレンマトリレンマで
答えがあって無きが如し物に回答を与える事だ。
こっちを目指すというならどうぞ頑張って、と言いたい。
IBMのワトソンもSiriもこっちの方向性は諦めているから。
もちろんまだ不十分だが、こんなのがあるぞ。
http://www.wolframalpha.com/
ていうか、大学の入試のペーパーテストのような
「必ず一組の正答が存在する(という事にしてある)もの」
は、遅かれ早かれコンピュータに解けるようになるだろ。
ソレより難しいのは、詩を創作するとか、ジレンマトリレンマで
答えがあって無きが如し物に回答を与える事だ。
こっちを目指すというならどうぞ頑張って、と言いたい。
IBMのワトソンもSiriもこっちの方向性は諦めているから。
163:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 18:37:03.65 ID:6l03fQkf << 164
>>162
> もちろんまだ不十分だが、こんなのがあるぞ。
> http://www.wolframalpha.com/
それ、iPhone4Sのサーバー側で実行されているシステムじゃないかw
知らないのか?w
その処理過程は、単なるDB検索では実現不可能。
数学の文章問題をモデル化して公式に当てはめるだけでも、
意味を理解して、どの公式を使うか判断して、それらを
いくつも実行しないといけない。ワーキングメモリの管理も複雑だ。
単なるDB検索の延長戦でしかない現状の技術と比較して、何万倍も難しいぞw
すぐには、そういう未来はやってこない。
> もちろんまだ不十分だが、こんなのがあるぞ。
> http://www.wolframalpha.com/
それ、iPhone4Sのサーバー側で実行されているシステムじゃないかw
知らないのか?w
その処理過程は、単なるDB検索では実現不可能。
数学の文章問題をモデル化して公式に当てはめるだけでも、
意味を理解して、どの公式を使うか判断して、それらを
いくつも実行しないといけない。ワーキングメモリの管理も複雑だ。
単なるDB検索の延長戦でしかない現状の技術と比較して、何万倍も難しいぞw
すぐには、そういう未来はやってこない。
>>163
だったら、その手法の怪物であるIBMのワトソンは
人間のチャンピオンを打ち負かせなかった筈だ。
それと、詰め将棋なら、コンピュータは殆ど全てを解くぞ。
大学入試の数学問題と詰め将棋問題はどれだけ世界が掛け離れてるかな。
だがしかし、コンピュータが優れた詰め将棋問題を作成するのは出来ていない。
だったら、その手法の怪物であるIBMのワトソンは
人間のチャンピオンを打ち負かせなかった筈だ。
それと、詰め将棋なら、コンピュータは殆ど全てを解くぞ。
大学入試の数学問題と詰め将棋問題はどれだけ世界が掛け離れてるかな。
だがしかし、コンピュータが優れた詰め将棋問題を作成するのは出来ていない。
168:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 19:14:03.38 ID:6l03fQkf << 172
>>164
あのさーw
解法モデルが既に組み込まれていて、しかも、そのモデルを使って
計算するんだよということまで分かっているのなら、AIなんて不要なんだよw
いいか。その場合、単に、入力値を入れてやればいい。
あとは、プログラムされたとおりに実行して結果が出る。
AIとはさー 人間みたいに、問題を見て、意味を理解して、どういう計算方法を
行えば、問題が解けるかを考え、必要なら公式を思い出し、それを使って解く。
このプロセスを、人間が指示することなく、AI自身が判断して行うってことだぞw
そうでないと、入試問題をAIが解くことにならない。人間が入試問題を見て、
どの公式を使えとコンピューターに指示するのなら、現状のプログラムと
なんら変わらないからなw
詰め将棋を出すところがアホだおw あれはAIとはなんら関係ないw
あのさーw
解法モデルが既に組み込まれていて、しかも、そのモデルを使って
計算するんだよということまで分かっているのなら、AIなんて不要なんだよw
いいか。その場合、単に、入力値を入れてやればいい。
あとは、プログラムされたとおりに実行して結果が出る。
AIとはさー 人間みたいに、問題を見て、意味を理解して、どういう計算方法を
行えば、問題が解けるかを考え、必要なら公式を思い出し、それを使って解く。
このプロセスを、人間が指示することなく、AI自身が判断して行うってことだぞw
そうでないと、入試問題をAIが解くことにならない。人間が入試問題を見て、
どの公式を使えとコンピューターに指示するのなら、現状のプログラムと
なんら変わらないからなw
詰め将棋を出すところがアホだおw あれはAIとはなんら関係ないw
172:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 19:36:28.75 ID:uoQBA91C
173:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 19:36:33.14 ID:m/ZOLBdC
>>1
何だ、電気を起こす実験なのか〜
何だ、電気を起こす実験なのか〜
174:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 19:37:01.15 ID:sbjCIFUe
>>170
今現実的に手が届くであろう「AI」って奴が
正にDBの化物なんだが、それの何処が間違ってる?
