科学ニュース+板 (136/494)
1:依頼26−264@pureφ ★ 2011/11/20(日) 03:51:21.12 ID:??? << 30 39 56 81 92 119 121 125 150 166 207 216 217 228 236 238 241 271 317 323 337 346 351 362 396 420 424 429 445 455 488 491
☆ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法
私たちが毎日食べている米飯やパン。これらの「主食」を控えれば、肥満や糖尿病などさまざまな生活習慣病が予防・改善できます。江部康二医師が理事長をつとめる京都・高雄病院での10年以上の経験をもとに、糖質制限食の効果をご紹介します。この第2回では、「変わった食事」と思われがちな糖質制限食が、じつは「人類の健康食」であることをご説明します。
江部康二(えべ・こうじ)医師、高雄病院理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。高雄病院での臨床活動の中から肥満・メタボリックシンドローム・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立。ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を発信中。
食前・食後血糖値の変化からみる人類の食生活
約700万年間の人類の歴史のうち、穀物を主食としたのは、農耕が始まってからの約1万年間にすぎません。それまではすべての人類が糖質制限食を実践していました。これは私たちの食生活を考えるうえで非常に大事なことなので、少し掘り下げて考えてみましょう。
人類の食生活は「農耕が始まる前」「農耕以後」「精製炭水化物以後」の3つに分けることができます。この3つの変化がきわめて重要な意味を持っているので、それ以外のことはすべて枝葉末節と言い切ってもよいくらいです。その重要な意味というのは、血糖値の変化です。
血糖値を切り口にして人類の食生活を考えてみると、鮮明な変化が見えてきます。
人類の歴史のうち農耕が始まる前の約700万年間は、食生活の中心は狩猟や採集でした。米や小麦などの穀物は手に入らなかったので、誰もが糖質制限食を実践していたといえます。
このような糖質の少ない食生活なら、血糖値の上下動はほとんどありません。例えば、空腹時血糖値が100mg/dl(ミリグラム・パー・デシリットル)程度とすると、食後血糖値はせいぜい110〜120くらいで、上昇の幅は10〜20程度の少なさです。これならインスリンの追加分泌はほとんど必要ありません。
次に、農耕が始まったのが約1万年前です。人類は狩猟民から農耕民になったとき、単位面積あたりで養える人口が50〜60倍にも増えました。しかし、収穫した穀物を食べると血糖値が急上昇します。
空腹時血糖値が100mgとして、食後血糖値は140くらいで、上昇の幅は40もあります。穀物を食べるたびに血糖値が上昇してインスリンが大量に追加分泌されますから、農耕以後の1万年間は、すい臓のβ細胞はそれ以前に比べて毎日10倍以上も働き続けなくてはならなくなったのです。
さらに、18世紀に欧米で小麦の精製技術が発明されます。白いパンの登場です。日本では江戸中期に白米を食べる習慣が定着していきます。すなわち、ここ200〜300年間、世界で精製された炭水化物が摂取されるようになりました。
現代では、少なくとも文明国の主食は白いパンか白米です。精製炭水化物は未精製のものに比べて、さらに血糖値を上昇させます。空腹時血糖値が100mgとして、食後血糖値は160〜170くらいで、上昇の幅は60〜70もあります。
こうなると、インスリンはさらに大量に追加分泌されます。頻回・大量分泌が長期におよび、すい臓のβ細胞が疲れきってしまえば糖尿病にもなります。インスリンの分泌能力が高い人は、さらに出し続けて肥満になります。
健康を維持するには、恒常性を保つことが重要です。人類の食前・食後血糖値の恒常性は約700万年間保たれていましたが、農耕開始後の約1万年間は上昇幅が2倍になり、精製炭水化物を摂るようになった約200年間は3倍になり、インスリンを大量に分泌せざるをえなくなりました。
農耕が始まる前の人類は何を食べていたのか?
「主食をやめると健康になる」 第2回 ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法ダイヤモンド・オンライン 2011.11.17
>>2辺りに続く
私たちが毎日食べている米飯やパン。これらの「主食」を控えれば、肥満や糖尿病などさまざまな生活習慣病が予防・改善できます。江部康二医師が理事長をつとめる京都・高雄病院での10年以上の経験をもとに、糖質制限食の効果をご紹介します。この第2回では、「変わった食事」と思われがちな糖質制限食が、じつは「人類の健康食」であることをご説明します。
江部康二(えべ・こうじ)医師、高雄病院理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。高雄病院での臨床活動の中から肥満・メタボリックシンドローム・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立。ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を発信中。
食前・食後血糖値の変化からみる人類の食生活
約700万年間の人類の歴史のうち、穀物を主食としたのは、農耕が始まってからの約1万年間にすぎません。それまではすべての人類が糖質制限食を実践していました。これは私たちの食生活を考えるうえで非常に大事なことなので、少し掘り下げて考えてみましょう。
人類の食生活は「農耕が始まる前」「農耕以後」「精製炭水化物以後」の3つに分けることができます。この3つの変化がきわめて重要な意味を持っているので、それ以外のことはすべて枝葉末節と言い切ってもよいくらいです。その重要な意味というのは、血糖値の変化です。
血糖値を切り口にして人類の食生活を考えてみると、鮮明な変化が見えてきます。
人類の歴史のうち農耕が始まる前の約700万年間は、食生活の中心は狩猟や採集でした。米や小麦などの穀物は手に入らなかったので、誰もが糖質制限食を実践していたといえます。
このような糖質の少ない食生活なら、血糖値の上下動はほとんどありません。例えば、空腹時血糖値が100mg/dl(ミリグラム・パー・デシリットル)程度とすると、食後血糖値はせいぜい110〜120くらいで、上昇の幅は10〜20程度の少なさです。これならインスリンの追加分泌はほとんど必要ありません。
次に、農耕が始まったのが約1万年前です。人類は狩猟民から農耕民になったとき、単位面積あたりで養える人口が50〜60倍にも増えました。しかし、収穫した穀物を食べると血糖値が急上昇します。
空腹時血糖値が100mgとして、食後血糖値は140くらいで、上昇の幅は40もあります。穀物を食べるたびに血糖値が上昇してインスリンが大量に追加分泌されますから、農耕以後の1万年間は、すい臓のβ細胞はそれ以前に比べて毎日10倍以上も働き続けなくてはならなくなったのです。
さらに、18世紀に欧米で小麦の精製技術が発明されます。白いパンの登場です。日本では江戸中期に白米を食べる習慣が定着していきます。すなわち、ここ200〜300年間、世界で精製された炭水化物が摂取されるようになりました。
現代では、少なくとも文明国の主食は白いパンか白米です。精製炭水化物は未精製のものに比べて、さらに血糖値を上昇させます。空腹時血糖値が100mgとして、食後血糖値は160〜170くらいで、上昇の幅は60〜70もあります。
こうなると、インスリンはさらに大量に追加分泌されます。頻回・大量分泌が長期におよび、すい臓のβ細胞が疲れきってしまえば糖尿病にもなります。インスリンの分泌能力が高い人は、さらに出し続けて肥満になります。
健康を維持するには、恒常性を保つことが重要です。人類の食前・食後血糖値の恒常性は約700万年間保たれていましたが、農耕開始後の約1万年間は上昇幅が2倍になり、精製炭水化物を摂るようになった約200年間は3倍になり、インスリンを大量に分泌せざるをえなくなりました。
農耕が始まる前の人類は何を食べていたのか?
