科学ニュース+板 (19/111)
福岡市教育委員会は21日、同市西区の「元岡古墳群G6号墳」(7世紀中ごろ)から、570年とみられる干支(えと)の「庚寅(こういん)」などと刻まれた象眼大刀(たち)が出土したと発表した。
554年に百済から暦がもたらされたとする日本書紀の記述を裏付けるもので、市教委は「暦が実際に使われたことを示す史料では国内最古といえる」としている。市教委埋蔵文化財第2課によると、大刀は鉄製で長さ75センチ。表面がさびており、X線撮影で刀身の背の部分に文字が刻まれていたことが分かった。銘文は「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果■」(■は「練」の可能性)の19文字。「庚寅の年の正月6日に、この刀を作った。12回練り鍛えた」と読める。
日本書紀によると、日本は553年、百済に暦博士の派遣を招請し、554年に来日した。この時もたらされた暦は、中国・南北朝時代の宋の時代(5世紀)に使われ始め、その後朝鮮半島や日本に伝わった「元嘉(げんか)暦」と考えられている。元嘉暦を基にすると、570年と1月6日の干支は庚寅になるという。
銘文入り刀剣の出土は全国で7例目だが、文字数としては稲荷山古墳(埼玉県)の国宝鉄剣(115文字)などに次いで4番目。6号墳では、古墳時代で国内最大級の銅鈴(全長12センチ)も見つかった。同課は「大きな権力を持つ有力者の墓と考えられる」と説明している。坂上康俊九州大教授(日本古代史)は記者会見で、「大刀は大和政権の大王から功績をたたえられて下賜された可能性があり、その場合は対半島政策か磐井の乱後の九州統治のいずれかとの関わりで授与されたとも考えられる」との見解を示した。
発見された19文字の銘文入り大刀(たち)などの出土品干支(えと)の「庚寅(こういん)」の文字が含まれており、570年製造の可能性が高いという
出土した19文字の銘文入り大刀(たち)のX線写真。干支の「庚寅(こういん)」の文字が含まれている
▽記事引用元 : 時事通信 (2011/09/21-18:48) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011092100320
554年に百済から暦がもたらされたとする日本書紀の記述を裏付けるもので、市教委は「暦が実際に使われたことを示す史料では国内最古といえる」としている。市教委埋蔵文化財第2課によると、大刀は鉄製で長さ75センチ。表面がさびており、X線撮影で刀身の背の部分に文字が刻まれていたことが分かった。銘文は「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果■」(■は「練」の可能性)の19文字。「庚寅の年の正月6日に、この刀を作った。12回練り鍛えた」と読める。
日本書紀によると、日本は553年、百済に暦博士の派遣を招請し、554年に来日した。この時もたらされた暦は、中国・南北朝時代の宋の時代(5世紀)に使われ始め、その後朝鮮半島や日本に伝わった「元嘉(げんか)暦」と考えられている。元嘉暦を基にすると、570年と1月6日の干支は庚寅になるという。
銘文入り刀剣の出土は全国で7例目だが、文字数としては稲荷山古墳(埼玉県)の国宝鉄剣(115文字)などに次いで4番目。6号墳では、古墳時代で国内最大級の銅鈴(全長12センチ)も見つかった。同課は「大きな権力を持つ有力者の墓と考えられる」と説明している。坂上康俊九州大教授(日本古代史)は記者会見で、「大刀は大和政権の大王から功績をたたえられて下賜された可能性があり、その場合は対半島政策か磐井の乱後の九州統治のいずれかとの関わりで授与されたとも考えられる」との見解を示した。
