2011年12月10日土曜日

【古生物】「おまえの顔がもっとよく見えるようにね」 アノマロカリス 1万6,000個の複眼でカンブリア紀の海の生物の頂点に君臨

科学ニュース+板 (33/124)

1:pureφ ★ 2011/12/09(金) 09:09:28.37 ID:??? << 44 70
アノマロカリスCredit: Katrina Kenny & University of Adelaide
☆カンブリア紀の海にいた最上位捕食者のすばらしい眼

長さ1 mほどになる遊泳性の無脊椎動物「アノマロカリス」は、5億年以上前のカンブリア紀の海洋における最上位捕食者であった。この生物のものとされるハエにあるような複眼が最近発見されたことで、これが節足動物(昆虫や甲殻類、三葉虫のように関節でつながった肢を持つ動物)に近縁であるという説が確認され、硬化した外骨格が現れる前に複眼が進化したことが示された。

南オーストラリアで発見された保存状態のきわめて良好な化石は、アノマロカリスがきわめて優れた視覚を持っていたことを示している。その複眼は、史上最も大きく鋭敏な部類のもので、1つが長さ3 cmにもなり、1万6,000個を超えるレンズを備えていた。

カンブリア紀に視力の高い捕食者が存在したことは、当時進行していた捕食者と被食者との「軍拡競争」を促進したと考えられる。(Letter p.237)

Nature ハイライト Nature 480, 7376 (Dec 2011)
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=86273

カンブリア紀の巨大捕食者アノマロカリスの鋭敏な視覚と複眼の起源Acute vision in the giant Cambrian predator Anomalocaris and the origin of compound eyesJohn R. Paterson, Diego C. García-Bellido, Michael S. Y. Lee, Glenn A. Brock, James B. Jago & Gregory D. EdgecombeNature 480, 237–240 (08 December 2011) doi:10.1038/nature10689
http://www.nature.com/nature/journal/v480/n7376/full/nature10689.html

古代の海に生きたアノマロカリス、優れた複眼で生物の頂点に君臨

【12月8日 AFP】5億年以上前の先史時代の海で無敵を誇ったとされる捕食動物、アノマロカリスの左右の複眼の化石が、オーストラリア・カンガルー島(Kangaroo Island)の岩の中から見つかったと、豪研究チームが8日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。

 巨大な甲殻類のような外観のアノマロカリスは、成長すると体長1メートルにもなり、古代の海の食物連鎖の最上位に君臨した生物。いわばカンブリア紀における「ホオジロザメ」だ。これまでも化石が発見されているが、完全な状態の目の化石が見つかったのは今回が初めて。

 見つかった複眼は1つが全長3センチで、それぞれ1万6000個の「個眼(レンズ)」を備えていた。現代の生物の中でこれより多い個眼を持つのはトンボ(約3万個)だけで、たとえばハエの個眼は約3000個しかない。

 研究チームを率いた豪ニューイングランド大学(University of New England)のジョン・パターソン(John Paterson)氏は、複眼の状態から、アノマロカリスが明るく澄んだ海に生息し、非常に優れた視力を急速に発達させていったと考えられると指摘。このことによって、進化過程における生存競争が激しさを増したとの見方を示している。恐らく、頭部の左右から突き出た巨大な目で獲物を探すアノマロカリスから逃れるため、他の生物たちは脊椎や毒腺などの防御機能を発達させていったのだろう。

 アノマロカリスの目が複眼だったことで、昆虫や甲殻類など現代の節足動物の祖先であることも確認された。

AFP 2011年12月08日 15:35 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2844541/8175536

関連ニュース【古生物】生物進化史を書き換えるアノマロカリス類の化石発見 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306502223/-100
【古生物】アノマロカリス、三葉虫は硬くて食べられなかった可能性 柔らかいぜん虫類やプランクトンが餌か 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288910753/-100
70:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 13:50:17.44 ID:6jZD/6r1
>>1
赤頭巾ちゃん眼をつけて
44:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 11:13:48.49 ID:C8UCFCXx << 47 84
こんな風に歩いてたかも知れない説もあるんだって?
>>1
>これが節足動物(昆虫や甲殻類、三葉虫のように
>関節でつながった肢を 持つ動物)に
>近縁であるという説が確認され、

