2011年11月25日金曜日

【古生物】南極で世界最古のクジラを発見、想定外の進化速度

科学ニュース+板 (52/188)

1:一般人φ ★ 2011/11/18(金) 00:43:22.28 ID:??? << 22 37 80 82 109 149 153
 南極周辺に生息していた世界最古のクジラが発見された。多数の化石が発掘されている南極半島の堆積層から、長さ60センチのクジラのアゴ骨が見つかったという。クジラの推定全長は最大6メートルで、口いっぱいに歯が並び、おそらく巨大なペンギンやサメ、大きな硬骨魚を食べていたと考えられる。そのような動物の骨もアゴ骨と一緒に発見されている。

 古代クジラが南極の海域を泳いでいたのは、およそ4900万年前の「始新世」だ。研究チームの一員でスイス自然史博物館の古動物学者トーマス・メールス氏は、「哺乳類の祖先が完全水生のクジラへと進化した時期は、従来の想定よりもかなり早かったようだ」と話す。

 通説では、5300万年前のクジラによく似た半水生哺乳類が進化を遂げるには、1500万年を要したと考えられてきた。ところが、今回の発見により、このプロセスに必要な年月はわずか400万年だったことが判明した。

「海中生活へ完全に適応すると、すぐに世界中の海に広がっていった。クジラへの進化の道筋が"大成功"だった証しだ」。

◆古代クジラがいたのは暖かい南極

 メールス氏によると、古代クジラには冷たい海水も障害にならなかったという。ただし、始新世のころの南極は現在よりもはるかに暖かかった。

「当時の南極大陸は緑の森に覆われ、恐竜時代を生き延びた有袋類や哺乳類が暮らしていた」とメールス氏は述べる。

「海岸にはペンギンの群れがいくつも存在し、中には巨大ペンギンもいた。海の水はまだ暖かく、オサガメや多様なサメの住処だった。そこを古代クジラも泳いでいたのだ」。

 今回の研究成果は、7月にイギリス、スコットランドの首都エディンバラで開催された「第11回国際南極地学シンポジウム(ISAES)」で発表されている。

▽画像 南極に生息していた世界最古のクジラの想像図。 Illustration courtesy Marcelo Reguero via AFP/Getty Images

▽記事引用元 National Geographic News(November 17, 2011)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111117001&expand#title
22:J('A& ◆XayDDWbew2 2011/11/18(金) 01:42:15.68 ID:2i6DfoM7
>>1
オフィスのイルカが食われそうになってる?
80:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 15:09:50.01 ID:XShS3uKS
ついでに、海獣テューポンの方は妙に国際語化された日本語?である台風とも関わっている

どうも大航海時代、いやそれと前後する日本から出たと称する倭寇の時代に各国の荒くれ者が乗った船で
台風やらサイクロンやらを乗り越えた船で

日「いや〜 おおかぜ が吹いたなあ〜」
中「何アルか?」
日「いや、漢字で書いたら 大風 だいふう」
ポルトガル「そういえばうちらの方の海の怪物でテュホンっているよ。これが荒れると嵐になるっていうんだよ」
中「じゃあこの船では、その間を取って、タイフーンと呼ぶことにしよう!」

というわけで、この地域共通で発達した熱帯低気圧を、タイフーンと呼び習わすようになっていった?

なんて説もある
________________________________________________________________________

>>1に戻ると、個人的には原始的なクジラ類ってテチス海にいたんじゃないかと思っていたのだが
一気に南極近くまで行ってしまったとは驚きだ
テチス海が無くなって南極が今の位置に来て周南極流が出来てから、地球が寒冷化した

