科学ニュース+板 (49/167)
MITの研究者チームが開発したカメラは、1秒あたり1兆フレームという驚異的な高速度撮影が可能で、光の波が進む様子をとらえることができる。
あなたのカメラはどのくらいの速さで動画を撮影できるだろうか。60fps(フレーム/秒)? それとも1,000fps? なかには1,000,000fpsで撮影できるカメラ『Phantom』(日本語版記事)を持っている人もいるかもしれない。しかし、それさえ大したことはない。マサチューセッツ工科大学(MIT)の新しいカメラは、1,000,000,000,000fps(1兆フレーム/秒)で撮影するのだから。
1兆秒といえば31,688年を超える。そして、このカメラで1秒間撮影したシーンを30fpsの速度で再生した場合、見るのに1,000年以上かかることになる。
もちろん、この「カメラ」は休暇に持って行けるようなものではないし、たとえ持って行けたとしても、これだけの高速撮影を行うために十分な光は、カンカン照りの浜辺でも得られないだろう。MITの装置(設計はラメシュ・ラスカー博士とそのチーム)が行っているのは、「フェムト秒(千兆分の1秒)のレーザー照明と、ピコ秒(1兆分の1秒)精度の検出器、いくつかの数学的再構成技術」を使い、場面に照明を当て、レーザー光のパルスをとらえることだ。そして、あらゆる優れた手品がそうであるように、この装置でも複数の鏡が使われている。カメラの視野を動かすためだ。
撮影時間は1秒にも達していない。掲載した動画の長さは480フレームで、時間にしてわずか1.71ピコ秒という一瞬を見せてくれる。
結果として得られるのは、光の波が進む様子を示す動画だ。個々のフレームを色分けすることで、波面を虹で表すこともできる。
もっと見たいという人には、MITのサイトにある、このチームのプロジェクト・ページをお勧めする。このページでは、単一パルスの光がPETボトルの中を10億分の1秒単位で進んだり、置かれた静物の上を波面がまるで浜辺に寄せる波のように波紋を描いたりする不思議な映像を見ることができる。
リリースはこちら。Visualizing Photons in Motion at Trillion Frames Per Second
http://web.media.mit.edu/~raskar/trillionfps/
TEXT BY Charlie Sorrel TRANSLATION BY ガリレオ -平井眞弓WIRED日本語版 2011年12月14日
http://wired.jp/2011/12/14/%E3%80%8C1%E7%A7%921%E5%85%86%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%85%89%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/
関連ニュース【ナノテク】パルスレーザーを利用した高分子ナノワイヤーの作製に成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1222766914/-100
【物理】シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功 東大 画像あり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302998461/-100
【レーザー】世界最短波長のレーザー 「夢の光」発生に成功…理研 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307452685/-100
【物理】電子はほぼ完全な球体、電子の動きをレーザーで観測した結果/『Nature』論文 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306479390/-100
【ナノテク】フェムト秒レーザーで立体的で複雑な光回路をガラス内部に作る技術を開発=京大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1208181824/-100
【物理化学】分子内の電子波動関数の変化を「100アト秒」で測定する技術を開発 早大など 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314542913/-100
【化学】1兆分の1秒で進む水素の超高速移動メカニズムを分子レベルで解明=理研
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174391719/-100
あなたのカメラはどのくらいの速さで動画を撮影できるだろうか。60fps(フレーム/秒)? それとも1,000fps? なかには1,000,000fpsで撮影できるカメラ『Phantom』(日本語版記事)を持っている人もいるかもしれない。しかし、それさえ大したことはない。マサチューセッツ工科大学(MIT)の新しいカメラは、1,000,000,000,000fps(1兆フレーム/秒)で撮影するのだから。
1兆秒といえば31,688年を超える。そして、このカメラで1秒間撮影したシーンを30fpsの速度で再生した場合、見るのに1,000年以上かかることになる。
もちろん、この「カメラ」は休暇に持って行けるようなものではないし、たとえ持って行けたとしても、これだけの高速撮影を行うために十分な光は、カンカン照りの浜辺でも得られないだろう。MITの装置(設計はラメシュ・ラスカー博士とそのチーム)が行っているのは、「フェムト秒(千兆分の1秒)のレーザー照明と、ピコ秒(1兆分の1秒)精度の検出器、いくつかの数学的再構成技術」を使い、場面に照明を当て、レーザー光のパルスをとらえることだ。そして、あらゆる優れた手品がそうであるように、この装置でも複数の鏡が使われている。カメラの視野を動かすためだ。
撮影時間は1秒にも達していない。掲載した動画の長さは480フレームで、時間にしてわずか1.71ピコ秒という一瞬を見せてくれる。
