科学ニュース+板 (30/127)
 急加速による事故が報告された2003年型「カムリ」のアクセルペダル位置センサーの一部で、内部にスズのウィスカ(金属表面に成長するひげ状の結晶)が見つかった。アクセルペダルの踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性があるという。  
「アクセルペダル位置センサー(電子スロットルセンサー)の一部に、回路の短絡を引き起こす可能性があるSn(スズ)ウィスカの発生が見られた」——NASA(米航空宇宙局)は、2011年9月にメリーランド大学カレッジパーク校で開催された「国際スズウィスカシンポジウム(International Tin Whisker Symposium)」で、トヨタ自動車製車両のアクセルペダル位置センサーを再検証した論文を発表し、このように述べた。センサー内部でSnウィスカが発生すると、アクセルペダルの踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性があるという。
Snウィスカは、急加速による事故が報告された2003年型「カムリ」のアクセルペダル位置センサーの他、同センサーと類似した機能を持つ2種類の部品でも発見されている。ただし、アクセルペダル位置センサー以外の部品について、動作の不具合は報告されていない。
問題となっているアクセルペダル位置センサーは、2002〜2006年型モデルのカムリに搭載されている。NASAが再検証に使用したカムリは、8万2000マイル(約13万2000km)を走行したものだった。このカムリを提供したオーナーは、「アクセルペダルを踏んだら、『ガソリンが無い』と応答が返ってきたり、突然猛スピードで発進したりするので、とても運転できる代物ではなかった」と述べている。この車両のアクセルペダル位置センサーの内部には、少なくともウィスカが17カ所で発生しており、そのうち1つは接続を短絡させていた。
☆再調査したアクセルペダル位置センサーの内部
Snウィスカによる短絡 自動車のアクセルペダル位置センサーは、動作の信頼性を確保するためにアクセルペダルの位置の検知を2系統に分けて行っている。左の写真は、再調査したアクセルペダル位置センサーの内部で、ポテンショメーターを2系統使用していることが分かる。これらのポテンショメーターの検知信号は、それぞれ端子VPA1と端子VPA2から出力される。NASAの再調査では、右の写真のようにVPA1端子とVPA2端子の間がSnウィスカで短絡していた。
出典:NASA
同センサーをさらに調査した結果、Snウィスカが発生する現象は、ある特定のロットで起きる ことが判明した。Snウィスカによる回路の短絡がこれらの事故を引き起こしたとすれば、自動車 業界が掲げる安全性に対して懸念が生じることになる。
NASAの30ページに及ぶ論文では、Snウィスカの物理的作用や、ウィスカ検出のガイドライン などについても詳述している。
Rick DeMeis 翻訳:滝本麻貴/EE Times Japan 2012年01月11日 15時55分
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/11/news083.html Toyota accelerations revisited—hanging by a (tin) whisker
Rick DeMeis/EE Times 1/10/2012 12:08 AM EST
 
「アクセルペダル位置センサー(電子スロットルセンサー)の一部に、回路の短絡を引き起こす可能性があるSn(スズ)ウィスカの発生が見られた」——NASA(米航空宇宙局)は、2011年9月にメリーランド大学カレッジパーク校で開催された「国際スズウィスカシンポジウム(International Tin Whisker Symposium)」で、トヨタ自動車製車両のアクセルペダル位置センサーを再検証した論文を発表し、このように述べた。センサー内部でSnウィスカが発生すると、アクセルペダルの踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性があるという。
Snウィスカは、急加速による事故が報告された2003年型「カムリ」のアクセルペダル位置センサーの他、同センサーと類似した機能を持つ2種類の部品でも発見されている。ただし、アクセルペダル位置センサー以外の部品について、動作の不具合は報告されていない。
問題となっているアクセルペダル位置センサーは、2002〜2006年型モデルのカムリに搭載されている。NASAが再検証に使用したカムリは、8万2000マイル(約13万2000km)を走行したものだった。このカムリを提供したオーナーは、「アクセルペダルを踏んだら、『ガソリンが無い』と応答が返ってきたり、突然猛スピードで発進したりするので、とても運転できる代物ではなかった」と述べている。この車両のアクセルペダル位置センサーの内部には、少なくともウィスカが17カ所で発生しており、そのうち1つは接続を短絡させていた。
☆再調査したアクセルペダル位置センサーの内部
Snウィスカによる短絡 自動車のアクセルペダル位置センサーは、動作の信頼性を確保するためにアクセルペダルの位置の検知を2系統に分けて行っている。左の写真は、再調査したアクセルペダル位置センサーの内部で、ポテンショメーターを2系統使用していることが分かる。これらのポテンショメーターの検知信号は、それぞれ端子VPA1と端子VPA2から出力される。NASAの再調査では、右の写真のようにVPA1端子とVPA2端子の間がSnウィスカで短絡していた。
出典:NASA
同センサーをさらに調査した結果、Snウィスカが発生する現象は、ある特定のロットで起きる ことが判明した。Snウィスカによる回路の短絡がこれらの事故を引き起こしたとすれば、自動車 業界が掲げる安全性に対して懸念が生じることになる。
NASAの30ページに及ぶ論文では、Snウィスカの物理的作用や、ウィスカ検出のガイドライン などについても詳述している。
Rick DeMeis 翻訳:滝本麻貴/EE Times Japan 2012年01月11日 15時55分
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/11/news083.html Toyota accelerations revisited—hanging by a (tin) whisker
Rick DeMeis/EE Times 1/10/2012 12:08 AM EST
 38:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 00:31:36.14 ID:fB3uZDMA
 >>1 
月に行ったのを証明してから言ってくんない?
月に行ったのを証明してから言ってくんない?
 55:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 01:15:57.48 ID:RogrqJjK
 95:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 08:27:58.67 ID:QQKLmZtZ
 >>1は、壊れるまで乗ったら壊れたと騒いでるにすぎない 
 41:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 00:41:33.91 ID:1k5P/EjO << 46
 >>1 
つまりウィスカが発生しない車があるなら
アメリカ製の車を買っても悪くないな。
  