テチス海が今でもあったら人類が類人猿のまんまだったかも知れないが
万が一人類がいたとして、果たして海のシルクロードはどんな気候だったか?(台風なども込みで)とか
浅い暖かい海にだけ適応した肉食の海生哺乳類が別にいたんじゃ?とかも考えてしまう
82:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 15:27:06.48 ID:epv1Q/jE
>>1
これはキチガイの目やで
109:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 21:12:42.61 ID:1NUqwqTa
>>1のリンク先の画像プレデターXとは違うのかね?
↓の52秒あたりから出てくるやつ。
http://www.youtube.com/watch?v=f9rNR6aam7A
149:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 21:50:51.23 ID:/2oIUOW1
>>1
ワニのマーメイドにしか見えんでござる
2:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 00:47:56.14 ID:/DpIMdtu << 11 38 62
>クジラの推定全長は最大6メートルで、口いっぱいに歯が並び、おそらく巨大なペンギンやサメ、大きな硬骨魚を
>食べていたと考えられる。

節子、それクジラやない、シャチや。
38:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 07:33:48.30 ID:IiLd6EQp << 62
>>2
シャチはクジラですよ?

イルカ、シャチ、クジラという分類はありません。イルカとクジラだけです
62:素人 ◆GD..x272/. 2011/11/18(金) 13:23:00.00 ID:xxMDjxIn << 112
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

>>2>>38
イルカとクジラにも厳密には差が無いだろ。
一般的には大きさと言われるが、アカボウクジラ類の小型種(5m未満)もクジラ扱いだし、
ゴンドウなんて都合によってイルカとクジラのどっち扱いにもなる。
112:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 22:16:45.19 ID:IiLd6EQp << 116
>>62
厳密な差はありますよ。成体の平均的な大きさという
8:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 00:52:15.54 ID:sTG7Fo6C << 11
なんで最古なんだよ。
このクジラの親はクジラじゃないと言うのか。
11:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 00:53:46.84 ID:9nF0GHgp
>>2
いやどうみてもバシロサウルス

>>8
骨が見つかってないだろ
24:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 02:06:58.92 ID:NTzRv9bu << 28 42 58 63
想像図って骨から連想して描くんからだろうけど
歯をむき出しにして怖い感じにしか描けないんだな
ほんとはもっとましなんだろうけど
28:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 02:45:44.34 ID:cnJOUK6M << 36
>>24
歯より頸部が気になるな
鯨類でもイルカなんかは首動かすけど大型種は首なくしたのはなぜだろ?
36:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 07:28:30.81 ID:gaTeo6qI
>>28
水の抵抗と頭部の重量。
ポッキリ逝きやすくなるべ?
58:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 12:16:29.94 ID:U0Ifw5nY << 61
>>24
カバの頭蓋骨とかみると、あんなにモッチリした生き物の骨には見えないしな
63:素人 ◆GD..x272/. 2011/11/18(金) 13:25:20.67 ID:xxMDjxIn << 74
>>24
肉食恐竜も厳密には歯をむき出しにはしていないとする説があるよね。

現在の復元図はワニを参考にしているけど、ワニは淡水性で口が渇かないから
むき出しても問題がないだけ。陸生の肉食恐竜は唇があったほうが自然。
74:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 14:46:59.18 ID:MZlHMuzb
>>63
そういえばvsゴジラには唇があったな
頭部のデザインは猛禽類を参考にしたらしいが
恐竜ベースの怪獣としては割と正しい解釈なのかな
34:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 05:45:53.59 ID:Gjg/N3kn << 42 47
クジラは元はカバだったんじゃないの
42:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 07:53:16.40 ID:gaTeo6qI
>>24
想像図だしねぇ。
にしたって唇も書かれてないのはどうかと思うがw
まぁ一般受けの良い恐竜然(海棲生物の時点で恐竜じゃないけど)としたイメージで描いた方が何かと都合良いんだろうけど。
逆になんの予備知識もない人間に現生クジラの骨格だけ見せたら凄い再現しそうだw

