科学ニュース+板 (57/167)
  1:依頼28−101@pureφ ★ 2012/03/19(月) 12:08:37.84 ID:??? << 29
  MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した。 
印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。
headless//.J 2012年03月11日 11時44分
http://science.slashdot.jp/story/12/03/11/0211201/
LED's efficiency exceeds 100%Lisa Zyga/PhysOrg.com March 5, 2012
http://www.physorg.com/news/2012-03-efficiency.html
 
An LED's power conversion (wall-plug) efficiency varies inversely with its optical output power. Wall-plug efficiency can exceed 100%, the unity efficiency, at low applied voltages and high temperatures.
Image credit: Santhanam, et al. ©2012 American Physical Society
(上記230%効率は135℃での値です)
Thermoelectrically Pumped Light-Emitting Diodes Operating above Unity EfficiencyParthiban Santhanam, Dodd Joseph Gray, Jr., and Rajeev J. RamPhys. Rev. Lett. 108, 097403 (2012)
http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.108.097403
関連ニュース【素材】新しい発光原理に基づく有機EL用新規発光材料を開発 一重項と三重項の励起状態エネルギー差を0.1eV以下にし高効率化−九大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330808032/
【素材】新しい有機発光体開発に成功 ユーロピウム有機錯体 300度の高温に耐え発光効率が極めて高い−北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330808933/
印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。
headless//.J 2012年03月11日 11時44分
http://science.slashdot.jp/story/12/03/11/0211201/
LED's efficiency exceeds 100%Lisa Zyga/PhysOrg.com March 5, 2012
http://www.physorg.com/news/2012-03-efficiency.html
An LED's power conversion (wall-plug) efficiency varies inversely with its optical output power. Wall-plug efficiency can exceed 100%, the unity efficiency, at low applied voltages and high temperatures.
Image credit: Santhanam, et al. ©2012 American Physical Society
(上記230%効率は135℃での値です)
Thermoelectrically Pumped Light-Emitting Diodes Operating above Unity EfficiencyParthiban Santhanam, Dodd Joseph Gray, Jr., and Rajeev J. RamPhys. Rev. Lett. 108, 097403 (2012)
http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.108.097403
関連ニュース【素材】新しい発光原理に基づく有機EL用新規発光材料を開発 一重項と三重項の励起状態エネルギー差を0.1eV以下にし高効率化−九大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330808032/
【素材】新しい有機発光体開発に成功 ユーロピウム有機錯体 300度の高温に耐え発光効率が極めて高い−北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330808933/
  2:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:11:37.66 ID:7+vuR1hO << 157
 非常に低い電圧だと電流が流れません 
157:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 10:56:03.34 ID:/PxKoJQH
 >>2 
一般的なLEDだと約2Vだったよな。
一般的なLEDだと約2Vだったよな。
 LEDの発光を100%の効率で変換できる太陽電池と組み合わせれば、第2種永久機関完成 
 10:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:23:33.66 ID:PCoPWxQP
 >>4 
天才現れる
天才現れる
100:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 18:27:38.36 ID:1lO4pVUH
  5:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:17:10.59 ID:E33X5e6c << 41
 大昔の植木等の映画でそんな発明品が出てきてたな 
 41:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 13:17:24.06 ID:cmkUGQxI
 >>5 
益々電機の冷温電球だっけ?
益々電機の冷温電球だっけ?
  6:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:18:57.09 ID:FxN6pmC0 << 52
 >発光効率が100%を超えると LEDの温度は低下するとのこと。 
  
