科学ニュース+板 (21/126)
太陽系の暗い外縁部に、未知の惑星が存在している可能性が明らかになった。外縁天体の奇妙な軌道が、未知の惑星の存在を示唆しているという。
冥王星のさらに外側を周回する小さな氷の天体(想像図)。Illustration courtesy G. Bacon, STScI/NASA
リオデジャネイロにあるブラジル国立天文台(National Observatory of Brazil)の天文学者ロドニー・ゴメス(Rodney Gomes)氏は、「望遠鏡など視覚的には遠過ぎる距離だ。"カイパーベルト天体(KBO)"の軌道の乱れから導き出す手法を採用した」と話す。
KBOは海王星軌道より外側でリング状に密集した小さな氷の天体の総称で、いくつかの準惑星も含まれる。
例えば、かつて太陽系9番目の惑星と考えられていた準惑星、冥王星は最大級のKBOで、直径は約2300キロ。ほかにも直径数百キロの天体が10以上あり、毎年新たに発見されている。そのほとんどが、太陽から60億〜75億キロの範囲に散らばっている。
ゴメス氏の計算によると、外縁天体「セドナ」を含む6個のKBOが、既存の太陽系モデルでは説明できない奇妙な軌道を描いている。
その理由は複数考えられるが、「"惑星の質量を持つ太陽の伴星"と考えれば最も簡単に説明できるだろう」とゴメス氏は語る。つまり、太陽から非常に遠い軌道を周回しながら、KBOに重力的な影響を及ぼすだけの質量を持つ惑星という説だ。
◆謎の惑星は捕らえられた"はみ出し者"?
ゴメス氏はまず、92のKBOが描く軌道を分析した。さらに、新たな惑星が存在する場合としない場合、これらの天体の軌道がどのように乱されるかをコンピューターモデルで再現。分析結果をコンピューターモデルと比較した。
惑星が存在しないと仮定した場合、6つの天体が描く極端に細長い軌道は再現できないとゴメス氏は結論付けている。惑星の正確な大きさはわからないが、さまざまな可能性が考えられると同氏は述べる。
海王星(地球の約4倍)ほどの大きさで、2250億キロ(太陽・地球間の約1500倍)の軌道を周回する惑星であれば、6つの天体の軌道を乱すことができるという。
また、地球の約半分しかない火星サイズでも、軌道が極端に細長く、太陽から80億キロまで近づくことがあれば同じ現象が発生する。
謎の天体は元の恒星系からはじき出され、太陽の重力によって捕らえられた「自由浮遊惑星」ではないかとゴメス氏は推測している。
あるいは、太陽に近い場所で形成され、ほかの惑星との重力的な相互作用によって外縁部まで押し出された可能性もある。
しかし、このような惑星を実際に見つけ出すのは至難の業だ。まず、かなり暗い惑星だろう。しかも、ゴメス氏のシミュレーションでは、存在が予想される場所の手掛かりさえ得られていない。「どこにあってもおかしくない」と同氏は話している。
◆動かぬ証拠がない
ほかの天文学者も興味を示しているようだ。しかし、より多くの証拠が提示されない限り、冥王星の後釜が存在するという説を受け入れることはできないと口をそろえる。
アメリカ、メリーランド大学の天文学者ダグラス・ハミルトン氏は、ゴメス氏の発見は決定的と言える段階ではないと考えている。「彼が提示した研究結果はわずかに可能性を高めただけだ。動かぬ証拠は見つかっていない」。
研究結果は5月8日、オレゴン州のホテル、ティンバーライン・ロッジ(Timberline Lodge)で開かれたアメリカ天文学会の会合で発表された。
Richard A. Lovett in Timberline Lodge, Oregon/National Geographic News May 14, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120514001&expand#title
太陽系で新たな惑星を発見か?太陽系の暗い外縁部に未知の惑星が存在している可能性が明らかにカラパイア 2012年05月19日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52084430.html
05.01: Signatures Of A Putative Planetary Mass Solar Companion On The Orbital Distribution Of Tno's And Centaurs Rodney S. Gomes, Observatorio Nacional, Brazil.