>>34
遺伝子調査したところ、偶蹄目の祖先から分岐したらしい。
系統上カバやラクダに近いらしいけど、あくまで"系統上"ね。
カンガルーとコアラとフクロギツネが「同じカンガルー目だから仲間」って言ってるのと同じ感覚。
47:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 09:20:37.01 ID:7MSUiwLq
>>34
え?
カバの元がクジラかと思ってた。
48:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 09:22:55.74 ID:7MSUiwLq
巨大ペンギンの頭部の化石
小さい方がコウテイペンギン。
49:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 09:46:24.25 ID:3n47XI2D << 50 51 54 55 71
そういやシャチが人間を襲って食べた、って話は聞かないなあ。なんで?
55:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 11:10:03.54 ID:clen9RNM
>>49
鴨川Cワールドでぬくぬくしてんじゃね?
71:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 14:26:57.70 ID:oD7KRUSI
>>49
海の中じゃ呼吸できない生き物は、苦しくなるといつも
天を目指して浮上し、息を吸ってはまた水中に戻る。
この事から、海面より上で暮らせる哺乳類を憧れの念で
見ている可能性がある。そして我々が陸上で生活する
ようになってなお、天を仰いで神を探してしまうのは
その時の癖かも。
50:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 09:53:18.30 ID:Ndl8qHxu << 162
>>49

襲われた人間は生還出来ないから。
51:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 10:22:07.36 ID:7QVTRS9H << 162
>>49
シャチはマズイ餌には見向きもしないらしい
54:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 10:37:41.34 ID:6J3cVPW5 << 162
>>49
あまり遭遇することがない
ダイバーも余りに危険なので近づくことはない
海岸近くに現れるのは弱った奴かまれに腹減った奴
腹減った奴は死ぬ気で海岸に上がりアザラシ食ったりする
あいつらは陸に逃げたアザラシも襲う
ヤバイ
162:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 02:54:09.35 ID:8TDe6SxZ << 163 165
俺も疑問なんだよな。シャチが人食った話聞かないこと。

>>50
クジラを食べたら残骸が残るけど、人間は小さいから丸呑みされてる可能性はある。
ただ、複数で海に出て潜ってる場合、他の同行者が普通は気づくよね?
おそらく海面近くで食われるはずだし、目撃されるんじゃないのか。
それとも頭よさそうだから、一人で単独かつ海面から見えない深度で襲ってる?

>>51
鮫は人間は好みじゃないから、アザラシと間違えて食べてから気づいて吐き出す。
シャチは目も頭も良いから、間違えて噛み付くことが無いってことか?

>>54
でもさ、人食い鮫だって危険だからこちらからは近づかないけど、食べられるよね。
これはぜんぜん根拠にならないんじゃ?
163:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 03:19:40.32 ID:LNNXy7jh
>>162
>人食い鮫だって危険だからこちらからは近づかないけど、食べられるよね。

とっても多い事故がサーフィンやってて下からそのまま食われるパターン
ルアーフィッシィングですな

シャチは表層泳いでくるからすぐわかるんだろう
165:名無しのひみつ 2011/11/21(月) 08:03:10.47 ID:j0rJz66S
>>162
食われたら、かえって来る人間がいないだろ
83:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 16:46:37.52 ID:ffik0bF1 << 84
進化というか、
形態変化なんて、環境変化ひとつで
僅か100年でも簡単に起こりうることなんて
もう常識レベルだろ

いつまで、既存の通説進化論に騙され続けてるんだよw
84:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 16:53:09.23 ID:11p6uIUb << 89
>>83
共産主義のかかげるルイセンコ説ですね。
89:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 18:14:58.55 ID:ffik0bF1 << 93
>>84
違うよw 
DNAの解明進歩こそが、
進化とは遺伝子のみに依らない事を証明したんだからさ
93:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 18:36:58.18 ID:WKtHm2wO << 95
>>89
適応と進化は別物だよ赤旗さん
95:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 18:42:22.17 ID:ffxzWVHA << 99
>>93
えっ、どういうこと?
99:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:06:31.51 ID:WKtHm2wO << 101 104 108 154
>>95
適応は今の状況にあった姿になること、
進化は集団の遺伝子セットが世代間で変っていくこと。

進化の結果適応することもあるけど、
元々持ってる遺伝子のセットの発現を変えることで適応的に対応できることも多い、
遺伝子が変ってないのでこれは進化じゃないんだよ。
それに特になんの適応もしてない進化の方が高頻度で起きてるし。