入力電圧が降下していけば、当然LED温度は低下するだろ。
グラフを見せてみい。どう判断したんだ。温度低下を。
発行効率を軸にとったのか?
入力電圧が降下していけば、当然LED温度は低下するだろ。
グラフを見せてみい。どう判断したんだ。温度低下を。
発行効率を軸にとったのか?
 12:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:25:35.89 ID:GejQEIzf << 18
 電気だけでなく、熱も光に変換してるってことか? 
 18:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:33:57.71 ID:4AX3CCN1
 >>12 
太陽電池みたい感じかと。
太陽電池みたい感じかと。
 24:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:43:43.83 ID:tdn9hD7N << 104
 ドラゴンボールで例えるとどんな感じだね 
104:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 19:20:13.66 ID:pnwFce8X
 31:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:53:53.21 ID:H3YLbwPP << 52 125
 マックスウェルの悪魔。 
 52:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 13:33:41.94 ID:rGooRXn0 << 57
 57:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 13:53:58.19 ID:xFsagnLN
 32:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 12:57:43.83 ID:t9NIYbmh << 36
 LEDの発光効率が理論値の100%ならわかるが、超えるって? 
  
永久機関完成か???
  
で、高温にする為のエネルギーは?・・・除外か?
  
  
永久機関完成か???
で、高温にする為のエネルギーは?・・・除外か?
 36:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 13:09:37.89 ID:p6cv1pVw
 >>32 
エネルギーを生産するって話じゃないよ。
エネルギーを生産するって話じゃないよ。
 46:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 13:23:25.04 ID:iRoCZB/1 << 49
 エアコンの冷却能力のエネルギー効率が600%位あるのはおまいら常識だよね(´・ω・`) 
 49:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 13:25:14.43 ID:KPa7jxha
 >>46 
マジレスすると全然違う話だから
マジレスすると全然違う話だから
 59:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 14:00:54.24 ID:ZywBhnq+ << 60
 最初、エサキダイオードのいとこか友達かとおもた。 
  
しかし、135℃か
しかし、135℃か
 60:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 14:05:43.74 ID:5CyKFeuV
 >>59 
135℃で動くインテルCPUて存在しないきがする。
  
  
>燃やすと、最も燃焼温度(炎の温度)が低い液体は、何でしょうか?
>http://q.hatena.ne.jp/1120334741
低い温度でも熱で発光する化学変化はあるようですね。
  
135℃で動くインテルCPUて存在しないきがする。
>燃やすと、最も燃焼温度(炎の温度)が低い液体は、何でしょうか?
>http://q.hatena.ne.jp/1120334741
低い温度でも熱で発光する化学変化はあるようですね。
 66:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 14:36:02.43 ID:db3gx0Hh << 71
 >エントロピー 
  
もしも実験装置の中が高温に相当するフォトンで満たされていれば、
100%を超える比率の発光は起きない
  
エネルギーが格子振動の自由度から光の自由度へ流れ込んだだけ
もしも実験装置の中が高温に相当するフォトンで満たされていれば、
100%を超える比率の発光は起きない
エネルギーが格子振動の自由度から光の自由度へ流れ込んだだけ
 71:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 14:45:12.30 ID:KPa7jxha
 >>66 
LED の出力の温度換算て何千K だよ
LED の出力の温度換算て何千K だよ
 68:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 14:37:54.72 ID:E8ABfqYY << 72
 高温化で温度が下がる? 
砂漠に置けば地球温暖化なんて阻止が簡単になるんじゃねーの?
砂漠に置けば地球温暖化なんて阻止が簡単になるんじゃねーの?
 72:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 14:46:46.64 ID:5CyKFeuV
 >>68 
例えばCPUの発熱をLED発光で行うとして、発光の半分が吸熱したとして、
TDP100Wの発熱を吸収するなら100WのLED光をする。
市販のLED照明って約10Wで白熱電球の約100W相当と考えると(大雑把に)
100Wの白熱電球約10個分相当のすばらしい明るさの照明になるな。
でも光密度は激しく0に近いだろうから。蛍が天空一面で照らすような
話になるんだろう。
  
