2011年9月14日水曜日

【地震】気象庁 振り切れない地震計(広帯域強震計)を増設へ…M8超も正確に

科学ニュース+板 (32/101)

1:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2011/09/11(日) 07:52:31.05 ID:??? << 6 50 68 91
東日本大震災を受け、気象庁は、強い地震の揺れでも針が振り切れない地震計(広帯域強震計)を
全国に増設し、国内の巨大地震観測に活用することを決めた。

海外の大地震を観測するための技術も導入し、より精度の高い巨大地震の観測を目指す。
海外の地震規模を迅速に算出するシステムを独自に運用している同庁精密地震観測室
(長野市)の手法を技術改良により活用することを検討している。

気象庁が使っている地震の規模の算出法は、マグニチュード(M)8以上の巨大地震では
正確な規模を求められない。大震災では多くの地震計が振り切れてしまったため、発生3
分後にはM7・9と過小に評価。M9・0と算出するまでに2日かかってしまった。


▽記事引用元 : (2011年9月11日01時29分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110911-OYT1T00037.htm
6:TOY_BOx@みそしるφ ★ 2011/09/11(日) 08:04:40.91 ID:???
>>1
動画付のソースです

3月の巨大地震の際の大津波警報で、津波の高さの予想が実態とかけ離れていたことを
受けて、気象庁は、巨大地震でも早い段階からより正確に地震の規模を計算できるよう、
「広帯域地震計」と呼ばれる地震計を全国に増設する方針を決めました。

3月の巨大地震の際、気象庁が発生直後に推計できた地震の規模はマグニチュード7.9で、
これに基づいて最初に発表された大津波警報は、津波の高さの予想が宮城県で6メートル、
岩手県と福島県で3メートルと実態とかけ離れていました。津波の警報や注意報を迅速に
発表するには、地震発生から数分のうちに地震の規模を割り出す必要があります。

しかし、今回のような巨大地震の場合、地震の揺れが終わるまでに数分以上かかるうえに、
揺れが大きいために従来の地震計の観測網では波形のデータが振り切れてしまって正確
な計算ができないため、海外の観測データを集めて分析する必要があり、ほぼ正確な規模
を計算するまでに数十分以上かかるということです。このため気象庁は、マグニチュード8を
超える巨大地震に特有の周期の長い揺れを観測することができる新しいタイプの「広帯域地
震計」を全国に80か所程度増設してシステムの改善を図ることになりました。新たな観測網
ができると、およそ15分でより正確な地震の規模や津波の高さの予想を計算できるようにな
るということで、気象庁は必要な経費を国の補正予算案に盛り込みたい考えです。

▽記事引用元 : NHKニュース 9月7日 7時46分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110907/t10015431051000.html
68:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 23:17:10.58 ID:mjn3ThEZ
>>1の問題が重要になってきそうな地震は、だいたい↓これぐらいの頻度で発生しているかな?

江戸時代以降(最近400年余り)に発生した、Mw8.4以上はありそうな地震

17世紀初頭? 十勝沖・根室沖連動型地震 Mw8.5超?
1605年    慶長地震(東海・南海・(房総?)連動型地震) Mw8.5超? ※揺れの小さい津波地震
1611年    慶長三陸地震 Mw8.5超?
1677年    延宝房総地震 Mw8.5超? ※揺れの小さい津波地震
1707年    宝永地震(東海・南海・日向灘連動型地震) Mw8.7?
1771年    明和八重山地震 Mw8.5?
1793年    寛政三陸地震(宮城県沖・三陸沖南部海溝寄り連動型地震) 〜Mw8.4?
1854年    安政東海地震 Mw8.4?
1854年    安政南海地震 Mw8.5?
1896年    明治三陸地震 Mw8.2〜8.6? ※揺れの小さい津波地震
1933年    昭和三陸地震 Mw8.4
1963年    択捉島沖地震 Mw8.5
2011年    東北地方太平洋沖地震 Mw9.0

他に明治より前の千島海溝で数回発生していそう
91:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 17:23:09.40 ID:yyaopXBT
>>1
こんなもん表示計を360度にするだけだろ
さっさとやれボケ
2:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 07:54:05.35 ID:SlnXNb3e
これで大きいのが来ても、もう安心だな
5:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 08:03:06.33 ID:tvR3UycN << 9 22
M8以上の巨大地震を正確にとかいらね

そもそもM7以上なら震源が深くても震度は大きいし、震源が浅かったら大惨事なのは馬鹿でも予見できる

巨大地震の規模を正確じゃなく、予兆やP波の観測、あとは直下型を出来るだけ探知できる技術の方がよっぽどいい
9:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 08:25:30.92 ID:xBtxjYbJ
>>5
M8とM9じゃ想定される津波の大きさが桁違いだ。
22:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 09:43:06.42 ID:g4d/wmZb
>>5
えっ
40:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 17:06:03.77 ID:lQv8cqlq << 41
修正しろしろ言ってる人は連鎖地震だったってこと忘れてない?
41:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 17:11:19.86 ID:f1vdikU2 << 42
>>40
んなことはわかってる
海外のほうが正確に情報をつかんでいたことが異常
振り切れていたからって言うのは詭弁だろう
ホントは想定外の事態に的確に対応できなかったという人為的ミスの
可能性が高い
42:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 18:04:14.64 ID:K9y7Ag/5 << 46
>>41
単に震源に近すぎると分析がかえって困難になるってだけの問題だ
46:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 19:23:11.57 ID:f1vdikU2 << 49 51 93
>>42
離れたところで測れといってる
振り切れていないデータを集めて計算すれば
何の問題もないだろう
停電で何もできなかったというなら
海外に協力を求めるべきだろ
そもそも振り切れて測れないといってるのだから
停電は関係ない
原発の安全神話と同じで
地震先進国と思わせていただけの張りぼてだったということ
誰一人として責任を取らない無責任国家
49:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 20:37:22.83 ID:jNIQ+gLB << 50
>>46
離れたところというと自動的に国外になるが、難しいと思うよ?
韓国も北朝鮮も中国もロシアも、軍事的理由から、国内に日本の地震系の設置を
認めるなんて事は100%しないだろうし。
50:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 20:42:29.80 ID:f1vdikU2
>>49
国内だよ
地震計が振り切れるなんて震源近くだけ
>>1にも書いてあるけど
海外の地震規模を迅速に算出するシステムが
日本にはなかったということ。
51:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 20:47:40.00 ID:FmEuMEwY << 52
>>46
何が言いたいのかさっぱり分らんが…