古き良きAIを称して「GOFAI 」と呼ぶが、それをそっちも承知だろう。
でも、GOFAIを夢見てgoogle式の力技を嘲笑する連中は
一向にクイズ回答者の席に自らの成果物を座らせる事が出来ない。
今現実的に手が届くであろう「AI」って奴が
正にDBの化物なんだが、それの何処が間違ってる?
古き良きAIを称して「GOFAI 」と呼ぶが、それをそっちも承知だろう。
でも、GOFAIを夢見てgoogle式の力技を嘲笑する連中は
一向にクイズ回答者の席に自らの成果物を座らせる事が出来ない。
180:名無しのひみつ 2011/11/06(日) 20:01:57.59 ID:sDLIsYhP
>>170
>DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を
>合成音声で答えているだけじゃんw
もしそうだとしたら、IBMのコンピュータ技術は、富士通の足元にも及ばないことになるが?
IBM、10PFLOPS超の性能を目指したスパコン「Blue Waters」の開発から撤退
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/10/blue_waters/index.html
IBMはハードウェアでこそ富士通に遅れたが、ソフトウェアでなら人工知能「Watson」
でリードしているというふうにはみえないのか?
そのためのアーキテクチャ、Watsonを構成する処理のフローはこうだ。まず質問とカテゴリが来る。
その構文を解析して何が問われているか手がかりの部分と、対象の問われている「型」を推定する。
その手がかりで情報源を調べにいく。候補をいくつかあげる。その候補を再度、情報源に照らし
合わせる。候補が得られたら、その候補を手がかりに埋め込む。手がかりのところに候補を埋め込んだ
ものが「仮説」になる。その仮説を再度知識源に検証に行く。それが正しい解答であれば情報源の
中に一致が見られるはずである。それを「観点」ごとに行なって、結果をスコアとして和をとる。
それを合わせることでもっとも高い確信度のものを解答として答える。おおまかに言えばWatsonは
こういう計算をしているという。
http://eetimes.jp/ee/articles/1104/11/news109.html
「DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を合成音声で答えているだけ」とは、
IBMのソフトウェア開発技術力をあまりに過小評価した物言いではないのか?
>DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を
>合成音声で答えているだけじゃんw
もしそうだとしたら、IBMのコンピュータ技術は、富士通の足元にも及ばないことになるが?
IBM、10PFLOPS超の性能を目指したスパコン「Blue Waters」の開発から撤退
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/10/blue_waters/index.html
IBMはハードウェアでこそ富士通に遅れたが、ソフトウェアでなら人工知能「Watson」
でリードしているというふうにはみえないのか?
そのためのアーキテクチャ、Watsonを構成する処理のフローはこうだ。まず質問とカテゴリが来る。
その構文を解析して何が問われているか手がかりの部分と、対象の問われている「型」を推定する。
その手がかりで情報源を調べにいく。候補をいくつかあげる。その候補を再度、情報源に照らし
合わせる。候補が得られたら、その候補を手がかりに埋め込む。手がかりのところに候補を埋め込んだ
ものが「仮説」になる。その仮説を再度知識源に検証に行く。それが正しい解答であれば情報源の
中に一致が見られるはずである。それを「観点」ごとに行なって、結果をスコアとして和をとる。
それを合わせることでもっとも高い確信度のものを解答として答える。おおまかに言えばWatsonは
こういう計算をしているという。
http://eetimes.jp/ee/articles/1104/11/news109.html
「DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を合成音声で答えているだけ」とは、
IBMのソフトウェア開発技術力をあまりに過小評価した物言いではないのか?
199:名無しのひみつ 2011/11/07(月) 23:28:07.15 ID:jqwTuEz7
>>164
最後のそれは、クイズ王になったり受験の達人になった次のステップだな。
理解の先にある理解が必要。相手がどう思うだろうという理解と、どれだけ難しいかという理解。
初めから解けるプログラムを持っていれば、正解にたどり着く苦労が分かりにくいからねえ。
最後のそれは、クイズ王になったり受験の達人になった次のステップだな。
理解の先にある理解が必要。相手がどう思うだろうという理解と、どれだけ難しいかという理解。
初めから解けるプログラムを持っていれば、正解にたどり着く苦労が分かりにくいからねえ。
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