「主食をやめると健康になる」 第2回 ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法ダイヤモンド・オンライン 2011.11.17
>>2辺りに続く
それでは、農耕が始まる前の人類はいったい何を食べていたのでしょう?
約700万年間、人類は狩猟・採集を生業としており、日常的な食料は、魚貝類、小動物や動物の肉・内臓・骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などです。ときどき食べることができたのは、木の実、果物、球根(山イモなど)でしょうか。
すなわち、高脂質・高タンパク・低糖質食です。糖質制限食における3大栄養素の割合は「脂質56%、タンパク質32%、糖質12%」ですから、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
この700万年間は穀物がなく、日常的に摂取する糖質のほとんどが野草や野菜分の糖質です。古くから野草や野菜は日常的に食べていたと思います。
このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも推察できます。動物性食品だけでは、ビタミンCが必ず不足してしまうからです。野草にもビタミンCが豊富なものがたくさんあります。
ちなみに、現在、糖質制限食で野菜を摂ることは、ビタミンCを確保するためにも重要な意味を持っています。皆さんも適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は必ず食べるようにしてください。ただし大量の野菜は糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、当然食べていたと思います。もっとも、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在食べているものに比べたら、はるかに小さくて糖質含有量も少なかったと思います。
そして、ジャガイモやサツマイモを人類が食べはじめたのは、農耕開始と同じ頃か、それ以降です。山イモなどの球根は、さまざまな種類が山のなかに自生していたと思われるので、たまに運よく採集できたら 食べていたと思います。
私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
人類がチンパンジーと分かれて700万年です。その後、アウストラロピテクス属、パラントロプス属、ヒト属などの7属23種の人類が栄枯盛衰をくり返し、結局、約20万年前に東アフリカで誕生したホモ・サピエンス(現世人類)だけが現存しているわけです。
ここで大切なことは、7属23種の人類はすべて狩猟・採集が生業だったということです。つまり、農耕が始
まる前の約700万年間は、人類皆糖質制限食であり、ヒトは進化に要した時間の大部分で狩猟・採集生活をしていたということです。
したがって、現世人類の行動や生理・代謝を決める遺伝子セット(DNA)は、狩猟・採集の生活条件に適応するようにプログラムされていると考えるのが自然です。
大ざっぱですが、人類の歴史700万年のうち、農耕が始まって1万年なので、穀物を主食にしている期間はわずか700分の1となります。残りの期間は、人類の食生活は糖質制限食でした。
くり返しますが、人類の進化の過程では「狩猟・採集期間:農耕期間=700:1」で、狩猟・採集期間のほうが圧倒的に長いのです。
このように人体の生理・栄養・代謝システムにおいては、糖質制限食こそが本来の食事であり、穀物に60%も依存するような食事を摂るようになったのは、ごく短期間にすぎないのです。
本来、人間は、穀物に依存するような遺伝的システムは持っていないということです。しかし、人口の増加を支えるため、やむをえず穀物が主食になっていったものと考えられるのです。
糖質制限食の基本スタンスは、長い歴史のなかで人類が日常的に摂取していたものを食べるということです。
糖質制限食でも、「適量の野菜、少量のナッツ類、少量の果物」程度の少なめの糖質量は、大昔からときどき摂取していたもので、人体の消化吸収・栄養代謝システムにおいても許容できる範囲だと思います。
山イモはさすがに糖質含有量が多いので、正常人はともかく糖尿人はやめておくほうが無難です。正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山イモなど球根、くらいまでの糖質量は許容範囲だと思います。
約700万年間、人類は狩猟・採集を生業としており、日常的な食料は、魚貝類、小動物や動物の肉・内臓・骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などです。ときどき食べることができたのは、木の実、果物、球根(山イモなど)でしょうか。
すなわち、高脂質・高タンパク・低糖質食です。糖質制限食における3大栄養素の割合は「脂質56%、タンパク質32%、糖質12%」ですから、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
この700万年間は穀物がなく、日常的に摂取する糖質のほとんどが野草や野菜分の糖質です。古くから野草や野菜は日常的に食べていたと思います。
このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも推察できます。動物性食品だけでは、ビタミンCが必ず不足してしまうからです。野草にもビタミンCが豊富なものがたくさんあります。
ちなみに、現在、糖質制限食で野菜を摂ることは、ビタミンCを確保するためにも重要な意味を持っています。皆さんも適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は必ず食べるようにしてください。ただし大量の野菜は糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、当然食べていたと思います。もっとも、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在食べているものに比べたら、はるかに小さくて糖質含有量も少なかったと思います。
そして、ジャガイモやサツマイモを人類が食べはじめたのは、農耕開始と同じ頃か、それ以降です。山イモなどの球根は、さまざまな種類が山のなかに自生していたと思われるので、たまに運よく採集できたら 食べていたと思います。
私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
人類がチンパンジーと分かれて700万年です。その後、アウストラロピテクス属、パラントロプス属、ヒト属などの7属23種の人類が栄枯盛衰をくり返し、結局、約20万年前に東アフリカで誕生したホモ・サピエンス(現世人類)だけが現存しているわけです。
ここで大切なことは、7属23種の人類はすべて狩猟・採集が生業だったということです。つまり、農耕が始
まる前の約700万年間は、人類皆糖質制限食であり、ヒトは進化に要した時間の大部分で狩猟・採集生活をしていたということです。
したがって、現世人類の行動や生理・代謝を決める遺伝子セット(DNA)は、狩猟・採集の生活条件に適応するようにプログラムされていると考えるのが自然です。
大ざっぱですが、人類の歴史700万年のうち、農耕が始まって1万年なので、穀物を主食にしている期間はわずか700分の1となります。残りの期間は、人類の食生活は糖質制限食でした。
くり返しますが、人類の進化の過程では「狩猟・採集期間:農耕期間=700:1」で、狩猟・採集期間のほうが圧倒的に長いのです。
このように人体の生理・栄養・代謝システムにおいては、糖質制限食こそが本来の食事であり、穀物に60%も依存するような食事を摂るようになったのは、ごく短期間にすぎないのです。
本来、人間は、穀物に依存するような遺伝的システムは持っていないということです。しかし、人口の増加を支えるため、やむをえず穀物が主食になっていったものと考えられるのです。
糖質制限食の基本スタンスは、長い歴史のなかで人類が日常的に摂取していたものを食べるということです。
糖質制限食でも、「適量の野菜、少量のナッツ類、少量の果物」程度の少なめの糖質量は、大昔からときどき摂取していたもので、人体の消化吸収・栄養代謝システムにおいても許容できる範囲だと思います。