世界のどこのメーカーにウィスカが発生しない車があるんだ?
つーか震災でどんだけ世界の自動車生産が止まったと思ってんだよ。NASAの連中は。
日本車に使われている部品がどこの国でも自動車生産に使われているんだぞ?
つまりウィスカが発生しない車があるなら
アメリカ製の車を買っても悪くないな。
世界のどこのメーカーにウィスカが発生しない車があるんだ?
つーか震災でどんだけ世界の自動車生産が止まったと思ってんだよ。NASAの連中は。
日本車に使われている部品がどこの国でも自動車生産に使われているんだぞ?
 46:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 00:53:41.95 ID:hnGT/BJK
 >>41 
つまり、諸悪の原因は日本の部品だったって言いたいの?
つまり、諸悪の原因は日本の部品だったって言いたいの?
  4:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:03:25.01 ID:v5k1QVjC
 いまさら新手で誰得 
  5:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:06:02.63 ID:e8QBVNvt
 さすがNASA 
  6:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:12:40.92 ID:hU/UHmvk
 8万2000マイルは日本だと廃車 
  7:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:15:51.07 ID:0jY0/KFw
 アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える9 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1321976751/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1321976751/
  8:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:18:49.52 ID:tQdAVXOS
 NASA共同開発 
  9:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:24:10.07 ID:BgoVXjc7
 こんな細い線ができるんだねえ 
さすがNASAならではの先端分析
・・・と思って検索したら最近の鉛禁止で
鈴を使ってるのであちこちで問題になってるらしいな
さすがNASAならではの先端分析
・・・と思って検索したら最近の鉛禁止で
鈴を使ってるのであちこちで問題になってるらしいな
 10:名無しのひみつ 2012/01/20(金) 23:24:43.64 ID:PaqTyUAT
 しまいには不確定性原理の特異点がどうとか、時空間の捩れがどうとか 
言い出すぞこいつら。w
  
言い出すぞこいつら。w
 とても運転できる代物でない車で13万キロ走破(笑) 
ちゃんと考えてからしゃべれよ(笑)
いきなり猛スピード出す車なんか100キロも乗れないだろ馬鹿野郎(笑)
ちゃんと考えてからしゃべれよ(笑)
いきなり猛スピード出す車なんか100キロも乗れないだろ馬鹿野郎(笑)
 65:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 02:17:34.87 ID:bL0UEl0o
 >>11 
ボケ! 乗ってるうちにだんだん鈴が溜まって回路を短絡させたんだろ。最初のうちは正常。
ボケ! 乗ってるうちにだんだん鈴が溜まって回路を短絡させたんだろ。最初のうちは正常。
 83:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 05:39:39.28 ID:qfy/FIqr
 >>16 
じゃあその車も普通だったんじゃね
じゃあその車も普通だったんじゃね
 29:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 00:15:17.55 ID:9la2TOTO << 33
 俺の車はそろそろ30年20万キロになるぞ。 
シートの劣化が木になる。
シートの劣化が木になる。
 33:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 00:18:05.47 ID:G8E6YEge << 35
 35:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 00:22:18.97 ID:9la2TOTO
 63:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 02:11:00.60 ID:BjgJ65II << 64
 NASA必死だなw 
欠陥がある事にしないと余程ヤバいんだろうな
欠陥がある事にしないと余程ヤバいんだろうな
 64:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 02:13:07.98 ID:G8E6YEge
 >>63 
全米自動車労組って相当政治力ありそうだからな。
全米自動車労組って相当政治力ありそうだからな。
 78:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 04:36:55.83 ID:W97j2D75 << 79
 スズノウィスカの単勝一点買い 
 79:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 04:41:36.45 ID:YmBh/BYN
 >>78 
穴狙い目だな!
穴狙い目だな!
 93:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 08:15:52.42 ID:QQKLmZtZ << 100
 電子制御で追突防止とか自動操縦とか研究開発されてるけど、正直怖い。 
  
100:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 08:56:31.47 ID:JjAt7Rq+
103:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 09:20:46.67 ID:ThrlZIUm << 104
 ウィスカって特殊条件が揃わないと出ない都合が良い現象だよね。 
初めにこれ聞いた時に誰特なのかと疑ったよ。
  
初めにこれ聞いた時に誰特なのかと疑ったよ。
104:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 09:34:14.89 ID:uPi1aplA
 >>103 
>ウィスカって特殊条件が揃わないと出ない都合が良い現象だよね。
NASAには錫うぃすか問題の専門家が居てね・・うるさいんだよ。
「彼らの職業だからね」
  
sn whisker で、googleで画像検索・・
>ウィスカって特殊条件が揃わないと出ない都合が良い現象だよね。
NASAには錫うぃすか問題の専門家が居てね・・うるさいんだよ。
「彼らの職業だからね」
sn whisker で、googleで画像検索・・
109:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 10:02:52.03 ID:mhrvVCqQ << 111
 あれか 
ゴミが人のようだって言う奴か
ゴミが人のようだって言う奴か
111:名無しのひみつ 2012/01/21(土) 10:42:14.10 ID:XUFb4XVM
 >>109 イッペンあたま蒸すかw 
(>> ソース)



0 件のコメント:
コメントを投稿