2012年2月29日水曜日

【考古/生物】昔の都は不衛生だった? 平安京のコガネムシ特定

科学ニュース+板 (28/137)

1:一般人φ ★ 2012/02/29(水) 00:22:34.98 ID:??? << 64
 京都と三重のアマチュアの昆虫研究者が、京都市内の平安京の遺跡から出土したコガネムシの種類を調べている。これまでに7種類を突き止め、専門誌に発表した。現在は京都にほとんど生息していない種類も含まれており、小さな虫から当時の都の環境がうかがえるという。

 全国の研究者や愛好家でつくる「コガネムシ研究会」(東京都)会員の塚本珪一さん(81)=左京区=と稲垣政志さん(56)=三重県。平安京右京三条三坊(現在の中京区・島津製作所の辺り)で市埋蔵文化財研究所が1979〜85年に行った発掘調査で、9〜10世紀の溝や井戸から出土した甲虫の頭部や羽の遺物273点を現在の標本と比較した。

 コガネムシ類はいずれも体長1センチに満たない上、バラバラの状態で出土したが、顕微鏡で標本類と根気よく突き合わせた。最終的に7種類を特定し、昨年に研究会の機関誌に発表した。

 塚本さんと稲垣さんによると、特定できた種類のうち「マルエンマコガネ」は現在、本州ではあまり見つからない。また「ナガスネエンマコガネ」も、近畿では奈良公園(奈良市)以外にはほとんど生息していない。いずれも人の排せつ物や動物のふん、死骸を餌にしており、平安京はこうした餌が豊富にある不衛生な環境だったと推測できるという。

 平安京跡ではほかにもコガネムシ類が出土しており、2人は「昆虫の遺物から当時の環境が推測できるのが面白い。機会があれば、またやってみたい」と意欲をみせている。

▽画像 平安京跡から見つかったマルエンマコガネの頭部(稲垣さん提供)
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2012/02/20120228131003maruen.jpg

▽記事引用元 京都新聞(2012年02月28日 13時14分)
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120228000065
5:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 00:29:22.98 ID:HRkCWMI4 << 12 17 104
平城京がウンコ臭くなって平安京に遷都したって説もあるしな
17:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 00:41:44.59 ID:yY99AcNX
>>5
平城京は大仏作るときの金属で
環境が汚染されたからとかじゃなかったっけ?
104:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 08:46:07.60 ID:54F+i2Bt
>>5
当時は都市計画なんかもなかったから、人口の変遷にゃ耐えられなかったろうな。
都市も使い捨て。
12:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 00:37:42.67 ID:2ppX6OGF << 15 74
>>5
18世紀ごろまでそんなだったのがフランスだっけ?
日本でも下肥を使った記録が出てくるのは室町になってだから、
平安ぐらいは道端に糞虫いても不思議じゃないな。
74:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 04:38:22.12 ID:l+VA9yWT
>>12
フランスは街自体が水洗便所で、朝になると道路に水が流れるからゴミや汚物を道路に捨てる輩が絶えなかったらしい。(笑)

フランス・パリ編 パート2
http://www.est.hi-ho.ne.jp/snowman-yukio/essey3/jurney1232.htm
15:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 00:40:32.31 ID:0gCgyV4A << 28
>>12
煌びやかな宮殿で野糞してたって言うんだから笑うよな
整備する順序が違うだろうと
当時はそれが当然だったのかもしれないが
28:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 01:04:16.22 ID:+DVSwnVp << 31 32 33 34 81 112
>>15
>煌びやかな宮殿で野糞してた

おまえ、糞まみれの嘘つき朝鮮人?

貴族が尿筒(しとづつ)や樋箱(オマル)をつかった記録はあるが、内裏で野糞を
する習慣があったという記録は存在しない。
31:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 01:12:51.81 ID:Z6QVtz3Z
>>28
フランスの話だろ
ヴェルサイユ宮殿は水洗トイレがあったけど
働く人の人数、招待される人の人数には到底及ぶものじゃなかったみたいで
庭で用をたしてたって話
32:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 01:13:06.45 ID:2ppX6OGF
>>28
きらびやかな宮殿で野糞はフランス人
なにせ花壇で用を足すから花を摘みに行くが用足してくるって意味になったくらいだから。
…農業国フランスでそのあり様じゃおそらく欧州貴族全般だろうが
81:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 05:36:27.88 ID:TU7Xwf+9
>>28
大奥と同じように、尻を清める担当者がいたと思うよ。
どうしてかと言えば、当時の貴族の衣類はとりわけ貴重で高価だったから、汚さないように気を配った筈だよ。
23:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 00:54:05.87 ID:Gh4J/M4o << 26 37
都って言っても御所近辺以外は森だったり畑だったりだぞ?
何を言ってるんだ。
江戸末期でも新選組の壬生のあたりも森と畑だらけだった。
堀川ごぼうとか壬生菜とか、だてに京都の中心部の名前が付いてんじゃない。
26:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 00:56:32.16 ID:yY99AcNX
>>23
たった10万程度の都市だもの
開発規模なんてそんなもんよ
37:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 01:22:49.92 ID:pCK49jph << 130
>>23
江戸末期には人口増加で、
下京の町並みも南に拡大して伏見とくっ付いてしまったはず。