山イモはさすがに糖質含有量が多いので、正常人はともかく糖尿人はやめておくほうが無難です。正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山イモなど球根、くらいまでの糖質量は許容範囲だと思います。
11:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:05:39.16 ID:wRsfMfzo << 18
>私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
嫌気性細菌の歴史に比べれば酸素を活用する生物の歴史は圧倒的に短いから
こういう「人類の遺伝子は穀物に対応できていない」とか言うキチガイは呼吸しちゃダメだよね^^
嫌気性細菌の歴史に比べれば酸素を活用する生物の歴史は圧倒的に短いから
こういう「人類の遺伝子は穀物に対応できていない」とか言うキチガイは呼吸しちゃダメだよね^^
人間の歯は草食用:肉食用が9:1の割合
歯がそういう仕様である以上、そういう食生活をしなきゃならんという事だ
歯がそういう仕様である以上、そういう食生活をしなきゃならんという事だ
15: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/11/20(日) 04:11:39.21 ID:BsGNUG1a
>>4
香川県 糖尿病 でGo
香川県 糖尿病 でGo
29:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:25:22.94 ID:8ffTY4WO << 163
穀物のおかげで人口と人間の寿命が伸びたんだがな。
31:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:27:44.00 ID:8ffTY4WO << 39
自然=ヘルシーって考えって根本的にまちがっている。
自然を征服して人間は健康になった。
自然を征服して人間は健康になった。
32:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:29:15.29 ID:1lk6glt0 << 39
ちょっと前まで人間は穀物→機械エネルギー変換機だったんだ。
だから一日に五合も燃料をいれて一日動いていた。
今は機械エネルギーのほとんどを化石燃料から得るように
なったから、食生活も変わってしかるべきかもしれんが、
むしろ逆にエネルギー変換機だった時代に少し戻すべきだと
思う。
だから一日に五合も燃料をいれて一日動いていた。
今は機械エネルギーのほとんどを化石燃料から得るように
なったから、食生活も変わってしかるべきかもしれんが、
むしろ逆にエネルギー変換機だった時代に少し戻すべきだと
思う。
39:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:35:09.27 ID:yhvJC3Ve
56:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 04:53:46.28 ID:zaPaECN5
62:素人 ◆GD..x272/. 2011/11/20(日) 05:06:17.44 ID:4uD0JiIf
81:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 05:53:59.64 ID:2uSlQW/r
82:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 05:59:25.05 ID:REcqWzcS << 143
一万年の歴史完全無視のどこらへんが「人類本来の」なんだ、このアホ
栄養学の歴史は短い、少なくとも日本では戦後以来の歴史しかない。故に栄養学など完全無視するのが人類本来のあり方だw
栄養学の歴史は短い、少なくとも日本では戦後以来の歴史しかない。故に栄養学など完全無視するのが人類本来のあり方だw
90:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 06:15:40.56 ID:gyFJxm2y
92:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2011/11/20(日) 06:19:42.82 ID:dUqScbZw
>>1の考えがアレなのは、1万年前の人類本来の姿の頃には
無かった食べ物が、パンや米だけじゃないこと・・・
お菓子、ポテチ、フライドポテト、ハンバーガー
ピザパイ・・・・そもそも一般の野菜なんて全部
アバウトに1万年前に農耕開始してから登場した
品種
無かった食べ物が、パンや米だけじゃないこと・・・
お菓子、ポテチ、フライドポテト、ハンバーガー
ピザパイ・・・・そもそも一般の野菜なんて全部
アバウトに1万年前に農耕開始してから登場した
品種
119:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 07:29:21.92 ID:CqHiVWqE << 134
121:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 07:30:47.16 ID:IxiuBT9C << 122
122:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 07:38:11.18 ID:IbKZs5vk
134:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 07:53:50.19 ID:8dLUNoT4 << 142
142:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 08:43:40.91 ID:CqHiVWqE
>>134
美味い物たべても健康で長生きする秘訣はあるのだよ。
むさぼるからダメなのw長らく闘病生活するような奴は節度をしらない奴なのだ。
腹八分と適宜の運動これさえまもれば美味いもの食べて健康で長生きできるさねw
美味い物たべても健康で長生きする秘訣はあるのだよ。
むさぼるからダメなのw長らく闘病生活するような奴は節度をしらない奴なのだ。
腹八分と適宜の運動これさえまもれば美味いもの食べて健康で長生きできるさねw
144:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 08:50:42.71 ID:Up6ahKLc << 150
ガンが増えた最大の原因は寿命が延びたこと。
糖尿病を含む生活習慣病が増えた原因は、運動量が減ったのに炭水化物の摂取量が増えた事。
人は楽をしたいのが最大の本能、運動しないのに食いすぎるのもそのため。
主食を止めるより運動する方が健康になる。
糖尿病を含む生活習慣病が増えた原因は、運動量が減ったのに炭水化物の摂取量が増えた事。
人は楽をしたいのが最大の本能、運動しないのに食いすぎるのもそのため。
主食を止めるより運動する方が健康になる。
150:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 09:12:05.56 ID:jBGxXRB1
159:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A 2011/11/20(日) 09:51:33.27 ID:Tv2b2FGO BE:2694283878-2BP(3456) << 160
>>2
1万年を"たった"と言われてもなぁ…(・ω・`)
1万年を"たった"と言われてもなぁ…(・ω・`)
160:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 09:55:31.51 ID:OLMqUEDn << 167
163:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 10:07:09.91 ID:E7i2jM6W
165:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 10:15:02.46 ID:284YUPh+
>>5
笑ったか笑ってないかと言われたら笑った
笑ったか笑ってないかと言われたら笑った
166:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 10:15:17.43 ID:6PJ6sZ2G
>>1
人類が始まっていらい、言葉を文字にして書くなんて不自然なことを
行っているのはこの5000年程度、ましてやネットで広めるなんていうのは
ここ10年程度のことだから、そんな不自然なことをせず自宅で自然言語である
「あうあうあー」とか言っていればいい。
人類が始まっていらい、言葉を文字にして書くなんて不自然なことを
行っているのはこの5000年程度、ましてやネットで広めるなんていうのは
ここ10年程度のことだから、そんな不自然なことをせず自宅で自然言語である
「あうあうあー」とか言っていればいい。
167:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A 2011/11/20(日) 10:21:57.38 ID:Tv2b2FGO BE:2357498377-2BP(3456)
183:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 11:57:45.35 ID:3m/OicR6 << 188
今の90以上の長寿の年寄りなんて、若い頃は現代人よりはるかに米食ってたのに。
高脂肪のものなんて、そうそう食わなかっただろう。
うちの祖父母も現役時代は朝昼晩米食だったし、合間に茶と茶菓子(糖分)も
毎日欠かさず、双方90歳超。
未だ祖父宅には大きなかまどが3つもあって今は使用していないが、昔はさぞかし
大量に炊いていたんだろうと想像できる。
まあ、旅館業だったんだけどw
高脂肪のものなんて、そうそう食わなかっただろう。
うちの祖父母も現役時代は朝昼晩米食だったし、合間に茶と茶菓子(糖分)も
毎日欠かさず、双方90歳超。
未だ祖父宅には大きなかまどが3つもあって今は使用していないが、昔はさぞかし
大量に炊いていたんだろうと想像できる。
まあ、旅館業だったんだけどw
狩猟採集は前近代の農業よりも健康的だったというのは
・インディアンやオセアニアの原住民は得てして(当時の)入植者より体格がよく長命だった
・人間の骨格の発掘から、農耕の開始とともに体格が縮小していることが分かっている
・後年、アマゾンや北極圏で伝統的生活を営んでいた人を調べたところ、やはり体格がよく比較的長命で余暇時間も長かった
・排泄物などに由来する消化器系の疫病が定住民に比べてかなり少なかった
など、最近まで狩猟採集生活を続けていた人々を調査したことで確かめられていて、
平均的な生活レベルは前近代の農耕民より狩猟採集民のほうが上というのはほぼ常識と言うレベル。
・インディアンやオセアニアの原住民は得てして(当時の)入植者より体格がよく長命だった
・人間の骨格の発掘から、農耕の開始とともに体格が縮小していることが分かっている
・後年、アマゾンや北極圏で伝統的生活を営んでいた人を調べたところ、やはり体格がよく比較的長命で余暇時間も長かった
・排泄物などに由来する消化器系の疫病が定住民に比べてかなり少なかった
など、最近まで狩猟採集生活を続けていた人々を調査したことで確かめられていて、
平均的な生活レベルは前近代の農耕民より狩猟採集民のほうが上というのはほぼ常識と言うレベル。
>>183
大人になってからは、衛生環境さえしっかりしていれば米と野菜で足りるからねえ。
ただし、タンパク質を一定量摂取することで
・免疫で消耗するタンパク質が補給され、特に過去日本人の死因1位だった結核が大幅に軽症化する(疫学・動物実験で強く支持される)
・血管系の修築に必要なタンパク質が補給され、循環器障害防止に一定の効果がある
ってことは分かってる。
大人になってからは、衛生環境さえしっかりしていれば米と野菜で足りるからねえ。
ただし、タンパク質を一定量摂取することで
・免疫で消耗するタンパク質が補給され、特に過去日本人の死因1位だった結核が大幅に軽症化する(疫学・動物実験で強く支持される)
・血管系の修築に必要なタンパク質が補給され、循環器障害防止に一定の効果がある
ってことは分かってる。
190:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 12:13:54.34 ID:QsbMMHO3 << 191
じゃあ、何でアメリカ人は太りまくってんだよ....
そもそも、「農耕が始まる前」「農耕以後」「精製炭水化物以後」なら
「農耕が始まる前」>「農耕以後」>「精製炭水化物以後」の順で
短命なわけだが…
「農耕が始まる前」>「農耕以後」>「精製炭水化物以後」の順で
短命なわけだが…
201:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 12:37:56.44 ID:E7i2jM6W
>>195
本当?
本当?
207:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 12:53:58.44 ID:Op6ea1LB
212:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 13:08:02.28 ID:QD2soKHb << 216
米や小麦などの安定供給の現在の繁栄に繋がり、長寿命を実現した。
健康云々は単純に食生活の偏りであり、主食は全く関係ない。
不健康の原因は高カロリー化であり、最悪なのは肉食中心になった事。
日本人は100年前まで食べる習慣すら無かった。
健康云々は単純に食生活の偏りであり、主食は全く関係ない。
不健康の原因は高カロリー化であり、最悪なのは肉食中心になった事。
日本人は100年前まで食べる習慣すら無かった。
216:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 13:27:28.10 ID:BvM3NcTj
220:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 13:37:43.67 ID:6IgrC7sq << 224
223:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 13:45:32.46 ID:ChFR+MzR
>>191
グロ注意
グロ注意
>>220
ある一人の健康や知能を語るのにどのような食生活が望ましいか、
というこのスレの主題に照らせば穀物は関係ありませんがな。
穀物は面積当たりの人口増を支えるので、
人口をベースに語るなら当然ながら穀物の役割は大きい。
ある一人の健康や知能を語るのにどのような食生活が望ましいか、
というこのスレの主題に照らせば穀物は関係ありませんがな。
穀物は面積当たりの人口増を支えるので、
人口をベースに語るなら当然ながら穀物の役割は大きい。
228:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:01:15.50 ID:tJ2NLhmn
235:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:16:56.50 ID:/axVOJIu << 242
大昔の人間て一日2時間くらいしか働いてないだろ
一日1食かせいぜい2食
で平均寿命は30歳とか
一日1食かせいぜい2食
で平均寿命は30歳とか
236:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:20:20.84 ID:6C0P4uJ7
238:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:22:37.15 ID:/fVH6BNb
>>1
原始共産主義の亜流としか思えんな。
人類というか「ヒト科」としての動物にフォーカスを当てれば、
そりゃ、殺し合いの食物連鎖の中でタンパク質あさる方が自然だろうよ。
あとは粗食と高運動、過酷自然環境下の耐性訓練の毎日か?
で、原始人はそういう食生活に由来する疾病とは無関係だったのだろうか?w
という疑問を嘲笑と共に思い起こさずにいられない。
原始共産主義の亜流としか思えんな。
人類というか「ヒト科」としての動物にフォーカスを当てれば、
そりゃ、殺し合いの食物連鎖の中でタンパク質あさる方が自然だろうよ。
あとは粗食と高運動、過酷自然環境下の耐性訓練の毎日か?