例えばCPUの発熱をLED発光で行うとして、発光の半分が吸熱したとして、
TDP100Wの発熱を吸収するなら100WのLED光をする。
市販のLED照明って約10Wで白熱電球の約100W相当と考えると(大雑把に)
100Wの白熱電球約10個分相当のすばらしい明るさの照明になるな。
でも光密度は激しく0に近いだろうから。蛍が天空一面で照らすような
話になるんだろう。
 78:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 15:34:57.63 ID:LhoPgiE5
 >>75 
どこから光を逃がすんだよ
どこから光を逃がすんだよ
 79:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 15:37:23.51 ID:xFsagnLN
 >>75 
その労力あれば施設全体を20mでも盛って置いた方が圧倒的に楽
その労力あれば施設全体を20mでも盛って置いた方が圧倒的に楽
 91:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 17:03:42.11 ID:p3C+y09y
 >>75 
チェレンコフ照明ですね、わかります('A`)
チェレンコフ照明ですね、わかります('A`)
 論文をチラ見したが、 
Peltier coolingと書いてある。
だから冷えるのは素子の一部だけだね。
ダブルヘテロ構造になっていて、発光層が冷却され、電荷注入層が発熱するようだ。
  
ペルチェによる温度差により発光層での効率が向上し、
その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
Peltier coolingと書いてある。
だから冷えるのは素子の一部だけだね。
ダブルヘテロ構造になっていて、発光層が冷却され、電荷注入層が発熱するようだ。
ペルチェによる温度差により発光層での効率が向上し、
その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
119:44 2012/03/19(月) 21:04:21.58 ID:hqYWAA0N
 >>95 
こちらも論文チラ見したけれど…。
ペルチェ効果により格子振動のエネルギーが
LED上の一部に集中して、『ほとんど』そのエネルギーだけから
光子が発生する、と。で、結果として熱から光子ができたわけで
全体としては系は冷却される、と。
ものすごく効率のよくなる条件でやれば135℃でも実現可能、と。
そういう理解でよいの?
  
こちらも論文チラ見したけれど…。
ペルチェ効果により格子振動のエネルギーが
LED上の一部に集中して、『ほとんど』そのエネルギーだけから
光子が発生する、と。で、結果として熱から光子ができたわけで
全体としては系は冷却される、と。
ものすごく効率のよくなる条件でやれば135℃でも実現可能、と。
そういう理解でよいの?
118:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 20:59:17.62 ID:EfYZAtIK << 120
 >>95 
>その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
有り得ないと思う。その増大したエントロピーはどういう形で現れる?
LEDの発光素子に溜め込まれて発光素子が急速劣化するのか?
  
>その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
有り得ないと思う。その増大したエントロピーはどういう形で現れる?
LEDの発光素子に溜め込まれて発光素子が急速劣化するのか?
120:名無しのひみつ 2012/03/19(月) 21:07:06.73 ID:l/yf1RnO
 >>118 
135℃以上になって、周りに熱を放出。
135℃以上になって、周りに熱を放出。
129:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 00:47:37.07 ID:8kqxb3Cj << 130
 これ、LEDの周囲の熱がLED経由で外部に逃げてて、 
その際に発生したエネルギーも発光に使われたって
ことじゃないのか?
その際に発生したエネルギーも発光に使われたって
ことじゃないのか?
130:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 00:52:55.27 ID:5679F+fs << 134
134:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 01:04:06.44 ID:8kqxb3Cj
132:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 00:58:36.06 ID:4rtfLKmT << 133
サイフォンの原理みたいに
吸い出されると停まらなくなるってこと?
133:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 01:02:23.97 ID:5679F+fs
 >熱エネルギーが光エネルギーに転換されることで素子が発光しつつ冷却されるんだよ。 
「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
  