結果として得られるのは、光の波が進む様子を示す動画だ。個々のフレームを色分けすることで、波面を虹で表すこともできる。
もっと見たいという人には、MITのサイトにある、このチームのプロジェクト・ページをお勧めする。このページでは、単一パルスの光がPETボトルの中を10億分の1秒単位で進んだり、置かれた静物の上を波面がまるで浜辺に寄せる波のように波紋を描いたりする不思議な映像を見ることができる。
リリースはこちら。Visualizing Photons in Motion at Trillion Frames Per Second
http://web.media.mit.edu/~raskar/trillionfps/
TEXT BY Charlie Sorrel TRANSLATION BY ガリレオ -平井眞弓WIRED日本語版 2011年12月14日
http://wired.jp/2011/12/14/%E3%80%8C1%E7%A7%921%E5%85%86%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%85%89%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/
関連ニュース【ナノテク】パルスレーザーを利用した高分子ナノワイヤーの作製に成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1222766914/-100
【物理】シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功 東大 画像あり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302998461/-100
【レーザー】世界最短波長のレーザー 「夢の光」発生に成功…理研 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307452685/-100
【物理】電子はほぼ完全な球体、電子の動きをレーザーで観測した結果/『Nature』論文 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306479390/-100
【ナノテク】フェムト秒レーザーで立体的で複雑な光回路をガラス内部に作る技術を開発=京大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1208181824/-100
【物理化学】分子内の電子波動関数の変化を「100アト秒」で測定する技術を開発 早大など 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314542913/-100
【化学】1兆分の1秒で進む水素の超高速移動メカニズムを分子レベルで解明=理研
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174391719/-100
23:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 16:34:18.21 ID:l+DVJ5XF
ピコ秒レベルで光パルスの位置を検知できますよ、って言うプロモーション映像が>>1の動画。
115:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 23:22:36.08 ID:AKcheXW9
110:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 20:01:57.23 ID:sUFhnACZ << 129
>>1凄い映像を見た光が当たると波のように広がりリンゴが赤く光りやがて闇に消える。光線がビーム(線)のように向かい対象物に当たると波のような波紋が広がる
本当に光が波の性質があるのか…アインシュタインの光りに対する理論がまた一つ証明された。
本当に光が波の性質があるのか…アインシュタインの光りに対する理論がまた一つ証明された。
127:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 23:59:39.49 ID:sUFhnACZ << 130
>>124物事を一つの方向から見てると僕が言ったことは間違ってるかもしれないがそれば科学の目から見れば間違ってるってやつだ
だから実験が出来るならば実験が大切なんだ論より証拠
だから実験が出来るならば実験が大切なんだ論より証拠
130:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 00:12:00.58 ID:iMXqK9iI << 132
132:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 00:24:34.34 ID:xZYpGAEU << 134
>>130するとこの画像の中に光の二つの性質を同時に見ることができたんですか?
そこまでは僕はわかりませんでした。「光りは波と粒子の性質を持っている」もう一度僕は画像を見てみます。
そこまでは僕はわかりませんでした。「光りは波と粒子の性質を持っている」もう一度僕は画像を見てみます。
134:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 00:30:53.94 ID:iMXqK9iI
>>132
素直なひとで安心しました
あなたは研究熱心な方とお見受けします
素直で探究心がありあらゆることに興味を示す人は尊敬できます。
長くなるので細かい説明は省きますのでご自身で探求ください。
ひとつだけ。。。
「光りは波と粒子の性質を持っている」これマーッタク関係ありませんから!
素直なひとで安心しました
あなたは研究熱心な方とお見受けします
素直で探究心がありあらゆることに興味を示す人は尊敬できます。
長くなるので細かい説明は省きますのでご自身で探求ください。
ひとつだけ。。。
「光りは波と粒子の性質を持っている」これマーッタク関係ありませんから!
16:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 16:19:23.35 ID:ePMlzexk
>>9
すげーなこれ。CGみたいだ
すげーなこれ。CGみたいだ
81:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 00:10:40.23 ID:Z+z4NJB/
85:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 00:40:45.54 ID:SYlia6QS
>>9
コーラのラベルくらい剥がせよww
コーラのラベルくらい剥がせよww
45:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 18:08:55.67 ID:gJVWAaIR << 47
47:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 18:18:48.05 ID:X/Oodm02 << 48
48:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 18:35:02.77 ID:gJVWAaIR
>>47
なるほど、光の量で考えればいいのですね。少し理解できたような気もする。
なるほど、光の量で考えればいいのですね。少し理解できたような気もする。
スレタイおかしいだろw
光の進行ではなく、レーザー光のパルスだろw
光の進行なんぞどうやっても見えんわw
見えたらそれはこっちに向かってくる光であって、決して視線に対して横向きに進んでいる光が見えるわけじゃないからなw
光の進行ではなく、レーザー光のパルスだろw
光の進行なんぞどうやっても見えんわw
見えたらそれはこっちに向かってくる光であって、決して視線に対して横向きに進んでいる光が見えるわけじゃないからなw
75:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 22:42:18.61 ID:dD8VtqKT
>>71
なに言ってんの?
なに言ってんの?
76:名無しのひみつ 2011/12/15(木) 22:50:05.92 ID:j5aweLCv
>>71
そろそろ寝ろよ
そろそろ寝ろよ
89:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 02:19:14.57 ID:5zJjF1E2
119:名無しのひみつ 2011/12/16(金) 23:39:55.54 ID:sUFhnACZ << 129
蛍光塗料のついた物に光を当てると暗いところで光るのはどうしてですか?
このカメラで暗やみで光る指輪の映像を見たらどう見えるか?予想としては指輪は明滅してるだろうと思う
光が弱くなったり強くなったり明滅してると思います。
このカメラで暗やみで光る指輪の映像を見たらどう見えるか?予想としては指輪は明滅してるだろうと思う
光が弱くなったり強くなったり明滅してると思います。
129:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 00:07:59.06 ID:xZYpGAEU
なるほど光りに粒子の構造があるから光がやがて消えていくのか
素朴な疑問としては消えた光がどこにいくのだろうか?
消えた光が輝き光を取り戻すことはあるのか?
しかし光が消えても光子は無くならないのか?
無くならない光子はどんな性質を持つものか?
映像をみる限り光子に波の性質が無くなると光が輝きを失うみたいだ
だったら何らかの方法で空間をかき混ぜると光子に波の性質を持たせられないか?
光りというのが光子の激しい運動によって生じる現象だと映像を見たら考える事ができました
素朴な疑問としては消えた光がどこにいくのだろうか?
消えた光が輝き光を取り戻すことはあるのか?
しかし光が消えても光子は無くならないのか?
無くならない光子はどんな性質を持つものか?
映像をみる限り光子に波の性質が無くなると光が輝きを失うみたいだ
だったら何らかの方法で空間をかき混ぜると光子に波の性質を持たせられないか?
光りというのが光子の激しい運動によって生じる現象だと映像を見たら考える事ができました
138:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 00:54:05.91 ID:iMXqK9iI
141:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 02:26:14.55 ID:mAUkObJF
>>135
光が「光る」って単に波長が可視光になってるだけだよ
電波もマイクロ波も赤外線も紫外線もX線もγ線もみんな光、電磁波。
見えなくてもそこらじゅうにある。可視光線の時だけ、我々人間には光って「見える」だけ
光が「光る」って単に波長が可視光になってるだけだよ
電波もマイクロ波も赤外線も紫外線もX線もγ線もみんな光、電磁波。
見えなくてもそこらじゅうにある。可視光線の時だけ、我々人間には光って「見える」だけ
142:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 02:31:10.37 ID:mAUkObJF
144:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 02:47:54.11 ID:w8208Etq
俺も素朴な疑問なんだけど、
一度放たれた光は対象物にぶつかって光子が破壊されて消滅するのであって、
元の光源から離れれば、光源を切っても進んでるってことでおkなの?
一度放たれた光は対象物にぶつかって光子が破壊されて消滅するのであって、
元の光源から離れれば、光源を切っても進んでるってことでおkなの?
148:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:00:09.82 ID:mAUkObJF
>>143
光と単純にいうけど、世の中にある電磁波は可視光線だけに留まらない
波長の違いで振る舞いが変わってくる
電波はコンクリートの壁を透過するが、可視光は透過せず影になるだろ?
でも同じ光なんだよ
簡単に言うと、電波は弱った光、γ線は元気な光、可視光線はその中間くらい
光と単純にいうけど、世の中にある電磁波は可視光線だけに留まらない
波長の違いで振る舞いが変わってくる
電波はコンクリートの壁を透過するが、可視光は透過せず影になるだろ?