発見された19文字の銘文入り大刀(たち)などの出土品干支(えと)の「庚寅(こういん)」の文字が含まれており、570年製造の可能性が高いという
出土した19文字の銘文入り大刀(たち)のX線写真。干支の「庚寅(こういん)」の文字が含まれている
▽記事引用元 : 時事通信 (2011/09/21-18:48) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011092100320
14:名無しのひみつ 2011/09/21(水) 23:29:57.14 ID:l/qScA16 << 16
すると30代敏達天皇あたりから1400年90代以上にわたる
天皇の生没、即位の年月日が裏付けをもってユリウス暦に変換可能。
天皇家畏るべし。
天皇の生没、即位の年月日が裏付けをもってユリウス暦に変換可能。
天皇家畏るべし。
16:名無しのひみつ 2011/09/22(木) 01:05:23.91 ID:08+q/9G2 << 17 21 23 33
>>14
恐るべきは君のアホさだ。君の先祖も何百万年前から続く家柄だ。
しかも、天皇家と違い、社会に寄生し悪さをしてない。
そんな自分の先祖を尊ばず、糞の天皇家を尊ぶとは。たぶん、君の先祖は怒ってるぞ
恐るべきは君のアホさだ。君の先祖も何百万年前から続く家柄だ。
しかも、天皇家と違い、社会に寄生し悪さをしてない。
そんな自分の先祖を尊ばず、糞の天皇家を尊ぶとは。たぶん、君の先祖は怒ってるぞ
>>16
君はバカだから知らないのだろうけど、庶民まで「家」が成立したのは江戸時代だ。
君はバカだから知らないのだろうけど、庶民まで「家」が成立したのは江戸時代だ。
56:名無しのひみつ 2011/09/22(木) 18:19:44.17 ID:eSkU5hAW << 59
59:名無しのひみつ 2011/09/22(木) 20:45:27.34 ID:f0lqys8+
>>56
>縄文人の遥か昔、類人猿でもあっただろう。猿の社会、見てみろ
君が猿と類人猿の違いが理解できてない無知な馬鹿のは分かったよ
後、妄想を根拠にしか話せてない事を理解したほうがいいよ
必死に自己主張してるけど妄想主観を元に話すから卑語や極論を使わなければ話せないんだよ
>縄文人の遥か昔、類人猿でもあっただろう。猿の社会、見てみろ
君が猿と類人猿の違いが理解できてない無知な馬鹿のは分かったよ
後、妄想を根拠にしか話せてない事を理解したほうがいいよ
必死に自己主張してるけど妄想主観を元に話すから卑語や極論を使わなければ話せないんだよ
48:名無しのひみつ 2011/09/22(木) 14:27:18.51 ID:llc4uq6s << 49 50 70
「出土品が」「言葉が」「任那が」「百済が」「日本書紀が」「天皇が…」…コピペ人間か〜。 お前ら韓国人と同類だな。
歴史から学ぼうとしない日本人。歴史を科学的に捉えられない日本人。
歴史に学ばないから、原発問題でも太平洋戦争でもアホな政争でも、奈良時代からズーと同じ繰り返し
天皇家が世界一1400年続いたから偉い? そんだけ日本人のアホが続いてるって証拠だ、アホ!
何が何にどう書いてあっても関係ない! …現在の問題を歴史から学ぶ事。それが歴史科学だ
歴史から学ぼうとしない日本人。歴史を科学的に捉えられない日本人。
歴史に学ばないから、原発問題でも太平洋戦争でもアホな政争でも、奈良時代からズーと同じ繰り返し
天皇家が世界一1400年続いたから偉い? そんだけ日本人のアホが続いてるって証拠だ、アホ!
何が何にどう書いてあっても関係ない! …現在の問題を歴史から学ぶ事。それが歴史科学だ
50:名無しのひみつ 2011/09/22(木) 15:48:42.83 ID:NEwiCd4t
51:名無しのひみつ 2011/09/22(木) 16:13:58.39 ID:2GIUaqzE << 58
何の話だ?