昔は伏見と京は、別の町だからな。
伏見は、公家や皇族たちの別荘地帯だし。

鳥羽あたりは草むらだろうが。
130:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 12:07:32.17 ID:hcyBpfNe
>>37
>江戸末期には人口増加で、
>下京の町並みも南に拡大して伏見とくっ付いてしまったはず。

くっついたと言っても伏見街道沿いに家が並んでるだけだけどね。

明治二十二年


36:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 01:20:03.78 ID:UJaIYABj << 41 56 103
40年前の電車のトイレはそのまま線路に垂れ流し、
駅で停車中は使わないのがマナーだったんだぜ。
41:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 01:30:56.51 ID:F820xqTQ
>>36
東京大宮間では使うなとかね
56:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 02:32:09.86 ID:yY99AcNX
>>36
黄害ってあったな。

西武も肥を運ぶのがそもそもの始まりだったんだっけ。

103:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 08:46:03.43 ID:O1MkWN3D << 107
>>36
つい40年前の話だからなあ
いやはや
107:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 08:52:14.36 ID:yY99AcNX
>>103
その頃だったら、幼な妻の授乳シーンとか珍しくも無い時代だぜ。
54:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 02:25:54.68 ID:ZDkuQd5I << 69
童謡「コガネムシは金持ちだ、金蔵建てて…」のコガネムシは、実はゴキブリのこと。

豆な
64:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 03:10:27.07 ID:V8Gc1r+S << 69 72
>>1
「コガネムシ」がいたから当時の都が不衛生?

何を言ってるんだ?w
童謡で「コガネムシは金持ちだ〜♪」って唄われているように、つい最近まで日本人にとって馴染みのある昆虫だった。

エサが人や動物のフンや死骸というが、
昔は、牛や馬が市中を闊歩し、そのフンが至る所に見られたのは何も日本だけではない。
というよりも、日本は昔から、そのようなフン(人間のも含めて)が世界の都市の中でも最も清潔に処理されていた。

西欧では、18世紀ぐらいまでは、その市街は糞尿の垂れ流し状態であったということだが、
(あのベルサイユ宮殿にさえトイレはなく、部屋の隅でやっていた)
だからと言って、コガネムシが大量に湧いていたとは聞かない(無論、今以上に生息していたろうが)。

昔の都市は周囲の自然破壊も少なく、別にコガネムシだけに限らず、さまざまな昆虫に溢れていた。
単にコガネムシの存在を確認しただけで、衛生環境を断定するのは早とちりだろう。
72:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 04:32:32.69 ID:KpTlCR22
>>64
生き辛そうだ
69:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 04:13:16.36 ID:ZDkuQd5I << 90
90:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 06:42:26.70 ID:V8Gc1r+S
>>69
 オマエも余り他人のタワゴトに左右されない方がいいな

 〔童謡のコガネムシがゴキブリというのはデマ〕
    http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/22989043.html
65:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 04:03:49.59 ID:NPs/2Osi << 71 95
溝なんかから出てきているって考えれば
流していたっていう可能性もなくね?

し尿回収システムが出来たのは江戸中期だが
し尿の利用は古代から行われていたよ

参考までに
http://www.jca.apc.org/jade/caffee/catokyos.htm

さすがに御所や宮殿で野糞は考えにくい
71:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 04:18:33.58 ID:ZDkuQd5I
>>65
大便と小便では扱いが違ったらしい。
大便のみが回収され、小便は回収されなかった。

大便回収は回収する方が金を払った。だから、庶民は外で便意を催しても
我慢して、自分とこの便所でした。
95:名無しのひみつ 2012/02/29(水) 07:20:37.47 ID:yY99AcNX
>>65
京・大坂は尿桶も回収あり。
近郊農家が野菜と交換していた。

0 件のコメント:

コメントを投稿