http://dda.harvard.edu/meetings/2012/DDA2012Abstracts.pdf
2012 Meeting of the Division on Dynamical Astronomy
http://dda.harvard.edu/meetings/2012/
冥王星のさらに外側を周回する小さな氷の天体(想像図)。Illustration courtesy G. Bacon, STScI/NASA
リオデジャネイロにあるブラジル国立天文台(National Observatory of Brazil)の天文学者ロドニー・ゴメス(Rodney Gomes)氏は、「望遠鏡など視覚的には遠過ぎる距離だ。"カイパーベルト天体(KBO)"の軌道の乱れから導き出す手法を採用した」と話す。
KBOは海王星軌道より外側でリング状に密集した小さな氷の天体の総称で、いくつかの準惑星も含まれる。
例えば、かつて太陽系9番目の惑星と考えられていた準惑星、冥王星は最大級のKBOで、直径は約2300キロ。ほかにも直径数百キロの天体が10以上あり、毎年新たに発見されている。そのほとんどが、太陽から60億〜75億キロの範囲に散らばっている。
ゴメス氏の計算によると、外縁天体「セドナ」を含む6個のKBOが、既存の太陽系モデルでは説明できない奇妙な軌道を描いている。
その理由は複数考えられるが、「"惑星の質量を持つ太陽の伴星"と考えれば最も簡単に説明できるだろう」とゴメス氏は語る。つまり、太陽から非常に遠い軌道を周回しながら、KBOに重力的な影響を及ぼすだけの質量を持つ惑星という説だ。
◆謎の惑星は捕らえられた"はみ出し者"?
ゴメス氏はまず、92のKBOが描く軌道を分析した。さらに、新たな惑星が存在する場合としない場合、これらの天体の軌道がどのように乱されるかをコンピューターモデルで再現。分析結果をコンピューターモデルと比較した。
惑星が存在しないと仮定した場合、6つの天体が描く極端に細長い軌道は再現できないとゴメス氏は結論付けている。惑星の正確な大きさはわからないが、さまざまな可能性が考えられると同氏は述べる。
海王星(地球の約4倍)ほどの大きさで、2250億キロ(太陽・地球間の約1500倍)の軌道を周回する惑星であれば、6つの天体の軌道を乱すことができるという。
また、地球の約半分しかない火星サイズでも、軌道が極端に細長く、太陽から80億キロまで近づくことがあれば同じ現象が発生する。
謎の天体は元の恒星系からはじき出され、太陽の重力によって捕らえられた「自由浮遊惑星」ではないかとゴメス氏は推測している。
あるいは、太陽に近い場所で形成され、ほかの惑星との重力的な相互作用によって外縁部まで押し出された可能性もある。
しかし、このような惑星を実際に見つけ出すのは至難の業だ。まず、かなり暗い惑星だろう。しかも、ゴメス氏のシミュレーションでは、存在が予想される場所の手掛かりさえ得られていない。「どこにあってもおかしくない」と同氏は話している。
◆動かぬ証拠がない
ほかの天文学者も興味を示しているようだ。しかし、より多くの証拠が提示されない限り、冥王星の後釜が存在するという説を受け入れることはできないと口をそろえる。
アメリカ、メリーランド大学の天文学者ダグラス・ハミルトン氏は、ゴメス氏の発見は決定的と言える段階ではないと考えている。「彼が提示した研究結果はわずかに可能性を高めただけだ。動かぬ証拠は見つかっていない」。
研究結果は5月8日、オレゴン州のホテル、ティンバーライン・ロッジ(Timberline Lodge)で開かれたアメリカ天文学会の会合で発表された。
Richard A. Lovett in Timberline Lodge, Oregon/National Geographic News May 14, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120514001&expand#title
太陽系で新たな惑星を発見か?太陽系の暗い外縁部に未知の惑星が存在している可能性が明らかにカラパイア 2012年05月19日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52084430.html
05.01: Signatures Of A Putative Planetary Mass Solar Companion On The Orbital Distribution Of Tno's And Centaurs Rodney S. Gomes, Observatorio Nacional, Brazil.