今ある姿は何かの目標のためだという仮定を置いて語ってる点で、
努力の結果進化したとかという集団と誰々が意図して作ったと言ってる集団は
同じなんだよ。
101:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:20:16.77 ID:ffik0bF1
>>99
案の定、
> 進化は集団の遺伝子セットが世代間で変っていくこと。
> 遺伝子が変ってないのでこれは進化じゃないんだよ。

遺伝子至上主義者に有りがちなニワカ発想だったねw
104:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 19:29:47.24 ID:ffxzWVHA
>>99
適応は進化的偶然の一部だということに、いまの進化論ではなってると
思ってたが、最近は別立てになってるんだ。いや知らなかったよ。
154:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 22:50:44.90 ID:9pZvlqd1
>>99
氷河期のワニには卵を産む場所がなかった
すると腹ん中で卵が孵化してしまった
栄養とられるのでエサ食べまくってたら
乳腺が発達してきた

ワニクジラの始まり
108:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 20:51:35.85 ID:CRV5kd9n << 110
>>99
遺伝子って受け継ぐものなんじゃないの?
進化前と後だと格段に変わるものなの?
110:素人 ◆GD..x272/. 2011/11/18(金) 21:41:16.52 ID:xxMDjxIn << 115
>>108
DNAが完璧にコピーできなくて、たまにコピーミスするから進化する。
もしDNAの複写が完璧だったら、生物は未だに単細胞の原核生物だよ。

いや、DNAどころかRNAのままだったかも。
115:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 22:34:37.46 ID:145xryy1 << 116 117
>>110
コピーミスの蓄積での小進化は、あり得るにしても速度が遅すぎるって、
ウィルス進化論で批判されてたような。
116:素人 ◆GD..x272/. 2011/11/18(金) 23:24:33.09 ID:xxMDjxIn << 117 118
>>112
だからアカボウクジラ類には平均5mを下回る大きさのもいるんだよ。
その中のピグミーオウギハクジラなんか3.5m。
アカボウクジラ類とは別系統だがコマッコウだって4mに満たない。
人の説明読んでいない バ カ は消えろ。

>>115
コピーミスは一因だろうけど、進化の全てではないだろうね。
いすれにしろDNAは完全に伝わらないわけだ。
117:名無しのひみつ 2011/11/18(金) 23:35:15.21 ID:hevkbKxF << 146
>>115
ウイルス進化論自体がトンデモだからどういう計算したら遅すぎなのかって感じもするが。

>>116
ミスする場所次第では数塩基で形態ががらっと変っちゃうけどね、
それに重複とかトランスポゾンもあるから変異だけで配列の変化速度自体は
十分説明がついちゃってるようだけど。
146:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 21:34:56.26 ID:C/g/u6Xz << 147
>>117
ウィルス進化論はトンデモか?
遺伝子の水平伝播は最近はわりと当たり前に認知されるようになってきたと思っていたが。
147:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 21:36:49.71 ID:sWQVNs5V << 148
>>146
君は本物のウイルス進化説を知らないようだ。
148:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 21:49:08.94 ID:C/g/u6Xz << 150
>>147
本物と偽物があること自体初めて知ったが。
150:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 22:04:34.60 ID:sWQVNs5V
>>148
レトロウイルスやプラスミドが運んだ遺伝子が集団に定着する過程まで、
遺伝的浮動や自然淘汰なしでウイルス感染だけで説明しちゃうのが真のウイルス進化説だそうだよ。
私は伝説ですなw
118:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:08:34.21 ID:99hPMeXy << 119
>>116
クジラと名前が付いていたらクジラだとか言う馬鹿は寝てろw
119:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 00:29:01.19 ID:OqjXZ3SH << 142
>>118
実際イルカとはイルカと呼ばれるクジラにすぎないわけだが。
142:名無しのひみつ 2011/11/19(土) 15:04:09.34 ID:99hPMeXy
>>119
鯨偶蹄目だからな

タイなんて名前にタイが付いてるから鯛とか言われると大変なことになる

0 件のコメント:

コメントを投稿