で、原始人はそういう食生活に由来する疾病とは無関係だったのだろうか?w
という疑問を嘲笑と共に思い起こさずにいられない。
239:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:30:48.21 ID:iwU49AvJ << 246
狩猟採集時代の平均年齢などとか、繁殖率とか見たら、どう云うんだろ?
馬鹿げた話。
馬鹿げた話。
241:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:32:32.68 ID:6IIDZAiU
とりあえず>>1が言っていることって、コストの問題を完全に無視しているよね。
こんな食事法、金持ちじゃなきゃ続かない。
こんな食事法、金持ちじゃなきゃ続かない。
244:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:36:15.24 ID:/fVH6BNb << 246
なんにせよ、
こういうのは人権を無視した独裁国家で実験するしか実証手段がないわな。
・・・。
てか、アフリカやらアマゾンで原始生活に近い生活送ってる人たちって、
「健康」なんでしょか?
こういうのは人権を無視した独裁国家で実験するしか実証手段がないわな。
・・・。
てか、アフリカやらアマゾンで原始生活に近い生活送ってる人たちって、
「健康」なんでしょか?
249:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:48:29.66 ID:eF/6Xpq+
>>242
なんだこれ戦争かw
なんだこれ戦争かw
250:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:49:49.91 ID:tJ2NLhmn << 259
251:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 14:56:23.81 ID:DgkH4yv5 << 257
糖尿病になるくらい炭水化物を取りすぎるデブ向けの話だな
一般の人はこの人のいう事を少しだけ実践すれば健康的になれる
一般の人はこの人のいう事を少しだけ実践すれば健康的になれる
252:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:01:50.36 ID:/fVH6BNb
>>246
過酷な狩猟環境に耐える遺伝子の淘汰要因は勘案されてるんでしょか?
北極圏とかはわかります。
アザラシの生肉とか食べてビタミン補給しつつ、魚食いまくりんぐなんですから。
ただ、そういう環境に淘汰適応した動物としての「ニンゲン」事例でしかないんでわ?
単純な食事だけで決められる話じゃない気がします。
人生全てに関わる環境生活・食生活要因から勘案しなければならない。
過酷な狩猟環境に耐える遺伝子の淘汰要因は勘案されてるんでしょか?
北極圏とかはわかります。
アザラシの生肉とか食べてビタミン補給しつつ、魚食いまくりんぐなんですから。
ただ、そういう環境に淘汰適応した動物としての「ニンゲン」事例でしかないんでわ?
単純な食事だけで決められる話じゃない気がします。
人生全てに関わる環境生活・食生活要因から勘案しなければならない。
257:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:11:21.97 ID:q2elAFwR
古代文明の巨人伝説とかに行き着く話になったりして・・・w
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \ 世界各地に残る巨人伝説は、
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > 生肉・生魚摂取していた人類が
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ もっとも優秀だったことを示しているんだよ!!!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
みたいな。
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \ 世界各地に残る巨人伝説は、
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > 生肉・生魚摂取していた人類が
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ もっとも優秀だったことを示しているんだよ!!!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
みたいな。
259:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:14:26.12 ID:BvM3NcTj << 299
261:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:19:38.95 ID:q2elAFwR
262:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:20:35.22 ID:GJnh+qi0 << 267
>>242
平均寿命はこの話にはあんま関係ないと思うよ。
そのグラフだって、200年前に比べて医療が発達したというだけで、別に食い物のメニューが
その間劇的に変化したというわけじゃないんだしな。
古代の人類が例え本当に健康に良いものを食ってたとしても、未開状態じゃ乳幼児の死亡率は
どうしても高くなるし、ちょっとした怪我や病気でさくっと死ぬことも多かっただろう。
平均寿命はこの話にはあんま関係ないと思うよ。
そのグラフだって、200年前に比べて医療が発達したというだけで、別に食い物のメニューが
その間劇的に変化したというわけじゃないんだしな。
古代の人類が例え本当に健康に良いものを食ってたとしても、未開状態じゃ乳幼児の死亡率は
どうしても高くなるし、ちょっとした怪我や病気でさくっと死ぬことも多かっただろう。
266:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:31:46.52 ID:kYr4sFEq << 275
俺1日1食なんだけど
1日3食のくってたころより、血糖値が安定していて
日中眠くならなくなってその上、頭の回転はやくなったよ
そういう人いない?
エジソンとかも1日2食だったしいね。
人間ってあんまり食わないほうがいいのかもしれない。
1日3食のくってたころより、血糖値が安定していて
日中眠くならなくなってその上、頭の回転はやくなったよ
そういう人いない?
エジソンとかも1日2食だったしいね。
人間ってあんまり食わないほうがいいのかもしれない。
267:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:32:55.98 ID:BvM3NcTj << 291
273:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:39:22.20 ID:NXtmTVbc
>>258
柳田邦男だっけ。山人考って書の中で、山人は鳥獣の生肉を食べるので
体が大きかったと書いてあったような気がする。
明治くらいまでいたらしいけど、死に絶えたり里に下りてきたりして、
存在を認識される前にかき消えてしまったらしい。
柳田邦男だっけ。山人考って書の中で、山人は鳥獣の生肉を食べるので
体が大きかったと書いてあったような気がする。
明治くらいまでいたらしいけど、死に絶えたり里に下りてきたりして、
存在を認識される前にかき消えてしまったらしい。
276:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:39:59.37 ID:kYr4sFEq
280:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:46:46.97 ID:4eTh2Qzv
281:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:47:18.38 ID:q2elAFwR << 284
282:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:47:47.00 ID:fc5gjX5r << 285
平均寿命を延ばす上でもっとも決定的だったのは抗生物質。
逆に言えば、耐性菌だらけになれば、食糧事情がどうだろうと
20世紀初期以下の平均寿命に戻る。
中世以前の食事でも、体力のある若いうちにいろいろな