「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
138:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 01:23:42.73 ID:5679F+fs
161:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 12:33:35.50 ID:z8YYUYVX
 >>136 
> 「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
厳密には「観測上、温度の低下が見られ」だろうな。
分かり易く書けば、与えられた熱エネルギーQに対して
予測される温度上昇ΔTよりも小さい温度上昇ΔT'が
観測されたということだろう。
> 「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
厳密には「観測上、温度の低下が見られ」だろうな。
分かり易く書けば、与えられた熱エネルギーQに対して
予測される温度上昇ΔTよりも小さい温度上昇ΔT'が
観測されたということだろう。
140:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 01:29:20.71 ID:8kqxb3Cj << 162
 基本的に熱はエネルギーの最終形態だから、 
そこから直接別のエネルギーは取り出せないだろう。
黒体放射も、その熱振動以下の光があふれているだけだし。
これ135度とかでの話だから
そこから直接別のエネルギーは取り出せないだろう。
黒体放射も、その熱振動以下の光があふれているだけだし。
これ135度とかでの話だから
162:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 12:53:00.56 ID:pxmqb2RP
142:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 04:08:15.73 ID:O98rbuqg << 143
 すごいな 
とうでんが原子炉破裂させてからいろんなもんがどんどん出てくるよな
今までいかに悪さしてたが良くわかるよ
利権屋をどんどん解体させろ流れになってるのがよくわかる
とうでんが原子炉破裂させてからいろんなもんがどんどん出てくるよな
今までいかに悪さしてたが良くわかるよ
利権屋をどんどん解体させろ流れになってるのがよくわかる
145:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 05:05:56.33 ID:cHFmNz2D
 >>143 
記者による誇張であって、当事者もそれを許容しているのが原因。
その目的は簡単で予算、研究の既得権を守るため。
  
学術よりもその学術団体に寄生している多くの現状維持には
SFレベルを超えるような感情を伴う誇張が必要になっている。
誇張しないで表現したら「そんなものどうでもいい」という話に
なってしまうではないか。
実用化に対する過去実績が無いそれほど、半島的なありえない誇張を
含ませて他の誇張と競争を始める。誇張のバブル崩壊がなされたとき
それは完全な嘘となる。
記者による誇張であって、当事者もそれを許容しているのが原因。
その目的は簡単で予算、研究の既得権を守るため。
学術よりもその学術団体に寄生している多くの現状維持には
SFレベルを超えるような感情を伴う誇張が必要になっている。
誇張しないで表現したら「そんなものどうでもいい」という話に
なってしまうではないか。
実用化に対する過去実績が無いそれほど、半島的なありえない誇張を
含ませて他の誇張と競争を始める。誇張のバブル崩壊がなされたとき
それは完全な嘘となる。
144:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 04:38:04.83 ID:6r0J6oFg << 150
 そうだ竹でフィラメント作ればいいんだ! 
150:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 09:01:58.50 ID:3l2r3Y6h
 >>144 
へいトーマス、すげえアイデアだぜ!
へいトーマス、すげえアイデアだぜ!
146:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 06:32:33.90 ID:Hjlshbhx << 149
 配線のどこかで弱いゼーベック効果でも起こってるんだろうな 
電源も含めて系すべてを135℃にしたなら話は別だが
電源も含めて系すべてを135℃にしたなら話は別だが
149:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 08:32:27.67 ID:CVV0WflC
 >>146 ああ、そうか! その可能性が高いな。 
  
156:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 10:42:02.32 ID:ME1G1Zam << 160
 今捨てられてるような低熱源を光に変換できるという可能性アリ 
という認識でいいのか?
という認識でいいのか?
160:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 12:32:20.67 ID:5679F+fs
158:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 11:39:18.42 ID:+JguKjY/ << 159
 低電圧で熱エネルギーを光エネルギーに変える現象が発見された 
ということでいいのかね。
  
ということでいいのかね。
159:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 11:52:38.86 ID:oT2AwqZ4
166:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 13:32:50.61 ID:w5Fo1a2E << 167
 >163 
そもそも、信号レベルじゃなくて、電力レベルで熱を電気に変換する装置
ってなんで出来てないんだ?
  
無限に大きいような素子があれば理論的には可能?
そもそも、信号レベルじゃなくて、電力レベルで熱を電気に変換する装置
ってなんで出来てないんだ?
無限に大きいような素子があれば理論的には可能?
167:名無しのひみつ 2012/03/20(火) 13:36:14.98 ID:pxmqb2RP
 >>166 
なんで、出来てないと思い込んでるの?
なんで、出来てないと思い込んでるの?
(>> ソース)

0 件のコメント:
コメントを投稿