こういう、後出しジャンケンで偉そうに言う奴って最低だわ
52:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 20:54:56.97 ID:f1vdikU2 << 55
>>51
後出しじゃんけんって何だよw
税金泥棒がろくな仕事してなかっただけだろ?
原発爆発したのを責めても、後出しじゃんけんって言うの?
何が言いたいかわからないのはこっちだよ
55:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 20:59:35.27 ID:UeB3uIfS
>>52
お前もう恥ずかしいから、ν速行けよ
友達たくさんできるといいな
93:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 18:22:14.49 ID:rRvrIibT << 94
>>46
離れたところで測るだけじゃ
どんどんタイムラグが大きくなりますけど…

考えて書いてます?
94:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 20:01:28.16 ID:hN4ucu7K
>>93
2日後にマグニチュード訂正するよりずっとまし
69:名無しのひみつ 2011/09/11(日) 23:29:45.59 ID:djUGrry9 << 71
この手の地震計って言ってるのは、加速度計かな?速度計かな?
今までの加速度計なら2000gal(2G)位が最大、これを超えるとサチル
波形の頭が四角くなるから直ぐにレンジオーバしたのが解るよ。
デジタル分解能は今のご時世幾らでも上げれるけど、アナログ回路が
難しいみたいね。ピックアップの構造変えたのかな?
71:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 00:07:22.69 ID:rVRvB6mU << 72 77
馬鹿みたいに安くなった加速度センサーを測定レンジで分けて3種類x正副予備3系統の9個のセンサー積んじゃダメなの?
>>69
地震計じゃなくて機械部品の振動測定用なら普通に10G以上対応のやつが製品としてあるよ
72:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 01:17:33.22 ID:mWCO5TMq << 74
>>71
それは0.01G変位1mmも測定できるのか?
まあ高感度と大きい揺れ対応の2種でも良いが
74:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 01:27:37.34 ID:rVRvB6mU << 75
>>72
だからレンジ違い3種類積む、と書いたのに
75:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 01:34:36.38 ID:mWCO5TMq << 76
>>74
安いやつじゃ高精度で測定できないし
電源がシビアで金かかる罠
AD変換までの間にノイズ入るし。
76:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 01:44:50.42 ID:rVRvB6mU
>>75
AD変換までしてくれるモジュールが普通に売ってるよ
精度的にMEMSセンサーじゃ厳しい範囲は今までの使って
加速度が大きな範囲の計測だけMEMSセンサー使うのが安いとおもうけど、なんか駄目な理由があるんでしょうか
77:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 01:50:47.84 ID:wVO8rCE3 << 99
>>71
うん。安いなりの地震計はある。ただ気象庁なんて1本100万以上みたいな地震計使うのかも。
地震計で使う加速度、速度センサはサーボ型と呼ばれるのを一般的には使うのよ。
圧電(ピエゾ)やひずみタイプで少し高い加速度を計れるものはあるけど、低周波で小さな振動域での精度が出ない
なのでサーボ型を使うの。
例えるなら、爆破の実験をするとして、爆心近くの衝撃を受ける壁とかはピエゾ加速度、かなり離れた地盤にはサーボ型
を使ってみたり。

別のアプローチとしては、レンジオーバーしてもオーバーするまでの波形立ち上がり勾配を見て最大値を予想する方法
「ん〜これサチっちゃったけど、ほらこれをなぞれば3000galくらいじゃね?」みたいな事をやったような・・・w

昔よく加速度計測をやってたものでつい長文に・・・
失礼しました。


99:名無しのひみつ 2011/09/13(火) 05:29:20.42 ID:9ZidUvyy
>>77
やってる側としてはセンサー一個で済ましたいのは解るんだけど
どうも無理がある気が
計測レンジ全然違う領域は別のセンサーに任せて、同期だけしっかしさせるのがお金かからなくていいとやっぱり思ってしまうのですが、駄目でしょうか
82:七つの海の名無しさん 2011/09/12(月) 15:39:18.63 ID:h7Pfzqqq << 84 86 87 88

津波の高さも500mくらい計れるようにしとけば〜〜〜

84:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 16:04:52.89 ID:25/EHABp
>>82
潮高計も次々ブラックアウトしてたものね。
86:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 16:14:10.74 ID:OGTdY7E0
>>82
津波の過去最大は500m超?
地震じゃなくて氷河が崩れ落ちたことが原因とか
87:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 16:33:56.66 ID:mWCO5TMq
>>82
水圧を測るタイプなら行けるんじゃないかな
88:名無しのひみつ 2011/09/12(月) 16:37:01.58 ID:e2IKjJlk
>>82
そんなもん来たら、国が丸ごと崩壊するからもういらんだろw

0 件のコメント:

コメントを投稿