日本書紀の記述が正しいという傍証が現れただけ。
ただ、日本の暦の始まりが宋由来って事が確認されたので、複雑な思いだワナ。
日本書紀の記述が正しいという傍証が現れただけ。
ただ、日本の暦の始まりが宋由来って事が確認されたので、複雑な思いだワナ。
>>51
554年の暦伝来説は、あまりに遅すぎる気がする。
たぶん日本で元嘉暦が使用されるようになったのは451年頃だよ。
次の古天文学の論文読んでみてよ
http://library.nao.ac.jp/naoreport/p145.pdf
宋で元嘉暦が制定されたのが元嘉22年(445)なので,我国で元嘉暦が使われ出し
たのは445年から456年(安康3年)の間ということになる.445年以降では,450年に
百済が宋に遣使しているので,この時元嘉暦が百済に伝わり日本に伝わったとも
考えられる.或いは451年に倭王済が宋から安東大将軍に任命されているので,
この時日本に伝わったとも考えられる.従って,我国で元嘉暦が使用されるよう
になったのは450−456年の間と考えられる.
554年の暦伝来説は、あまりに遅すぎる気がする。
たぶん日本で元嘉暦が使用されるようになったのは451年頃だよ。
次の古天文学の論文読んでみてよ
http://library.nao.ac.jp/naoreport/p145.pdf
宋で元嘉暦が制定されたのが元嘉22年(445)なので,我国で元嘉暦が使われ出し
たのは445年から456年(安康3年)の間ということになる.445年以降では,450年に
百済が宋に遣使しているので,この時元嘉暦が百済に伝わり日本に伝わったとも
考えられる.或いは451年に倭王済が宋から安東大将軍に任命されているので,
この時日本に伝わったとも考えられる.従って,我国で元嘉暦が使用されるよう
になったのは450−456年の間と考えられる.
93:名無しのひみつ 2011/09/24(土) 14:54:49.21 ID:f1kggU37
110:名無しのひみつ 2011/09/25(日) 16:37:09.76 ID:2+hEHbFy
欽明天皇三十一年正月六日が、ユリウス暦の570年1月27日で、その日の干支が、
庚寅となるのは、儀鳳暦ではなく元嘉暦であるという暦学上の計算なんかは、
完全に自然科学系の計算だと思うよ。
ただ、日経新聞の記事なんかは、無頓着に西暦570年1月6日に作られたなとど、
元嘉暦どころか、太陽太陰暦とユリウス暦の区別さえつかない、暦学的知識皆無
の記者が記事書いてるからね。
その点、産経新聞は、「市教委によると、銘文にある年号と、正月六日の日付を
示す干支がともに「庚寅」であることから、元嘉暦に照らすと570年に当たる
という。」としてさらに、用語解説で
【用語解説】元嘉暦
中国南朝宋の天文学者・何承天が編纂(へんさん)した暦法で、中国や日本で
使われていた太陰太陽暦。南朝の宋、斉、梁の諸王朝で、445年から509年
まで用いられた。百済へは宋から伝えられ、661年の滅亡まで使用された。
日本には6世紀ごろ、百済から招いた暦博士が大和政権にもたらしたと考えられ
ている。「日本書紀」の暦日が5世紀中ごろから元嘉暦の計算と合うことから、
日本でも元嘉暦を用いていたと推定されている。
と>>58さんが指摘した内容までフォローしてるのは、記者が自然科学的知識も
有ることを示していることは、評価して良い。
庚寅となるのは、儀鳳暦ではなく元嘉暦であるという暦学上の計算なんかは、
完全に自然科学系の計算だと思うよ。
ただ、日経新聞の記事なんかは、無頓着に西暦570年1月6日に作られたなとど、
元嘉暦どころか、太陽太陰暦とユリウス暦の区別さえつかない、暦学的知識皆無
の記者が記事書いてるからね。
その点、産経新聞は、「市教委によると、銘文にある年号と、正月六日の日付を
示す干支がともに「庚寅」であることから、元嘉暦に照らすと570年に当たる
という。」としてさらに、用語解説で
【用語解説】元嘉暦
中国南朝宋の天文学者・何承天が編纂(へんさん)した暦法で、中国や日本で
使われていた太陰太陽暦。南朝の宋、斉、梁の諸王朝で、445年から509年