でも同じ光なんだよ
簡単に言うと、電波は弱った光、γ線は元気な光、可視光線はその中間くらい
146:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 02:49:49.99 ID:w8208Etq << 147
>>143
海の波と同じだよ
ぶつかれば止まるし、水面を板で揺らして波起こした後に
板を引き上げても波はどんどん進む
波と違うのは光(電磁波)の種類によって干渉しやすいしにくいのがあること
へたすりゃ素通りするヤツだってある
海の波と同じだよ
ぶつかれば止まるし、水面を板で揺らして波起こした後に
板を引き上げても波はどんどん進む
波と違うのは光(電磁波)の種類によって干渉しやすいしにくいのがあること
へたすりゃ素通りするヤツだってある
>>146
うーんイマイチ理解できん。
海の波は、元の水が変形するのであって消滅しないよね?
光は消滅するじゃん?ばらけた分子?光子?はどこに?
永遠に進むのか?それとも素粒子レベルで何かに吸収されるとか?
中卒だから俺理解出来んのかな・・・・
うーんイマイチ理解できん。
海の波は、元の水が変形するのであって消滅しないよね?
光は消滅するじゃん?ばらけた分子?光子?はどこに?
永遠に進むのか?それとも素粒子レベルで何かに吸収されるとか?
中卒だから俺理解出来んのかな・・・・
149:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:02:56.09 ID:w8208Etq
>>147
光は目に入るよね
で、君はその人の目を見れないの?って話
見えるでしょ
つまり反射した光が君の目に届いてる訳だ
黒く見えるのは吸収されてるからなんだけど
その辺詳しい人に聞くかググッて頂戴
光は目に入るよね
で、君はその人の目を見れないの?って話
見えるでしょ
つまり反射した光が君の目に届いてる訳だ
黒く見えるのは吸収されてるからなんだけど
その辺詳しい人に聞くかググッて頂戴
150:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:04:28.84 ID:mAUkObJF << 151
151:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:13:21.63 ID:iJshbT2A << 154
>>150
中卒でもいいじゃんか・・・
波長で色んな線になることくらいは知ってる。
でもなんとなくみんなの書き込みでわかってきた。
つまり反射しながら光の成分が崩れ分子が飛び出し、
波長が変わっていく
その時飛び出した分子は他の分子と結合したり空間を漂うってことかな?
それを繰り返すと波長が弱まっていき、
やがて見えなくなるってことかな?
中卒でもいいじゃんか・・・
波長で色んな線になることくらいは知ってる。
でもなんとなくみんなの書き込みでわかってきた。
つまり反射しながら光の成分が崩れ分子が飛び出し、
波長が変わっていく
その時飛び出した分子は他の分子と結合したり空間を漂うってことかな?
それを繰り返すと波長が弱まっていき、
やがて見えなくなるってことかな?
154:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:20:35.96 ID:mAUkObJF << 155
>>151
>>それを繰り返すと波長が弱まっていき、やがて見えなくなるってことかな?
そういう事。ただし光も電子も素粒子。分子じゃない。内部構造がないんだよ
素粒子ってわかるか?
素粒子は量子とも言って、エネルギーの塊みたいなものと考えて差し支えない
素粒子はそれ以上分裂しない最小単位。
他の素粒子とエネルギーの交換をしたり、ビリヤードのように撥ね飛ばしたりする
>>それを繰り返すと波長が弱まっていき、やがて見えなくなるってことかな?
そういう事。ただし光も電子も素粒子。分子じゃない。内部構造がないんだよ
素粒子ってわかるか?