免疫を付けられれば90歳以上まで生きられる。
逆に言えば、耐性菌だらけになれば、食糧事情がどうだろうと
20世紀初期以下の平均寿命に戻る。
中世以前の食事でも、体力のある若いうちにいろいろな
免疫を付けられれば90歳以上まで生きられる。
283:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:50:07.25 ID:R6Wv2/ul << 288
285:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:52:45.57 ID:BvM3NcTj
288:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:56:28.93 ID:kYr4sFEq
>>283そうそう、俺患者じゃないしw
毎年血糖値に異常でてさー
やっとこさ3年前に大学病院いく決意して
その2ヶ月前ぐらいから
1日1食にしていざ、大学病院で検査したら
全部正常値に元に戻っていた
どこも異常なくて、
医者から大丈夫っていわれたよ
それから毎年健康診断してるけど
1日1食にしてるからどこも異常なし
あんま食わないほうがいいのかななんて最近思ってる
毎年血糖値に異常でてさー
やっとこさ3年前に大学病院いく決意して
その2ヶ月前ぐらいから
1日1食にしていざ、大学病院で検査したら
全部正常値に元に戻っていた
どこも異常なくて、
医者から大丈夫っていわれたよ
それから毎年健康診断してるけど
1日1食にしてるからどこも異常なし
あんま食わないほうがいいのかななんて最近思ってる
290:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 15:59:26.73 ID:kYr4sFEq
291:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:02:44.39 ID:GJnh+qi0 << 295
>>267
日本人に限ってはそれも多少当てはまるが、19世紀後半以降の寿命の伸びは
世界的に共通の潮流でしょ。今だって発展途上国で平均寿命急上昇中の国が幾つかあるが、
それも乳幼児が死ににくくなったのが最大の要因。
日本人に限ってはそれも多少当てはまるが、19世紀後半以降の寿命の伸びは
世界的に共通の潮流でしょ。今だって発展途上国で平均寿命急上昇中の国が幾つかあるが、
それも乳幼児が死ににくくなったのが最大の要因。
293:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:07:43.18 ID:4eTh2Qzv
>>278
と同時に、高血糖に耐えられない連中は淘汰済みってことだぞ
と同時に、高血糖に耐えられない連中は淘汰済みってことだぞ
295:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:13:15.89 ID:BvM3NcTj
>>291
身長統計見れば、世界的に栄養が良くなってるのは明らかに分かる。
ナポレオン戦争後に徴兵と国民軍が始まってから成人男子の身長統計が取られるようになるのだが、
20代男子の身長は1900年ころ→2000年ころで
英 1.72 m → 1.76 m
仏 1.65 m → 1.77 m
独 1.64 m → 1.80 m
蘭 1.64 m → 1.80 m
西 1.62 m → 1.76 m
伊 1.61 m → 1.76 m
日 1.50 m → 1.71 m
身長統計見れば、世界的に栄養が良くなってるのは明らかに分かる。
ナポレオン戦争後に徴兵と国民軍が始まってから成人男子の身長統計が取られるようになるのだが、
20代男子の身長は1900年ころ→2000年ころで
英 1.72 m → 1.76 m
仏 1.65 m → 1.77 m
独 1.64 m → 1.80 m
蘭 1.64 m → 1.80 m
西 1.62 m → 1.76 m
伊 1.61 m → 1.76 m
日 1.50 m → 1.71 m
299:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:22:56.40 ID:tJ2NLhmn << 305
>>259
まったく見当外れで話にならない
カロリーすらまともに補充できないのにどうやって
生存競争以外の無駄なことをやるの?
そもそも文明はある程度人口が密集しないとできないのに
文明の産物である奴隷を文明の理由にしてる時点で
ただの珍説論者
まったく見当外れで話にならない
カロリーすらまともに補充できないのにどうやって
生存競争以外の無駄なことをやるの?
そもそも文明はある程度人口が密集しないとできないのに
文明の産物である奴隷を文明の理由にしてる時点で
ただの珍説論者
305:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 16:34:50.83 ID:BvM3NcTj << 322
>>299
> カロリーすらまともに補充できないのに
この前提が間違ってるのではないかと。
近代の記録に残ってる狩猟採集民は1日5時間くらいしか働かないが飢えてない
ヒマなときに絵を書いたりしているのが壁画などから記録として出てくるし、
ストーンヘンジやスカラ・ブレイ、三内丸山など、ある程度の遺跡も残してるし。
> カロリーすらまともに補充できないのに
この前提が間違ってるのではないかと。
近代の記録に残ってる狩猟採集民は1日5時間くらいしか働かないが飢えてない
ヒマなときに絵を書いたりしているのが壁画などから記録として出てくるし、
ストーンヘンジやスカラ・ブレイ、三内丸山など、ある程度の遺跡も残してるし。
317:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 17:17:12.17 ID:Jv0y3S8t
322:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 17:39:13.10 ID:3ASTECUs
>>305
狩猟採集民の生活を理想化しすぎだぞ。
彼らの社会は働く時間に応じて、賃金が増えるわけではない。
直ぐに限界に突き当たる。
また、浮気やレイプを防ぐために、配偶者や家族の防御にかなり時間を使う。
狩猟採集民の生活を理想化しすぎだぞ。
彼らの社会は働く時間に応じて、賃金が増えるわけではない。
直ぐに限界に突き当たる。
また、浮気やレイプを防ぐために、配偶者や家族の防御にかなり時間を使う。
324:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 17:49:52.77 ID:3po2o5SI
326:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 17:56:59.86 ID:aRfCSLpC
329:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 18:13:03.39 ID:SnssW4/l
334:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 18:24:01.82 ID:eu7RipnN << 357
>>323
その栄養師も専門家だからといって正しいとは限らないよ。
とあるお医者さんの日記だけど、まさにこの記事について書かれてある。
新しい創傷治療:更新履歴
http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
11/10と11/14の日記ね。
その栄養師も専門家だからといって正しいとは限らないよ。
とあるお医者さんの日記だけど、まさにこの記事について書かれてある。
新しい創傷治療:更新履歴
http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
11/10と11/14の日記ね。
337:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 18:24:35.89 ID:XSLK7AUA
>>1は、売名のアドバルーンの可能性が高い。いつも、全く同じ手口だなw
手口は、「自然食」「病が治る(糖尿・高血圧…)」「健康・長寿」などが謳い文句。
で、ステータス(有名大学卒・医者)で信用させ騙す。
手口は、「自然食」「病が治る(糖尿・高血圧…)」「健康・長寿」などが謳い文句。
で、ステータス(有名大学卒・医者)で信用させ騙す。
346:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 18:57:13.80 ID:NgNvnzUK
>>1
お前はやめてんのか?
お前はやめてんのか?
349:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 18:58:40.25 ID:5t+CEJXA
>>287
むしろ精製炭水化物のグラフが一番健康的な感じがする
むしろ精製炭水化物のグラフが一番健康的な感じがする
357:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 19:29:40.92 ID:BvM3NcTj << 377
>>334
リンク先も、文化人類学的にはちょっとアレな部分があるなあ。
> コメも非常に栄養価の高い穀物だが,もちろんそのまま生で食べても栄養にならず,
> 食物にするためには数々の技術の集積が必要なのである。
> 要するに,稲の栽培に成功したからといってただちにご飯が食べられるようになったわけではない
これは逆で、狩猟採集時代にはデンプンを食べ物として利用する技術(火)はあった。
実際、イネ科の穎果や豆類、サゴヤシやパンノキなどが利用されている。
これらの採集量を多くしようとして農業が起こり、結果的に炭水化物に非常に偏った、というだけで。
> その代わりおかずと蒸留酒は好きなだけ摂っていますが。
それはそれで問題が……
リンク先も、文化人類学的にはちょっとアレな部分があるなあ。
> コメも非常に栄養価の高い穀物だが,もちろんそのまま生で食べても栄養にならず,
> 食物にするためには数々の技術の集積が必要なのである。
> 要するに,稲の栽培に成功したからといってただちにご飯が食べられるようになったわけではない
これは逆で、狩猟採集時代にはデンプンを食べ物として利用する技術(火)はあった。
実際、イネ科の穎果や豆類、サゴヤシやパンノキなどが利用されている。
これらの採集量を多くしようとして農業が起こり、結果的に炭水化物に非常に偏った、というだけで。
> その代わりおかずと蒸留酒は好きなだけ摂っていますが。
それはそれで問題が……
359:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 19:48:09.81 ID:ekVBci+S << 361
ケトン体出すしかないな
361:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 19:51:34.68 ID:8TP8Lvve << 377
362:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 20:00:23.85 ID:Do/W9mx2
>>1
しかし、現代がもっとも長寿だってことは明らかだけどな
別に※食ってるから長寿だとかそういう因果関係は知らんけどさ
まあ少なくとも単に昔は※食ってなかったって言ってるだけで
なぜそれが健康になるのか
論理の飛躍がある
しかし、現代がもっとも長寿だってことは明らかだけどな
別に※食ってるから長寿だとかそういう因果関係は知らんけどさ
まあ少なくとも単に昔は※食ってなかったって言ってるだけで
なぜそれが健康になるのか
論理の飛躍がある
371:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 21:02:38.17 ID:Q2+RXKsI
377:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 22:08:32.76 ID:4eTh2Qzv
387:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 22:36:55.97 ID:IEh6Vhj/
>>18
ナチュラルハイジーンでググれ。
ナチュラルハイジーンでググれ。
388:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 22:37:07.60 ID:MbLGZmBl << 389
今は糖尿病でもカロリーゼロ、糖類ゼロの甘味料があるから大丈夫でしょう?
391:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 22:43:19.77 ID:aRfCSLpC << 396
392:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 22:43:27.66 ID:MbLGZmBl
396:名無しのひみつ 2011/11/20(日) 23:16:03.51 ID:nDlxlM5W
>>391
だよねえw
結局、原始人が長命・健康だったのか?
という話になって、現代において肉食中心の人たちの健康状況を
調べるという話になるんですけど・・・。
有りましたね。
てか、>>1の本は以前から問題視されてる本みたいだな。
糖質制限への疑問 〜イヌイット民族は短命だった!? 「糖尿病(3990)」
http://plaza.rakuten.co.jp/dm2dm2/diary/200808070002/
-中略-
でも、それは比較するデータがいやらしいだけのこと。
アフリカ地方の狩猟民族や、読者である日本人とのデータを引き合いに出してない・・・・
本は日本人向けに書かれたものなのに、どうして、デンマークのデータを引き合いに出してくるのか?疑問です!
(話のすり替え?)
で、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の見出しP.3にはこう書かれてます。
第3章 糖質制限が効く理由
イヌイットは糖質なしで何千年も生きてきた 79
過大な表現だと思いませんか?
イヌイットの民族って病気にかからない健康な民族かと思っていたので。。。
イヌイット民族の寿命がどのぐらいかな?と思って、ネットでぐぐってみると、寿命年齢は出てこないものの、
短命
という恐ろしい情報を見かけます。北極圏の凍りつく寒さも短命の一因にあるのかもしれませんが・・・
どこまで本の内容を信用していいものか・・・?
ネットで調べていたら、下記サイトで、やっぱり、肉食の狩猟民族の死因は大腸癌、EPA、DHAの摂取多量で
脳内出血になりやすいのは納得できますね。
【参考】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414310299
【参考】(下記サイトの下のほうを参照)
http://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/eiyochisiki/hikaku/index.html
イヌイット(エスキモーと呼ばれたことがある)は、魚や海獣をもっぱら食べています。海獣も魚を常食として
いますので、体の脂肪酸構成は魚のそれと近似しています。このイヌイットは、世界で最も短命な部族の一
つなのです。脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が多いのは血液が固まりにくくなっているためです。老化の早い
こともよく知られています。最近わが国には、魚油は多く摂るほど体に良いと考えている人もいます。しかし、
これはきわめて危険なことです。総脂肪には適正な量と適正な脂肪酸の割合があります。アメリカの目標、
あるいは日本の現状を大きく逸脱した摂取は有害なのです。
だよねえw
結局、原始人が長命・健康だったのか?
という話になって、現代において肉食中心の人たちの健康状況を
調べるという話になるんですけど・・・。
有りましたね。
てか、>>1の本は以前から問題視されてる本みたいだな。
糖質制限への疑問 〜イヌイット民族は短命だった!? 「糖尿病(3990)」
http://plaza.rakuten.co.jp/dm2dm2/diary/200808070002/
-中略-
でも、それは比較するデータがいやらしいだけのこと。
アフリカ地方の狩猟民族や、読者である日本人とのデータを引き合いに出してない・・・・
本は日本人向けに書かれたものなのに、どうして、デンマークのデータを引き合いに出してくるのか?疑問です!
(話のすり替え?)
で、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の見出しP.3にはこう書かれてます。
第3章 糖質制限が効く理由
イヌイットは糖質なしで何千年も生きてきた 79
過大な表現だと思いませんか?
イヌイットの民族って病気にかからない健康な民族かと思っていたので。。。
イヌイット民族の寿命がどのぐらいかな?と思って、ネットでぐぐってみると、寿命年齢は出てこないものの、
短命
という恐ろしい情報を見かけます。北極圏の凍りつく寒さも短命の一因にあるのかもしれませんが・・・
どこまで本の内容を信用していいものか・・・?