まで用いられた。百済へは宋から伝えられ、661年の滅亡まで使用された。
日本には6世紀ごろ、百済から招いた暦博士が大和政権にもたらしたと考えられ
ている。「日本書紀」の暦日が5世紀中ごろから元嘉暦の計算と合うことから、
日本でも元嘉暦を用いていたと推定されている。
と>>58さんが指摘した内容までフォローしてるのは、記者が自然科学的知識も
有ることを示していることは、評価して良い。
97:名無しのひみつ 2011/09/24(土) 16:44:43.69 ID:gthIv+PP << 99
>>58
確かに、日本書紀における、天皇の寿命や在位年数が「常識的」になるのは安康天皇からなんだよな。
履中、反正、允恭も在位年数が不自然に長いということはないが、この3人の天皇は、不思議なことに
日本書紀では、生年が記されていないので享年がわからない。
安康以前も暦がなかったわけじゃないと思う。農耕民族である以上、暦がないはずはない。
ただ、中国のような天文学的、数学的に精緻なものではない、プリミティブなものだったろう。
年数換算法も独特のもので、古代の天皇の寿命などが不自然に長いのもそのせいではないか?倍暦がどうかはわからんが。
確かに、日本書紀における、天皇の寿命や在位年数が「常識的」になるのは安康天皇からなんだよな。
履中、反正、允恭も在位年数が不自然に長いということはないが、この3人の天皇は、不思議なことに
日本書紀では、生年が記されていないので享年がわからない。
安康以前も暦がなかったわけじゃないと思う。農耕民族である以上、暦がないはずはない。
ただ、中国のような天文学的、数学的に精緻なものではない、プリミティブなものだったろう。
年数換算法も独特のもので、古代の天皇の寿命などが不自然に長いのもそのせいではないか?倍暦がどうかはわからんが。
99:名無しのひみつ 2011/09/24(土) 20:08:33.28 ID:9Jd/WqBo
>>554年に百済から暦がもたらされたとする日本書紀の記述を裏付けるもので、
やっぱり百済から文化を貰ってたんじゃん。
文化で遅れてた日本が百済を支配していたとか常識的に考えて無理がある。
進んだ文化を持つ国が劣った国に支配された例などない。
やっぱり百済から文化を貰ってたんじゃん。
文化で遅れてた日本が百済を支配していたとか常識的に考えて無理がある。
進んだ文化を持つ国が劣った国に支配された例などない。
83:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 17:17:17.56 ID:hwlUVkwL
>>78
古代オリエントのシュメール王国は周辺部族の脅威に常に曝されてきた。
古代イングランドはバイキングに、中世ヨーロッパのポーランドはコサックの脅威にさらされた。
文化的優位が武力の優位になるという訳ではない。
それにしても、20年以上昔は古事記を重んじて日本書紀を軽んじていたのに
富本銭、猿石が実は道教関連施設とか歴史的事実と合致することが増えて日本書紀の重みが増しつつある。
我々は、過去の思い込みが実証によって変わる瞬間を目撃している。
古代オリエントのシュメール王国は周辺部族の脅威に常に曝されてきた。
古代イングランドはバイキングに、中世ヨーロッパのポーランドはコサックの脅威にさらされた。
文化的優位が武力の優位になるという訳ではない。
それにしても、20年以上昔は古事記を重んじて日本書紀を軽んじていたのに
富本銭、猿石が実は道教関連施設とか歴史的事実と合致することが増えて日本書紀の重みが増しつつある。
我々は、過去の思い込みが実証によって変わる瞬間を目撃している。
86:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 20:30:23.58 ID:MQ48yoGN
87:名無しのひみつ 2011/09/23(金) 20:36:52.00 ID:JSo/ucus
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