http://dda.harvard.edu/meetings/2012/DDA2012Abstracts.pdf
2012 Meeting of the Division on Dynamical Astronomy
http://dda.harvard.edu/meetings/2012/
36:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 05:15:34.37 ID:WqU1OwF5
49:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 07:35:56.98 ID:r0QeJNA8
79:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 21:52:13.15 ID:coQTZG/v
>>1
エッジワースさんをネグんなよ
エッジワースさんをネグんなよ
52:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 07:52:02.12 ID:QqOV7EDf
>>46
凄いなあんた
凄いなあんた
6:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 00:37:53.55 ID:ZucE79Hr << 94 126
以下カウパー禁止
126:名無しのひみつ 2012/05/25(金) 21:29:36.22 ID:zptsB/yf
太陽の反対側に、地球とまったく同じ軌道を通る未知の惑星があることはまだ、人類に知られていない。
96:名無しのひみつ 2012/05/25(金) 06:30:54.11 ID:R1m7W0K1
>>38
あのバスはかっこいいが・・・
あのバスはかっこいいが・・・
40:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 05:48:22.99 ID:WqU1OwF5 << 41
42:名無しのひみつ 2012/05/24(木) 06:15:53.46 ID:UomlGftK
>>41
じゃあ俺が行ってくる
じゃあ俺が行ってくる
98:名無しのひみつ 2012/05/25(金) 08:05:02.70 ID:ZG1KIiQX
>>87
残念ながら、地球と同じ軌道では
太陽の裏側に隠れたはずの天体が見えてしまうんだな
まず惑星の軌道は微妙に楕円形なので、
ケプラーの法則により太陽に近い時と遠い時で公転スピードが変わる
(近い方が速いので、反対にあるはずの天体が真裏には行かない)
次に相対性理論により太陽周辺の空間が重力で曲げられているので、
重力レンズ効果で天体の光が太陽を迂回する形で地球に届いてしまう
残念ながら、地球と同じ軌道では
太陽の裏側に隠れたはずの天体が見えてしまうんだな
まず惑星の軌道は微妙に楕円形なので、
ケプラーの法則により太陽に近い時と遠い時で公転スピードが変わる
(近い方が速いので、反対にあるはずの天体が真裏には行かない)
次に相対性理論により太陽周辺の空間が重力で曲げられているので、
重力レンズ効果で天体の光が太陽を迂回する形で地球に届いてしまう
ここで聞く事じゃないとは思うんだけど
光速より速い物は無い
ってのはあるいみ正しいんだろうけど間違いでもあるよね
速度競争のような話なら光より速い物はないんだろうけど
相対速度は光速の2倍近い速度まであるんだこれは間違いない
にもかかわらず上の話を肯定する人って見たことないんだよね
現実の理論上の話をしてるのに一般だか特殊だかの観測の理論上の話を持ち出して否定するんだよね
どう考えても言葉遊びをするための詭弁だろう
SFの存続のために認めちゃいけない空気とかあるのかな?
それともなんか間違ってる?
光速より速い物は無い
ってのはあるいみ正しいんだろうけど間違いでもあるよね
速度競争のような話なら光より速い物はないんだろうけど
相対速度は光速の2倍近い速度まであるんだこれは間違いない
にもかかわらず上の話を肯定する人って見たことないんだよね
現実の理論上の話をしてるのに一般だか特殊だかの観測の理論上の話を持ち出して否定するんだよね
どう考えても言葉遊びをするための詭弁だろう
SFの存続のために認めちゃいけない空気とかあるのかな?
それともなんか間違ってる?
103:名無しのひみつ 2012/05/25(金) 14:57:13.97 ID:KL52dcAR << 104
104:AB 2012/05/25(金) 15:31:25.25 ID:w0WZ0KhM
>>103
つまり肯定してくれるのかな?
つまり肯定してくれるのかな?
113:名無しのひみつ 2012/05/25(金) 17:35:06.68 ID:2/kFMCqM << 119
119:名無しのひみつ 2012/05/25(金) 18:38:32.74 ID:q89kByaF
>>113
ほとんど光速で飛ぶ2機のロケットのすれ違い速度は光速の2倍近くじゃん、ということだろ
「ガリレイの相対性原理」的には確かに理論的に正しい(ニュートン力学)
でも「ニュートン力学は正しい理論だからアインシュタイン力学(アインシュタインの相対性原理)は間違ってる」という主張は無知の産物でしかない
ほとんど光速で飛ぶ2機のロケットのすれ違い速度は光速の2倍近くじゃん、ということだろ
「ガリレイの相対性原理」的には確かに理論的に正しい(ニュートン力学)
でも「ニュートン力学は正しい理論だからアインシュタイン力学(アインシュタインの相対性原理)は間違ってる」という主張は無知の産物でしかない
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