ネットで調べていたら、下記サイトで、やっぱり、肉食の狩猟民族の死因は大腸癌、EPA、DHAの摂取多量で
脳内出血になりやすいのは納得できますね。
【参考】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414310299
【参考】(下記サイトの下のほうを参照)
http://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/eiyochisiki/hikaku/index.html
イヌイット(エスキモーと呼ばれたことがある)は、魚や海獣をもっぱら食べています。海獣も魚を常食として
いますので、体の脂肪酸構成は魚のそれと近似しています。このイヌイットは、世界で最も短命な部族の一
つなのです。脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が多いのは血液が固まりにくくなっているためです。老化の早い
こともよく知られています。最近わが国には、魚油は多く摂るほど体に良いと考えている人もいます。しかし、
これはきわめて危険なことです。総脂肪には適正な量と適正な脂肪酸の割合があります。アメリカの目標、
あるいは日本の現状を大きく逸脱した摂取は有害なのです。
アホとしか言いようがないな。
主食に合わせて消化器系の遺伝子も変化してるし、
今の生活スタイルを狩猟採集の運動量と摂取量に
まで戻せるわけもないだろう。
第一、同じ主食で肥満や糖尿病になる人もいれば
ならない人もいるが、ならない人は主食を食って
ないのか?って話にもなる。
ただの生活習慣病を、奇をてらった理屈で注目を
狙ってる印象があるな。
主食に合わせて消化器系の遺伝子も変化してるし、
今の生活スタイルを狩猟採集の運動量と摂取量に
まで戻せるわけもないだろう。
第一、同じ主食で肥満や糖尿病になる人もいれば
ならない人もいるが、ならない人は主食を食って
ないのか?って話にもなる。
ただの生活習慣病を、奇をてらった理屈で注目を
狙ってる印象があるな。
418:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:05:17.17 ID:/CVA5t41
>>416
個人的感想だから、別に理解を得たいってのはないのだが…。
個人的感想だから、別に理解を得たいってのはないのだが…。
420:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:06:39.19 ID:dm4mjauS
422:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:10:50.40 ID:amwefovn << 423
>>415
だから、人間は炭水化物を上手く吸収できるようにまで進化していないんだって。
だから、人間は炭水化物を上手く吸収できるようにまで進化していないんだって。
423:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:15:31.77 ID:SFmZX+Yb << 425
>>422
__
,, =::ニ,:::::===ミ、、
. /ヾ:::::ミ;l、:::::_−-:::、::ヽ
l:::`´ ``¨'''ーヾ:ミi
. |:::l l:::|
|ミl 、,,,_ _,,, ゞl_
「;;lf::,= 。=ヽ f,= 。=ミヽl' ! 炭水化物を吸収しやすい形質を獲得すればよいだけではないですか
| l; `二 7 l'' 二-´ | |
`l ヽ !_ 」 /:|''
!::l ,,_..二 ._、 ,l:::l
, l、!. :.‾‾:. : : :lノ、
/l::ヽ`ヽ、::__::;;/'/;lヽ
´:::::::!:::::`::::‐...-r:::''´:::/::::l:::::`
__
,, =::ニ,:::::===ミ、、
. /ヾ:::::ミ;l、:::::_−-:::、::ヽ
l:::`´ ``¨'''ーヾ:ミi
. |:::l l:::|
|ミl 、,,,_ _,,, ゞl_
「;;lf::,= 。=ヽ f,= 。=ミヽl' ! 炭水化物を吸収しやすい形質を獲得すればよいだけではないですか
| l; `二 7 l'' 二-´ | |
`l ヽ !_ 」 /:|''
!::l ,,_..二 ._、 ,l:::l
, l、!. :.‾‾:. : : :lノ、
/l::ヽ`ヽ、::__::;;/'/;lヽ
´:::::::!:::::`::::‐...-r:::''´:::/::::l:::::`
424:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:15:59.45 ID:JX9/2Ir0
>>1は、火を通した食物を食べない方が良い。
人類はまだ加熱した食物に適応していないに違いないからな。
人類はまだ加熱した食物に適応していないに違いないからな。
425:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:19:27.26 ID:amwefovn << 430
>>423
いや、それが逆で炭水化物は急激に吸収されて血糖値が上がり、インスリンが大量に分泌されるのが問題なんだよ。
いや、それが逆で炭水化物は急激に吸収されて血糖値が上がり、インスリンが大量に分泌されるのが問題なんだよ。
429:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:26:38.79 ID:WBSqXcW3
430:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:28:25.84 ID:HQCNpHXI
434:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:40:47.54 ID:JebfjAVv
>>431
俺大統領めざしてたけど、やっぱプロ野球選手か会社役員を目指すわ
俺大統領めざしてたけど、やっぱプロ野球選手か会社役員を目指すわ
437:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 00:55:22.67 ID:1TXNcwYo << 440
>>436
多分、人前で左手で文字を書く時とか何気に恥ずかしかったりするのでストレスを感じるとか
世の中の大部分のものが右利き用なため使いにくく、ストレスを感じるとか…
要するに、右利きより左利きの方が日常生活する上でストレス多いからじゃないかな?
多分、人前で左手で文字を書く時とか何気に恥ずかしかったりするのでストレスを感じるとか
世の中の大部分のものが右利き用なため使いにくく、ストレスを感じるとか…
要するに、右利きより左利きの方が日常生活する上でストレス多いからじゃないかな?
440:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 01:03:24.54 ID:HQCNpHXI << 442
442:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 01:16:55.14 ID:JebfjAVv
445:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 01:26:00.09 ID:Dp4HD3B0
>>1はどうでもよくて、要はカロリー制限した方が老化を遅らせて長生きできるってこった。
455:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 01:56:08.43 ID:M/jrYKrb
先日、NHKでニューギア島の裸族を見た。
ジャングル原生林って食べ物の宝庫のため、遊んで暮らしている。
ただ、原生林が豊かなほど他の生き物も豊かなため、危険で事故・伝染病などで早死。
で、その食事法していた大昔の人が、健康で長寿だった証拠など無いだろう。
それを考えたら、>>1は健康長寿食と考えるのはおかしい。
ジャングル原生林って食べ物の宝庫のため、遊んで暮らしている。
ただ、原生林が豊かなほど他の生き物も豊かなため、危険で事故・伝染病などで早死。
で、その食事法していた大昔の人が、健康で長寿だった証拠など無いだろう。
それを考えたら、>>1は健康長寿食と考えるのはおかしい。
488:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 11:30:46.52 ID:ZP5G5l2q
>>1
ちなみに、農耕開始前の平均寿命は20代な。w
ちなみに、農耕開始前の平均寿命は20代な。w
491:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 11:55:19.42 ID:ZZSfHPh6
>>1
こういう「人間本来の生活は云々」ってスレ見るといつも思うけど、当時の平均寿命は30代からせいぜい40だろ?
平均寿命も「人間本来」にもどしちゃってもいいのかね?
体に栄養が足りないと病気にもすぐかかるだろ。
沖縄で戦時中にマラリアが増えたけど、あれとか栄養たくさんとってりゃそんなに酷くならないらしいな。
こういう「人間本来の生活は云々」ってスレ見るといつも思うけど、当時の平均寿命は30代からせいぜい40だろ?
平均寿命も「人間本来」にもどしちゃってもいいのかね?
体に栄養が足りないと病気にもすぐかかるだろ。
沖縄で戦時中にマラリアが増えたけど、あれとか栄養たくさんとってりゃそんなに酷くならないらしいな。
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