素粒子は量子とも言って、エネルギーの塊みたいなものと考えて差し支えない
素粒子はそれ以上分裂しない最小単位。
他の素粒子とエネルギーの交換をしたり、ビリヤードのように撥ね飛ばしたりする
157:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:28:28.18 ID:mAUkObJF << 160
160:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:31:14.94 ID:iMXqK9iI << 161
161:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:34:48.77 ID:mAUkObJF
>>160
ヒッグスは確定するのは来年だよ。まだシグマ5まではいってないから反証の段階だと思う。
ヒッグスは確定するのは来年だよ。まだシグマ5まではいってないから反証の段階だと思う。
152:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:15:13.90 ID:mAUkObJF << 153
>>147
因みに、可視光線→紫外線→X線→γ線 とエネルギーが高くなるにつれ
物質の中の原子(電子)に強烈に当たり、電子を撥ね飛ばして、
原子の構造を変えてしまう事がある
日本が放射線どうので騒いでるのはγ線の事
放射線には数種類あるけど、γ線は光の事。
因みに、可視光線→紫外線→X線→γ線 とエネルギーが高くなるにつれ
物質の中の原子(電子)に強烈に当たり、電子を撥ね飛ばして、
原子の構造を変えてしまう事がある
日本が放射線どうので騒いでるのはγ線の事
放射線には数種類あるけど、γ線は光の事。
156:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:23:45.10 ID:mAUkObJF << 159
159:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:29:20.79 ID:iJshbT2A << 163
>>156
なるほど、物質の原子、分子構造により
干渉しやすかったり、ってことですね。
こんな中卒に解りやすく講義サンクスです。
ちょっと物理に興味が湧きました。
今更ですがいちから勉強してみたくなりました。
なるほど、物質の原子、分子構造により
干渉しやすかったり、ってことですね。
こんな中卒に解りやすく講義サンクスです。
ちょっと物理に興味が湧きました。
今更ですがいちから勉強してみたくなりました。
163:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:37:20.65 ID:mAUkObJF << 164
164:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:49:35.82 ID:iJshbT2A
>>163
有難うございました。
自分は幼少の頃、神童ともてはやされ、興味心からニュートン力学や
相対性理論などのメジャーなものは小学生の頃読んでました。
しかし中2で両親を亡くし卒業後は仕事に明け暮れ、勉強できませんでした。
中年になった今、仕事もそこそこ成功し暇も作れる身分となりましたので、
これを機会に子供の頃を思い出し、また勉学をも自分の生活に取り入れ
有意義に過ごしてみたいと思います。
こんな中卒に手ほどき本当に有難うございました。
それではまたいつか。
有難うございました。
自分は幼少の頃、神童ともてはやされ、興味心からニュートン力学や
相対性理論などのメジャーなものは小学生の頃読んでました。
しかし中2で両親を亡くし卒業後は仕事に明け暮れ、勉強できませんでした。
中年になった今、仕事もそこそこ成功し暇も作れる身分となりましたので、
これを機会に子供の頃を思い出し、また勉学をも自分の生活に取り入れ
有意義に過ごしてみたいと思います。
こんな中卒に手ほどき本当に有難うございました。
それではまたいつか。
158:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:28:31.71 ID:iMXqK9iI << 162
>>143
たとえば夜空の星なんかは結構な割合で何万年も前に消滅してる星(光源)が出した光だったりする
月で遮られてもしばらくしたらまた次の光がやって来て途切れない。
月に当たったその光は月色(?)に波長が変わるが。。。
たとえば赤いボールにぶつかった光は赤い波長に変化するのでその反射光は人間には赤く見える
では光を反射していないときの赤いボールやこの世界はというと目を閉じてみればいい。
本来物質に色なんてないんじゃい
この世の本当の姿は色なんてない世界で、光が反射して目を刺激するからボールが赤くみえるだけ。
では目を閉じて机のマウスに触れてほしい。
本当は真っ暗な世界で無色の手が無色のマウスに触れているのがわかるでしょう?
これが本来のこの世の姿だね
たとえば夜空の星なんかは結構な割合で何万年も前に消滅してる星(光源)が出した光だったりする
月で遮られてもしばらくしたらまた次の光がやって来て途切れない。
月に当たったその光は月色(?)に波長が変わるが。。。
たとえば赤いボールにぶつかった光は赤い波長に変化するのでその反射光は人間には赤く見える
では光を反射していないときの赤いボールやこの世界はというと目を閉じてみればいい。
本来物質に色なんてないんじゃい
この世の本当の姿は色なんてない世界で、光が反射して目を刺激するからボールが赤くみえるだけ。
では目を閉じて机のマウスに触れてほしい。
本当は真っ暗な世界で無色の手が無色のマウスに触れているのがわかるでしょう?
これが本来のこの世の姿だね
162:名無しのひみつ 2011/12/17(土) 03:35:33.60 ID:iJshbT2A
>>158
色は波長の変化によるものってのは知ってます。
物理の基本はなってないのに、ヒッグスやクォークなんてのは知ってますwww
ヒッグスは物質に質量を与えるんですよね?
取り出しに成功すればUFOが出来るじゃんw
てスレチですね。
色は波長の変化によるものってのは知ってます。
物理の基本はなってないのに、ヒッグスやクォークなんてのは知ってますwww
ヒッグスは物質に質量を与えるんですよね?
取り出しに成功すればUFOが出来るじゃんw
てスレチですね。
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