やっぱりアシがあったのか?
47:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 11:17:22.38 ID:5AjXBRlD
>>44
かぎむし…
84:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 16:46:08.03 ID:NyhZct50
>>44
お前のせいで変なもの見つけてしまったじゃないか

http://www21.atwiki.jp/brutalanimal/pages/564.html
4:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:13:40.06 ID:ASyNJl+U << 9
トリケラだろ
9:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:23:15.57 ID:UlIevVmC << 12 111
>>4
トリケラさんは実はいなかったらしい
111:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 23:32:52.09 ID:yPfnv06z
>>9
まーた間違えてる馬鹿発見。
12:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:25:41.28 ID:MwL5TIug << 36
>>9
えっ?
36:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 10:27:30.38 ID:lvYwIWRl << 41 85
>>12
要するにトリケラトプスはトロサウルスの幼生形だと。
だから個別の種としてのトリケラトプスの名前が消えて、トロサウルスに一本化される
という話。
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7554.html
41:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 10:54:38.94 ID:l+hHVgvN
>>36
逆だボケ
先に名前つけられたトリケラの名が残ってトロが消える
読解力も無い上情弱の分際で知ったかぶりしたがる
クソチンカス野郎
85:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 18:26:34.30 ID:HZMTH0ef
>>36
先に登録されたほうが優先されるから、なくなるのはトロサウルスのほうだと何度言えば分かるんだ?
6:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:16:56.92 ID:ASyNJl+U << 22 24 26 27 30 76 106
いつも思うけど
「○○が現在の××の祖先」って。

○○はすでにその時代に特化してる生物だろ?
正確には
「○○になった元の種が、現在の××の祖先と同じ可能性がある」
ということ。

お前らもちゃんと認識しろw
22:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:43:39.99 ID:rSj4pNKs
>>6
単細胞生物……
24:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:53:24.28 ID:5KzsF6K+
>>6
んなことみんなわかってるだろ…
26:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 09:59:28.42 ID:4Q7Dh1W5
>>6
わかんねーよ
写真になってるその子がお前の遠いじいちゃんかもしれんよ
30:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 10:10:45.85 ID:CZaAFQVu
>>6
韓国人は日本人の先祖とかぬかす半島人も、似たようなもんだなw
106:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 22:56:53.29 ID:2Cynnh4t
>>6
マジレスすると可能性は両方ある。

△△になった元の種○○が、現在の××の祖先と同じで
△△だけでなく〇〇も化石として残った場合、
〇〇は××の本当の祖先種になるから。
27:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 10:01:03.91 ID:mrWSKW5X << 95
>>6
その話は言わなくてもわかる前提かと思っていたぜ。

今はアホ向けにそれにも触れておかないといけないのか。
95:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 21:24:14.04 ID:qYgYjXP8
>>27
どんな荒唐無稽なドラマでも最後に「このドラマはフィクションです」って書いたり
ありえないシチュエーションのCMにも隅っこにイメージって書いたりしないとならない時代だからな
53:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 11:49:34.31 ID:SsrAXNVi << 57 92
イカは今の状態でも
目が受け取ってるデータを全然脳が処理しきれてないほど
過剰な高性能の光センサーを持っているw
57:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 12:13:12.98 ID:cBIkPFwZ
>>53
それ迷信
92:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 20:48:57.99 ID:5XCfhc99
>>53
それがガイア仮説なんだよな
必要ないのにある、これは地球という生命体の目だ!
向こうの連中の世界観はおかしい
現代版の神学的な世界観、神秘学なんだろうけど
これと百万匹目〜は日本人は絶対に受け入れないと思ってたのに
67:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 13:31:20.08 ID:UpaiAan/ << 68 71
今までアノマロカリスやオパビニアは節足動物っぽいが決定的な証拠がなく
「有爪動物(カギムシの仲間)じゃないか?」とか「環形動物(ミミズやゴカイの仲間)じゃないか?」とか諸派があったんだけど
今回の発見で節足動物だったorその祖先に非常に近縁だったと証明されたな
68:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 13:41:47.04 ID:RA++rqho
>>67
しかも形態から、比較的浅い海底の遊泳捕食者ってことだから、現在の海老とほぼ同じニッチだ。

あの生態と形は、その領域では普遍的に競争力があるんだな。
71:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 13:53:40.62 ID:kK2FRfW1
>>67
あー、言われてみれば複眼ってのは結構クリアな節足動物の証拠だなあ
72:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 14:05:47.71 ID:GQm5yJOV << 76
タコやイカの目はぱっとみ脊椎動物の目に近いんだよな
レンズとかあってなかなか性能もいい
でも系統進化的に脊椎動物とは離れているので収斂進化らしい

有爪動物とか環形動物の目は知らんわ
76:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 14:57:47.60 ID:kK2FRfW1
>>72
網膜が裏表だからね


タコイカの祖先と言われる(まあ>>6に怒られないように言えば近い系統と言うべきなんだろうけど)
アンモナイトの目がどんなんだったか気になるなあ
殻を持つという点では似たように見えるオウムガイは目は原始的だからね
98:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 22:06:20.47 ID:viUz3CbP << 102
ピント合わせしなくていいからな。
複眼カメラってあるのかな。
102:名無しのひみつ 2011/12/09(金) 22:30:42.56 ID:vJpC8nH9
>>98
インテグラルイメージング用カメラが複眼カメラっぽい
123:名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:45:28.61 ID:3aKidgPR << 124 125
むしろ複眼でない生物っているの
目ありで
124:名無しのひみつ 2011/12/10(土) 11:52:43.66 ID:cBmxBW0R << 125
>>123
鏡を見ろ

0 件のコメント:

コメントを投稿